2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■康光流現代矢倉T 先手3七銀戦法

< | No.1024 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 康光流現代矢倉T 先手3七銀戦法
康光流現代矢倉T 先手3七銀戦法
zoom
Perfect Series
康光流現代矢倉T
先手3七銀戦法
[総合評価] B

難易度:★★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 佐藤康光
【出版社】 日本将棋連盟
発行:1997年4月 ISBN:4-8197-0331-5
定価:1,200円 223ページ/19cm


【本の内容】
第1章 △9五歩型 ・△4一玉-9五歩型=2局
・△9五歩-2二玉型=1局
28p
第2章 ▲2六歩-1六歩型 ・▲2六歩-1六歩型=5局 48p
第3章 △8五歩▲4六銀型 ・△8五歩▲4六銀型=8局 84p
第4章 ▲3七銀△8五歩型 ・▲3七銀△8五歩型=4局 35p
  参考棋譜 (20局) 20p

◆内容紹介
本書の3七銀戦法は“加藤流”とも言われているが、現在プロの矢倉戦ではほとんどこれというぐらい大流行している。内容はすべて著者の公式戦より選び、研究したものである。
序盤からの多彩な構想、中盤の緊密な戦い、終盤の激しいたたき合いなど矢倉戦は見どころの多い戦いである。著者自身の公式戦から矢倉戦20局を選び、様々なタイプに区別し解説。「3七銀」の魅力を教える。


【レビュー】
矢倉▲3七銀戦法の解説書。

矢倉がよく指されるようになってから、すでに50年以上が経過している。何千局もの実戦を経てシステム化が進み、2013年2月現在、プロの矢倉はほとんど「▲4六銀-3七桂型」に集約された。その中でもよく指されているのが、△9五歩型での「91手組」や、△8五歩〜△4二銀型での「銀損定跡」だが、これらの戦型は終盤近くまで一気に進む。そこまで研究が進んでいるのである。

ところで、そこに至るまでにはいろいろな試行錯誤があった。▲4六銀と上がれるかどうかもその一つ。このころの矢倉の考え方は、「▲4六銀-3七桂型を作られたら後手が不満」「後手は、▲4六銀-3七桂型を作らせている間に先にポイントを挙げる」という思想が大勢を占めていたと思う。

本書でも、▲4六銀に△4五歩と銀を追い返す将棋は多く、▲4六銀と上がった12局のうち6局で銀を追い返している。この時代の攻防を経て、現在のような「▲4六銀vs△専守防衛」という構図が生まれてきた。

本書は、矢倉▲3七銀戦法において、現代の▲4六銀-3七桂型の前夜の戦いを、佐藤の実戦20局をベースに解説した本である。


各章の内容を、テーマ図を添えて紹介していこう。

・▲3七銀戦法

〔左図〕が矢倉▲3七銀戦法の基本図。現代矢倉で最も多く指されている形だ。基本図にいたるまでの手順は、5手目▲6六歩と5手目▲7七銀で多少違うが(本書の実戦でもどちらもある)、後手が急戦を仕掛けなければ同じ形に合流する。

ここから先手の方針は大きく分けて2つ。玉を囲ってから、

 (1)▲4六銀-3七桂型を目指す
 (2)加藤流(第2章)で様子を見る

のどちらかを選ぶ。


第1章 △9五歩型

後手が玉の囲いを後回しにして9筋を伸ばし、右桂の活用を見せておく。端を詰めるタイミングはいろいろあるが、広い意味では「森内流」と呼ばれている。

本書出版の頃は、先手の穴熊を警戒するというより、先手玉にアヤを付けられるようにした意味合いが強い。



第2章 ▲2六歩-1六歩型

「加藤流」と呼ばれる形。▲3七銀戦法の基本形から玉を囲い、▲2六歩と▲1六歩を突いて、後手の動きを見てから対応しようという作戦である。

なお、はしがきに「本巻の3七銀戦法は“加藤流”とも言われている」と書かれているが、2013年現在で「加藤流」と呼ばれているのは第2章の形のみである。




第3章 △8五歩▲4六銀型

△8五歩に対して▲4六銀と上がる。このまま△2二玉▲3七桂と進めば、現在(2013年2月)もよく指されている形に合流する(※△8五歩型の場合、さらに先手が穴熊を目指すのが主流)。

前半は△4五歩とすぐに銀を追い返す形。▲4六銀-3七桂型は作れないが、4筋に争点ができる。出版時点(1997年4月)ではまだ研究課題だった。

後半は、後手が▲4六銀-3七桂型を受け入れ、先手は▲5八飛と回る将棋。本書では1994年〜1996年に多く指されており、5局収録されている。△6四銀と受けさせて▲3八飛と回るのが狙いだが、現在(2013年2月)はほとんど指されていない。その顛末は『木村の矢倉 3七銀戦法基礎編』(木村一基,日本将棋連盟発行,マイナビ販売,2012.12)の第4章を読むと良い。



第4章 ▲3七銀△8五歩型

▲3七銀に対して、通常の△6四角とせずに、△8五歩と玉頭にプレッシャーをかけておいて、先手の攻めを誘う形。現在(2013年2月)はほとんど指されていないが、1994年〜1995年にはよく指されていた。この戦型が詳しいのは『矢倉3七銀分析【上】』(森内俊之,MYCOM,1999)の第3章。

前半の2局は、3筋歩交換を誘って△6四角と出て、▲1八飛と一時的に僻地に追いやる形。

後半の2局は、▲4六銀型を誘って、後手が7筋から先に動く形。


これらの戦型を、佐藤康光の実戦に沿って解説していく。自戦記とはちょっと違っていて、情景や心象説明はほとんどなく、どちらにも肩入れすることはない。そのためか、本文中では序盤と最終盤の解説は省かれているし、対局者名も分からなくなっている。個人的には、先に巻末の参考棋譜を並べておいた方が理解しやすいと思う。

下に本書のチャートを示しておく。p6〜p9のチャートを見やすいようにアレンジした。


本書に載っている将棋のいくつかは、そのまま後の定跡書に載っているようなものもある。特に『木村の矢倉 3七銀戦法基礎編』で、▲3七銀戦法の黎明期の将棋に興味を持った人には、本書は貴重な資料となるだろう。

また、本格矢倉の棋譜並べ用としても重宝する。佐藤はチャンスがあれば踏み込むタイプなので、矢倉戦で攻め合うのが好きな人は、ぜひ並べていただきたい。(2013Feb07)

※誤字・誤植等(第1刷で確認):
特に見つかりませんでした。



【関連書籍】

[ジャンル] 
矢倉
[シリーズ] 
パーフェクトシリーズ
[著者] 
佐藤康光
[発行年] 
1997年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 康光流現代矢倉T 先手3七銀戦法


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved