zoom |
初段に挑戦するシリーズ(3) 振飛車戦法 【振飛車のコツをつかむ】 |
[総合評価] A 難易度:★★☆ 図面:見開き2〜4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
||
【著 者】 桐山清澄 | ||||
【出版社】 創元社 | ||||
発行:1980年10月 | ISBN:4-422-75053-4 | |||
定価:850円(初版680円) | 222ページ/18cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||
◆内容紹介(表紙より) |
【レビュー】 |
振飛車全般の解説書。級位者向け。 「振飛車は駒組みが簡単だから」という理由で振飛車党になった級位者は案外多い。わたしもそうでした(笑)。たしかに角道を止めて美濃に囲うところまでは、ちょっと覚えれば簡単にできるし、カッコよくて将棋を指している気分になれるもの。しかし、単に形が組めるだけで振飛車感覚がなければ、振飛車はかなり指しこなすのが難しい戦法である。 本書では、「角道を止めて、美濃囲いにするオーソドックスな振飛車」vs「居飛車舟囲いからの急戦策」をざっくりと解説。難解すぎる変化は避け、本筋に近いものが中心になっている。やや振飛車に甘い変化が多いが、「初段を目指す」というコンセプトにちょうど合っている。 ある局面に対して形勢判断をするとき、「初級者向け・中級者向け・上級者向け」で判断を変えているのが面白い(第1章のみ)。確かに、初級者は飛車を取られると力が出ない人が多いので、一理ある。また、形勢判断はわざと大雑把にしてあるので、級位者には非常にとっつきやすいと思う。 「まず一通り振飛車を指せるようになりたい」という人にはオススメだ。 本書はわたしが初めて読んだ戦法解説書だった。いま読み直して、あらためて良書だと思う。しかし注意点が一つ。有段者になっていくには、一度本書でマスターしたことを忘れ、もっとシビアな形勢判断をして、細かい変化を覚えていく必要がある。 |