2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■すぐ勝てる!右四間飛車

< | No.1016 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > すぐ勝てる!右四間飛車
すぐ勝てる!右四間飛車
zoom
マイナビ将棋BOOKS
すぐ勝てる!右四間飛車
[総合評価] C

難易度:★★★
   〜★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:B
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 中川大輔
【出版社】 マイナビ
発行:2012年10月 ISBN:978-4-8399-4478-0
定価:1,575円(5%税込) 232ページ/19cm


【本の内容】
第1章 急戦右四間飛車 (1)右四間飛車戦法とは
(2)基本定跡
64p
第2章 持久戦 居飛車穴熊 (1)後手銀冠
(2)後手△6五銀交換
66p
第3章  相穴熊   24p
第4章 実戦編 (1)△銀冠形(1) 屋敷伸之九段戦
(2)△銀冠形(2) 杉本昌隆七段戦
(3)▲5七銀型四間飛車1 橋本崇載七段戦
(4)▲5七銀型四間飛車2 谷川浩司九段戦
(5)相穴熊 田中寅彦九段戦
・参考棋譜 S三段戦(奨励会)
71p

◆内容紹介
破壊力があり、勝ちやすい戦法を紹介、解説する「すぐ勝てるシリーズ」の第2弾。
今回は飛角銀桂の集中砲火で敵陣を打ち破る「右四間飛車戦法」を取り上げます。この戦法は駒組みが分かりやすい上に、破壊力抜群で、アマチュアにとっては非常に勝ちやすく、気持ちいい戦法の一つ。
本書では、右四間飛車戦法のスペシャリストである中川大輔八段が必殺の手順を伝授しています。これであなたも右四間飛車の使い手です。
この内容をマスターすれば四間飛車に対して、少なくとも互角以上に戦えるようになることをお約束いたします。


【レビュー】
△四間飛車vs▲右四間飛車の解説書。

右四間飛車は、「勝てる戦法」である。基本的に自分だけに仕掛ける権利があり、初級〜中級レベルなら圧倒的に勝ちやすい。また、有段者〜高段者レベルでも「最善を尽くして互角」であり、居飛車にも対応できることから、得意戦法にするには一押しの戦法である。似た特性の棒銀と比較しても、かなり勝ちやすいといえるだろう。

本書は、△四間に対する▲右四間の勝ち方を指南した本である。

右四間では、基本は攻め。プロでは、仕掛けずに▲6六歩〜▲6七銀と引いて、固め合いからの作戦勝ちを狙うケースもあるが、本書では基本的に攻めを狙っていく。


【各章の内容】(チャート付き)

第1章は、△四間vs▲右四間+舟囲いの急戦。古典定跡に加えて、中川の独自研究(おそらくp63〜)が追加されている。厳密には先手無理筋の結論が出ているが、ほとんどの変化で先手圧勝形を得られる。逆にこの変化を知っておかないと、四間飛車を指すこともできない。

▲2五桂に△1五角の有名な変化(p45〜p51)は、『これにて良し? 四間飛車VS急戦定跡再点検』(野秀行,MYCOM,1999)も参照しておきたい。『三浦流右四間の極意』(三浦弘行,木屋太二,MYCOM,2002)にも載っているが、あまり詳しくはない。

p61の「旧定跡」では▲5五桂△4四飛▲6三桂成以下で先手良しだが、実際は▲5五桂△4四飛▲6三桂成△7四飛!がある。本書では後手良しになっているが、『これにて良し?〜』のp216〜p221では本書の変化に加えてずっと詳しく書かれており、互角の形勢になっている。このあたりは比較検討しておきたい。

p63以降の「新定跡」は、▲5五桂に替えて▲9五歩を入れる。この変化で先手良しなら、右四間は急戦だけでいけるはずなのだが…?



第2章は、△四間+銀冠vs▲右四間+居飛穴。右四間急戦(第1章)が無理筋で、相穴熊(第3章)が後手つまらないとなれば、必然的にこの展開になりやすい。

第1節では、後手が高美濃を経由して銀冠に組む展開に絞って解説。なお、後手が△5二金のまま片銀冠を急ぐ展開については触れていない。

第2節では、穴熊完成前に後手が銀交換を挑んで戦いを始める展開。右四間穴熊は組めてしまえば作戦勝ちになりやすいので、後手としてはここに活路を見出したいところ。銀交換のタイミングはいろいろあるが、本節ではp225のS三段戦がベースになっている。

p106参考25図の形勢は、本文中では「後手敗勢」とあるが、後手ももうひとがんばりできそうに思える。激指8六段で検討してみたところ、評価値-82で互角(ごくわずかに後手有利)だった。コンピュータの判断を単純に信用するわけにはいかないが、少なくとも「敗勢」というほど大差ではないと思われる。



第3章は、△四間vs▲右四間の相穴熊。基本的に「相穴熊は、右四間飛車側が作戦勝ちしやすい」(p224)とのことで、実戦例は多くない。右四間側が常に仕掛けの権利を持っているため、後手は反発力のある陣形を取りにくいのが原因だろう。

先手は、後手の左金の位置によって仕掛け方(特に角交換後の打ち込み場所)を変えていくとよい。後手の対策は難しいが、△5二金型で△6五銀と出て銀交換を挑むくらいだろうか?



第4章は、中川八段の実戦譜。プロ公式戦5局と奨励会1局のあわせて6局で、戦型はすべて右四間+居飛穴。このうち、第3局と第4局は矢倉模様の△右四間から先手が5七銀型四間飛車に変化したもので、定跡編には載っていない展開。右四間使いの人は、居飛車戦でも右四間を用いることが多いと思うので、参考にしてほしい。

全体的に、玉側の端の攻防に関する記述が多い。実戦の中盤以降で必ず課題になってくるところなので、何度も並べて感覚をつかもう。


【総評】
全体的な文体が古風で、最近の棋書とは違う雰囲気が漂っている。特に第1章は、まるで『将棋大観』を読んでいるような錯覚さえあった。個々の単語も最近あまり使われないものがあり(「ひっきょう」(p116,p134他)など)、若い将棋ファンには読みにくいかもしれない。

レイアウトにも多少違和感があった。典型的な「マイナビ将棋BOOKS」のレイアウトでは、ページの左側に図面2つで、ページ右上に棋譜部分があるのだが、本書では棋譜部分が上下バラバラになっているので、飛ばしてしまって「あれっ?」ということが何度かあった。

個人的には、「理屈抜きでそういうものと覚えてほしい」(p99)といった類の表現が好きになれない(p99には一応理由は書いてある)。本書の対象棋力は中級〜低段なのだから、難しい部分ほどある程度納得できる理屈で説明してほしい。このあたりは人によって感じ方は違うと思う。

また、中終盤のココセがいくつか目に付いた。p24の△6五銀(直後に角で狙われている)、p82の△4六角(直後に飛で切られている)など。他に替わる手が難しければ、解説を打ち切ってもよいかと思う。

他書の方が詳しくて分かりやすい部分が多かったこともあり、Cにさせていただく。

ただし、右四間視点での実戦譜が載っている本は意外に少ないので、第4章は大いに参考にしてほしい。

※誤字・誤植等(初版第1刷で確認):
p81 △「第10図以下の指し手」 ○「第10図以下の指し手@」 p87に「第10図以下の指し手A」がある。
p226棋譜 △「△5二金」 ○「△5二金左」



【関連書籍】

[ジャンル] 
四間飛車vs右四間飛車
[シリーズ] 
すぐ勝てるシリーズ
[著者] 
中川大輔
[発行年] 
2012年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > すぐ勝てる!右四間飛車


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved