2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■康光流詰将棋の極意 初段・二段・三段

< | No.0743 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 康光流詰将棋の極意 初段・二段・三段
康光流詰将棋の極意 初段・二段・三段
zoom
康光流詰将棋の極意 初段・二段・三段
5手詰から13手詰まで緻密でダイナミックな150題
[総合評価] B

難易度:★★★
   〜★★★★

見開き1問
内容:(質)A(量)B+
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:B
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 佐藤康光
【出版社】 成美堂出版
発行:2008年11月 ISBN:978-4-415-30220-1
定価:777円(5%税込) 317ページ/16cm


【本の内容】
・詰将棋=150問
第1章 5手詰問題―終局の極意=5手詰×40問
第2章 7手詰問題―読みの極意=7手詰×68問
第3章 9手詰問題―妙手の極意=9手詰×30問
第4章 11・13手詰問題―緻密の極意=11手詰×9問/13手詰×3問

◆内容紹介
5手詰から13手詰まで。緻密でダイナミックな150題。


【レビュー】
詰将棋問題集。「週刊ゴルフダイジェスト」に出題した問題をまとめたもの。

同じ「週ゴル」からの『5級からの詰将棋81』(日本将棋連盟,2007.04)と違い、本書はストイックに問題と解説のみ。図面上部の問題タイトルと、図面下部の「康光のヒント」(1行)がある程度のヒントになっている。全体的な作風としては比較的オーソドックスながら、あえていえば大駒の連続捨てを好む傾向あり。

問題は手数順に並んでいるが、難易度はランダムで、やはり5手詰でも見えづらいものもあれば、9手詰でもひと目というものもある。難易度の目安は「段位+時間」で表示され、「初段・5分」「初段・10分」「二段・10分」「三段・10分」「三段・20分」「三段以上・20分」の6段階。もちろん単なる目安ではあるが、わたしは「表示時間以上考えても分からなかった場合は答えを見る」という活用をしました。

解説はシンプルであまり詳しいとはいえないが、必要最低限は書いてある。また、面白いと思ったのは、変化同手数の正解手順にはたいてい「○○も正解です」と言及していること。ほとんどの詰将棋本では変化同手数には触れておらず、自分の選んだ手順が正解かどうか不安になるので、これは結構好感度アップだった。

ただ、裏を返せば変化同手数がかなり多いということでもある。詰め上がり4手前からの分岐は相当多く、中には6手以上前からの分岐もあった。ちゃんと解説で触れている以上、わたしはさほど気にはならなかったが、詰将棋としてはキズなんですよね。

以下、実際に解いてみた感想を列記。○は解けたもの、×は解けなかったもの。(現在のわたしの詰め棋力:『5手詰ハンドブック』(浦野真彦,日本将棋連盟,2004)はほぼ解けます/7手詰以上には苦手意識があります)

■第1章(5手詰)
 ・第14問 ○ ▲2五竜の使い方に悩んだ。堂々巡りのあと、第一感の順を確認したら詰んでました(汗)
 ・第19問 ○ 実戦でこんな詰ませ方ができたらメチャかっこいい!
 ・第26問 × メインで読んだ手は、解答では「鋭い手」と言われていたが、読み抜けてて不詰め。残念。
 ・第34問 ○ 盤上の飛を捨て、さらにその元の位置に角捨てというのが面白かった。

■第2章(7手詰)
 ・第51問 ○ 初手が見えればそんなに難しくないが、馬の大転換が面白かった。本書の中で一番好きな作品。
 ・第61問 × 筋は見えたが、香の限定打を読み違い。
 ・第64問 ○ 詰み上がりが複雑な形。難しい1手詰に出てきそう。解けたとき、なんだか嬉しかった。
 ・第67問 × ▲1一飛△2一桂合は読んだが……その後の変化でミス。
 ・第74問 ○ 二段・10分の問題だが、かなり悩んだ。合計で30分くらいかけて正解手順は見えたが、変化が分からず解答を見たら、その変化にはノータッチだった…orz 結局今も、変化がどうやって詰むのか分からず。
 ・第77問 × 難しかった!歩の使いどころが分からず。
 ・第81問 × 金銀を打ち尽くす問題は苦手です・・・(x_x;) 初手は合ってたんだけど。
 ・第87問 ×
 ・第89問 × まさに盲点……
 ・第97問 ×

■第3章(9手詰)
 9手詰以降は打歩詰め打開もちらほら。変化に打歩詰めが潜むことも。また、途中で駒取りも増えてくる。
 ・第110問 × 詰み形が見えず。
 ・第116問 ×
 ・第117問 ×
 ・第119問 ○ 打歩詰め打開。最初はまったく解けなかったが、深夜残業後の帰り道にフッと解けた。嬉しかったヽ(´ー`)丿
 ・第120問 ○ 一応正解手順は合ってたが、4手目△2三合のときが分からない…(後日)△同角成でいいのね。変化もなかなか難しかった。この第120問はしんどかったが、その他の「三段・10分」は案外1分以内で解けた。
 ・第126問 ○ 解けた!ヽ(´ー`)丿
 ・第128問 ×
 ・第130問 ×
 ・第131問 × 4手目で変化同手数の分岐。

■第4章(11・13手詰)
 ・第139問 ○ このレベルの11手詰が解けたのはたぶん初めて!嬉しい!しかも「三段・20分」が1〜2分で!超嬉しい!!わざと勢力圏外へ逃がすような連続捨て駒が面白かった。
 ・第140問 ×
 ・第141問 ×
 ・第142問 × この3問は筋は合っていたが複雑で読み切れていなかった。
 ・第143問 ○ \(^^)/
 ・第144問 ○ \(^o^)/
 ・第145問 ○ \(^0^)/
 ・第146問 ○ \(^○^)/ すべて「三段・20分」の11手詰が4問連続で解けて嬉しかった!この辺になってくるとひと目ではなかなか筋が浮かばない。
 ・第147問 × 途中までと、変化手順は合っていたが・・・わたしの読んだ順では金が5枚必要だった(x_x;)
 ・第148問 × 駒数が多くてまったく筋が見えなかった。たぶんわたし的には本書で最難問。次回もきっと解けない。
 ・第149問 × 手数の長さに負けて、すぐ諦めてしまった…
 ・第150問 ×

正解率は129/150。巻末の棋力判定では「三段以上」。あとちょっとで「四段以上」だったのに・・・

5級からの詰将棋81』と比べ、問題数はほぼ2倍で価格が3/4なので、コストパフォーマンスは2.5倍以上となる。5手〜9手詰をたくさん解きたい人にオススメ。(2008Dec07)


【他の方のレビュー】(外部リンク)
将棋の棋書レビュー



【関連書籍】

[ジャンル] 
詰将棋
[シリーズ] 
[著者] 
佐藤康光
[発行年] 
2008年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 康光流詰将棋の極意 初段・二段・三段


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved