zoom |
マイコミ将棋BOOKS 中村亮介の本格四間飛車 |
[総合評価] A 難易度:★★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 有段向き |
||
【著 者】 中村亮介 | ||||
【出版社】 毎日コミュニケーションズ | ||||
発行:2010年5月 | ISBN:978-4-8399-3493-4 | |||
定価:1,470円(5%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||
【構成】小暮克洋
◆内容紹介 |
【レビュー】 |
▲四間飛車の定跡書。 近年は、角道を止める四間飛車がかなり減少している。10年ほど前は藤井システムが大隆盛だったが、振飛車党は次第にゴキゲン中飛車や石田流へシフトしていった。中村は現在でも四間飛車を指し続ける数少ない存在である。 本書は、“純粋四間飛車党”の中村が比較的新しい居飛車の指し方に対する四間飛車側の対策を解説する本である。タイトルの「本格四間飛車」だけではなんだかよく分からないが、ベースは▲四間飛車藤井システム6七銀型。本格かどうかはともかく、プロの▲四間飛車の鋭鋒であることは間違いない。 本書で解説されている居飛車の作戦は3つで、いずれもここ5年くらいで現れたものである。 第1章は、△7二飛型急戦。本書では「亜急戦」とも呼んでいる。2005年くらいから指されるようになり、タイトル戦にも登場している。居飛車の形は鷺宮定跡と似ているが、違う戦法である。鷺宮定跡は▲7八銀型に対する作戦だが、本章の△7二飛急戦は▲6七銀型に対する作戦。そのまま7筋の歩を交換してくるのもあるし、振飛車の対応によっては△6五歩早仕掛けや棒銀にも変化する。「相手の手を見てから作戦を決める」という高等作戦である。 第4章の1局目がこの△7二飛急戦の実戦譜であるが、この時点(2005年8月)で中村は△7二飛急戦を知らなかったという。もちろん、本章ではその後の研究に基づいて四間飛車が十分に戦える対策が書かれている。急所は△7九角〜△4六角成とさせておいての▲6六角で、前もって知らなければこの展開はまず指せないだろう。▲6六角を据えたあとは、玉側をにらみながら8筋逆襲を狙いとする。 第2章は、居飛穴含みの△3二金型。△2二玉のあと△3二金と固めてから、居飛穴にするか△1二玉型(端玉銀冠狙い)を選ぶ作戦。「金銀の連結を優先し、無理なく堅い玉形を築く狙い。」(p84)組む過程で離れ駒がなく、松尾流穴熊を狙えるのも魅力なのか、最近の居飛穴は△3二金と上がるほうが圧倒的に多い。初めて見たときは、居飛穴に組んだあと△3二金が離れていて気持ち悪かったのだが、慣れてくると普通に見えるから不思議なものだ。 本章では、居飛車がどう囲っても基本的に藤井システム調の急戦を仕掛ける。p87〜p95は(△3二金型ではない)対居飛穴の藤井システムの復習で、p96から△3二金型の居飛穴対策が始まる。メインはp111からの△2四歩▲2六歩と突き合ってから居飛穴に潜る形。△1二香▲2五歩△1一玉▲2四歩△2二銀と歩をあっさり取り込ませる指し方は、初めて見たときは驚いたものだ。この章の内容は高段者向けだと思う。 第4章の実戦譜2局目で「少しずつ後手陣を切り崩しては手に乗りながら守りを固めていくのが、対△3二金型の戦いの要諦といえる。」(p204)とあり、この戦いの専門家でなければなかなか指し切れない感じだ。藤井システム使いが減ったのも分かる気がする。 第3章は△3二金-△7二飛型で、かなり新しい形。第1章と第2章のミックスともいえるが、もちろん振飛車側の対策はまったく違ってくる。基本的には本章も藤井システム調の仕掛けで襲い掛かっていくのだが、著者の推奨が△7二飛に▲7八飛なので、飛の位置がいつもと違ってくる。▲6四歩の突き捨てを利かす時機もポイント。 各章の内容をチャートにしておいたので活用してください。 わたし自身はあまりこの戦型を指さないのだが、それは今まで居飛車の狙いがよく分からなかったから。基本的に本書は四間飛車側の本なのだが、ほぼ公平な視点で書かれているので、居飛車側の狙いもよく分かった。 第2章・第3章の居飛車は藤井システム調で終始攻められるのであまり指す気になれないが、第1章の△7二飛急戦は優秀な作戦に思えた。早仕掛け・棒銀などの知識も必要なので易しくはないが、△4二金上と溜めて振飛車の対応を見てから作戦を決められるのは大きい。今度使ってみようかな。 少し難しめの内容だがまとまりよく、分かりやすく書かれており、新しい知識も得られたので、やや甘めだがA進呈。 ※誤植・誤字(初版第1刷で確認) p30 ×「▲8六香と打ち据えるのが」 ○「▲8五香と打ち据えるのが」 |