zoom |
相振り飛車の教科書 | [総合評価] B 難易度:★★★☆ 図面:見開き3枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:B 中級〜有段向き |
||
【著 者】 杉本昌隆 | ||||
【出版社】 日本将棋連盟/発行 マイナビ/販売 | ||||
発行:2013年5月 | ISBN:978-4-8399-4710-1 | |||
定価:1,575円(5%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||
・【コラム】(1)奨励会での相振り戦 (2)お父さんはヒーロー (3)振り飛車と現代将棋 |
【レビュー】 |
相振飛車の指南書。「将棋の教科書シリーズ」の第5弾。 杉本は、「相振り革命」シリーズを始めとして、最先端の相振飛車の定跡書を何冊も書いている第一人者である。 本書は「将棋の教科書」シリーズということで、やや難易度を抑えてはいるものの、新研究(というより「新感覚」の方が近いか)を示しており、単なる級位者向けの本ではない。 本書では、従来の相振り定跡書にはない、ある思想で書かれている。それは、「(後手の歩交換に対して)すぐに歩を打って、いかに作戦勝ちするか」。 これまでは、「矢倉に組めれば作戦勝ち」と考えられており、「(相手の歩交換に対して)いかに歩を打たずに陣形を盛り上がれるか」が相振飛車の一大テーマだった。しかし、みなさんも矢倉に組もうとして一方的にやられたという、苦い経験があるのではないだろうか。 そう、現在では「矢倉を目指せばよいとは限らない」のである。さらに、「菅井流」の仕掛けが登場して風向きは変わった。歩交換後の浮き飛車に対しては、矢倉で圧迫するのがセオリーだったのに、それが通用しなくなったのである。 「『これに囲えば作戦勝ち』という囲いは現代ではない」(p23)という記述に代表されるように、相振飛車の囲いは特徴によって使い分ける必要があるのである。 【本書の構成】 「将棋の教科書」シリーズ共通の特徴として、〔右図〕のような縦串・横串の構造がある。(〔右図〕は同シリーズ『将棋の教科書 振り飛車急戦』(鈴木大介,2012.09)のものだが、基本的な構造は同じ) 通常の本では、「戦法Aを序盤から終盤まで解説してから、戦法Bを序盤から終盤まで解説する」という構造を採る。 一方、本書では戦法をちゃんぽんにして、序盤・中盤・終盤の3つに章を分けている。序・中・終盤のそれぞれのステージでは考え方が似ているので、戦法で分けるよりもステージで分けた方が理解しやすいというわけだ。 本書でもその独特の構成は受け継がれているが、これまでのシリーズ4冊と違い、各章の第1節は「考え方」や「手筋」などをポイントを絞って解説している。囲いの選び方や攻撃陣の作り方など、重要な話が載っているので、この各章第1節は何度も読み返しておきたい。特に、金無双や矢倉に対する価値観などは、数年前の本とは異なっているので、有段者でもその感覚を確かめておきたいところだ。 〔第1章 第1節〕 ・囲いの種類、特徴、端 ・金無双のバリエーションで、防御力を点数化 ・連続歩交換の成否 ・△3六歩▲同歩△5五角の防ぎ方 〔第2章 第1節〕 ・美濃崩し、金無双崩し、矢倉崩し、穴熊崩し それぞれの利点と欠点も。 【各戦型の内容】 本書の戦型は、基本的には[▲向飛車vs△三間飛車]であり、囲い方によって3戦型に分かれている。チャート化すると〔下図〕のようになる。序・中・終盤で章が違うので、左端に色帯を付けてみた。なお、終盤編の指し手は一例であり、定跡ではないので、網掛けを施してある。 「何でも美濃」編は、先手の囲いは平美濃囲い。下手に盛り上がらず、平たい囲いを維持する。もちろん、後手の3筋歩交換にはすぐに▲3七歩と受ける。また、基本は▲3九玉型をキープし、後手の攻めから一段離れておく。 「徹底金無双」編は、先手の囲いは金無双。相振飛車の基本の囲いでありながら、一時はかなりひどい扱いを受けていた(金無双に組んだだけで「現代相振飛車を勉強していない」と言われるぐらいだった)が、序盤の安定感が買われてある程度復権している。ただし、p135にあるように、「金無双は持ち歩二枚と端攻めでつぶれ」など、腰の入った攻めには耐えられないので、いかに早く持ち歩を貯めていけるかが勝負になる。 「菅井流対策」編は、先手の囲いは矢倉。ただし、完成させているヒマはない。菅井流とは、矢倉に対して浮き飛車から△4五歩〜△6五歩という仕掛け方のことで、いまや矢倉の天敵である。本書では、8筋の歩を伸ばすのを後回しにして、その2手を矢倉にフタをする手と玉の移動に回す。これで菅井流に対抗できるのではないか、という提案である。 【総括】 本書がターゲットとしている層には、「美濃編」と「金無双編」は大いに参考になると思う。特に、あっさり歩を打って堅い囲いをキープできる安心感は大きい。 一方、「菅井流対策編」は難しい。本書では仕掛けを受け止められる手順が提案されているが、「仕掛ける側(後手)は簡単、受ける側(先手)は大変」なので、ここまでして矢倉に組まなくてもよいのかな、と思う。とはいえ、矢倉を好んで指す人には一考していただきたい。 本書は、相振飛車の本としては革新的な思想で書かれており、級位者をターゲットにしながらも「相振り革命」シリーズの一つだといってもよいと思う。そういう意味ではAにしたかったのだが、構成上の問題で、局面が戻った時にどこにつながった(戻った)かが分かりにくく、やや読みにくさを感じたため、Bとした。チャートを見ることで少しは読みにくさが解消され、Aの気分になるので、ぜひ活用してほしい。(2013Jul11) ※誤字・誤植等(初版第1刷で確認): p55 ×「…△同銀▲9五香△同銀▲9三歩(B図)。」 ○「…△同銀▲9五香△同香▲9三歩(B図)。」 (みつなりさんご指摘thx!) p151 A図 8五歩の向きが逆 (みつなりさんご指摘thx!) p159 ×「今回はさらに先の玉形がしっかりしており…」 ○「今回はさらに先手の玉形がしっかりしており…」 (みつなりさんご指摘thx!) p164 ×「第9図で△7四銀も…」 ○「第10図で△7四銀も…」 p188 H図の持駒 ×「なし」 ○「歩」 p190 ×「▲3八同銀△同龍…は並べ詰み。」 ○「▲3八同銀△同飛成…は並べ詰み。」 (みつなりさんご指摘thx!) |