2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋の公式

< | No.1122 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋の公式
将棋の公式
zoom
将棋の公式 [総合評価] S

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き2〜4枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き

Not found at Amazon.co.jp

【著 者】 加藤治郎
【出版社】 東京書店
発行:1967年 ISBN:
定価:580円 318ページ/20cm
H.C./2色刷
(復刻版)
復刻版 将棋の公式
zoom
新表紙
復刻版
将棋の公式
[総合評価] S

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き2〜4枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 加藤治郎
【出版社】 東京書店
発行:2001年1月 ISBN:4-88574-429-6
定価:1,500円 318ページ/19cm
2色刷


【本の内容】
第1章 駒落ち戦に関する公式 (1)六枚落ちの教える公式 (2)四枚落ちの教える公式
(3)二枚落ちの教える公式
48p
第2章 平手戦に関する公式 (1)駒の名を冠した戦型・戦法群 (2)玉の囲いによる戦型・戦法群
(3)動物名による戦型・戦法群 (4)人名による戦型・戦法群
(5)その他の戦法
30p
第3章 大型公式 (1)数の公式 (2)さばきの公式 (3)位取りの公式
(4)陽動の公式 (5)死角を衝く公式 (6)焦土の公式
164p
第4章 中型公式 (1)成りの公式 (2)各個撃破の公式 (3)手得の公式
(4)駒得の公式 (5)良形と悪形の公式
69p

◆内容紹介
プロが強いのは「公式」を数多く知り、時に応じて活用し、組み合わせる術に長じているから。著者がNHKの初心者コーナーでテキストを使って解説したものを基礎に、詳細な説明を加える。復刻版。


【レビュー】
将棋の「公式」の解説書。NHK将棋講座の初心者コーナーで使用したテキストを基礎に、大幅な加筆を行い、詳細な解説を加えたもの。

皆さんは「公式」というと、何を思い浮かべるだろうか。小学校の算数で習った、「三角形の面積の公式」や「円の面積の公式」なら、多くの人が覚えておられるだろう。中学校の「二次方程式の解の公式」になると、記憶が怪しい人が大半だろうか。

ある問題に対して、どの公式が適用できるかが分かれば、途中の難しい理屈を考えずに答えが出せる。それが、一般的な「公式」の解釈と考えて良いだろう。

将棋にもある種の「公式」が存在する。「こういうときには、こう指せば良い」というものだ。それは、将棋というゲームのルールが定義された時点である程度自動的に導き出される他、先人たちが数多くの実戦と研究を経てきたことでブラッシュアップされてきた。

本書は、そういった「将棋でよく使われるテクニックや考え方」を詳細に解説した本である。



数学だと、いわゆる「公式」のように見える等式は、「定義」「原理」「原則」「定理」「公式」などに分かれている。おおむね「問題の真理」に近いかどうかで分類されているが、特に明確な決まりはないようだ。場合によっては、頭に「基本」を付けることで、その等式の重要性を表現することもある。

本書で出てくる「大型公式」「中型公式」も同様に、明確な境目はない。あえて分類すれば、以下のようになる。

 大型公式: 将棋を指す時に考え方の根幹となるもの。
 中型公式: 形勢判断の材料となるもの。
 小型公式: ある局面で部分的に使えるテクニック。駒の手筋や定跡など。
(本書ではほとんど解説なし)

注意すべき点は、「大型公式」の方がより将棋の真理に近いものであるが、それゆえに「分かりやすいものではない」ということ。特に即効性の面では「中型公式」「小型公式」の方が高いことも多い。



各章の内容を、図面を挟みながら紹介していこう。


第1章は、駒落ち戦に関する公式。

1-1 六枚落ち 〔大型〕数の公式(数が多い方が勝つ)
〔中型〕大駒の切り方(大駒を捨てる時の条件2つ)
〔中型〕と金の作り方
・「成金」について余談あり
1-2 四枚落ち 〔小型〕飛先の歩交換(3つの得あり。地味だが重要)
〔小型〕突き捨ての歩
〔中型〕垂れ歩
〔中型〕二枚替え
・「駒がぶつかればすぐに取りたがる」を直す
・と金の遅早
1-3 二枚落ち 〔大型〕駒組みの基本は[攻め駒を配置]→[囲い]→[仕掛け]
〔中型〕玉と飛は離す(例外あり)
〔中型〕攻めは飛角銀桂、守りは金銀3枚(例外あり)
・多すぎる攻め駒は無益
〔中型〕一段玉か二段玉かを意識する(※非常に詳細な解説あり!)
〔大型〕位(5段目の歩の力を体感する)
〔大型〕捌き(駒の働きをよくする、攻め駒を交換して手持ちにする)
・飛角を捨てる手を考える
駒落ち将棋は、さまざまな公式を順に学べる…のだが、プロやアマ高段者に六枚落ちから教わるような環境がなければ、本章は飛ばしてしまっても構わない。(前から順番にすべて読もうとすると、非常に挫折しやすい)



第2章は、平手戦に関する公式。平手に出てくる戦型、囲いなどをサラッと紹介していく。
2-1 駒の名を冠した
戦型・戦法群
〔銀〕棒銀、腰掛け銀、早繰り銀、鎖鎌銀、ツノ銀中飛車、二枚銀、銀冠、ガッチャン銀
〔桂〕3三桂戦法(6手目△3三角に▲同角成△同桂(!))
〔歩〕横歩取り、タテ歩取り(近年ではお目にかかれない形もたくさん紹介)
2-2 玉の囲いによる
戦型・戦法群
矢倉、チョンマゲ美濃、穴熊、雁木、…
(チョンマゲ美濃は加藤の命名。もっといい名を付けてくれと加藤は願うが、「名付け名人」加藤が命名したものはほとんど現代まで残っている)
2-3 動物名による
戦型・戦法群
鬼殺し、鳥刺し、スズメ刺し、カニ囲い、蟹囲い、カニ缶囲い、マムシ
(カニ缶囲いは「蟹罐囲い」(p80〜81)。すぐ消えたらしいが、▲5九金型なら現代でも見られる。「カニのほろ酔い囲い」と命名したのは泉正樹七段。
2-4 人名による
戦型・戦法群
石田流、坂田流向飛車、天野矢倉、立摩流(香落ち下手で▲3六歩△同歩▲2六飛)
2-5 その他の戦法 凹凸戦法(新旧対抗型の相掛かりのこと。戦後に流行した。)

正直言って、ここは本書の本質とはあまり関係ないので、飛ばしてしまって構わない。ただし、中には現代の棋書ではほとんど出てこないようなものも紹介されているので、雑学や何かのヒントを求めている人には面白いだろう、



第3章は、大型公式。

上級者以上の将棋の根幹には常に流れている「思想」といっても良い。強い人ほど「当たり前」で、なかなか意識に上りにくい。加藤自身も、「死角の公式」に気付いたのは執筆中のことだそうだ。将棋の本質にかかわる考え方であるが、他書ではなかなか書かれておらず、「数の公式」が入門書で触れられるくらい。
3-1 数の公式 数が多い方が勝つ。
攻め、受け、位、詰めなど、あらゆる局面での基本。
3-2 捌きの公式 「捌く」とは、駒の働きを良くすること。盤面の駒を交換していくことが多い。
本節では主に仕掛け方を解説。
・「(特に)初心のうちは“多少無理であろうが、自陣を固めてからしゃにむにさばけばよい”」(p101)
・緩い手から急な手へ
・敵の隙を突く
3-3 位取りの公式 ・5段目に歩を進める
・位と捌きはセット
・筋によって位の価値は異なる。

 ├戦後は5筋位取りの相場が暴落。
 | ・準備完了に手数がかかり、守勢になりやすい
 | ・大駒交換後の隙が大きい
 | ・受け好きの人向き
 ├端の位取りは難解。
 | ・序盤は緩手の恐れ、終盤は効果大
 ├飛先の歩は位取りと言わない。
 ├3・7筋の位取りは好みが分かれる。
 └対抗形の居飛車6筋位取りは居飛車有利。
3-4 陽動の公式 ・敵を揺さぶる。
・○○を見せて、真の狙いの△△を実現させる。


※ここではたくさんの変化球戦法が紹介されている。現代の棋書ではほとんど見かけないものもあり、一読の価値あり。

〔例〕
 矢倉模様からの陽動振飛車
 複式陽動振飛車(p138)(高田流と似た雰囲気のある作戦。こちらは対居飛車で使う)
 ヒネリ飛車
 棒銀
 右玉
 スズメ刺しからの3筋攻め
 急戦を見せて持久戦

・駒の手筋も「陽動」といえるものがある。
〔例〕
 駒得を見せて壁金を誘う。
 端攻めから香を入手して田楽刺し。
 1筋と3筋を絡めた桂の攻め。
3-5 死角を衝く公式 ・玉以外の駒には動けない場所(死角、弱点)があり、そこを狙うのが将棋の本質の一つである、と加藤は考えた。
〔例1〕角換わり腰掛銀で桂頭を狙う
〔例2〕割り打ちの銀を狙う

・死角がなければ作っていく。
〔例1〕ガッチャン銀の二上定跡では、飛のコビンと角頭を狙いつつ、桂頭攻めを実現させた。
〔例2〕端攻めで▲1三歩△同香と香を吊り上げてから、香の死角に▲1二歩や▲1二角と打つ。

※この節は、さまざまな手筋が駆使された戦型が数多く解説されており、とても勉強になる。自分では使わない戦型でも、一度は盤に並べてみることをオススメする。
3-6 焦土の公式 相手の攻め駒が一転集中しているとき、他の場所へ転戦する。自陣を破らせるが、取る駒が何もない状態にしてしまう。または、一部の駒を囮にしている間に他所を争点にすることもある。
振飛車戦で頻出する。穴熊だとさらに多く、「玉頭の焦土化」すらある。
究極の焦土戦術は「灘流棒玉戦法」(p246〜248)、これは必見!


第4章は、中型公式。駒の損得、手得、駒の働きなど、主に形勢判断に関する内容を扱う。
4-1 成りの公式 ・飛角歩は成ることで強力なパワーアップになる。
・銀桂香はケースバイケース。
4-2 各個撃破の公式 耳慣れない言葉だが、矢倉崩しに見られるような歩の連続技のこと。相振りでの美濃崩しもここに含まれる。

基本構成は[合わせ歩(or突き捨ての歩)]→[タタキの歩]→[駒の先捨て(主に銀)]→[タタキの歩]→[駒を取り返す]で、本節の例ではいずれも9手一組。

※中型公式の中では、この項だけ毛色が違う。複合的な一組の手筋ということで、小型公式の組み合わせなので中型公式にしたのだろうか?
ちなみに、「各個撃破の公式」はあまり名前が浸透していないので、感想戦などで使っても通じない可能性が大。

4-3 手得の公式 ・角交換するときは手損に注意。
・ゴキゲン中飛車の序盤で馬作りができない例(p267)はとても面白い。無理に角を打ち込み続けると、最終的には8手も損をするという。
・序盤→中盤→終盤に近付くにつれて、手得の価値が高まる。
・継ぎ歩を利用すると、1歩の犠牲で手得できるケースがある。

※現代では、「終盤の手得」は「手番を握る」という言い方がされることが多い。
4-4 駒得の公式 ・純粋な駒得でも、駒を取るのに手数を使っている。
・終盤は駒の損得よりも速度。駒を取るのに手数を使う以上は、終盤の駒得狙いはリスキー。
・二枚替えは、条件にもよるが、基本的に二枚側が有利。
・銀桂交換は序中盤の一つの目標。
・駒得にかける手数、かける駒数、歩切れ、敵駒を捌かせること、成りの有無、遊び駒の残り方には注意が必要。場合によっては、駒得を上回る損になることもある。投資対効果を意識せよ。

※この辺りは、現代のタイトル戦クラスでも、両対局者の大局観の違いとして現れることがよくある。

・質駒は「準持駒」。
4-5 良形と悪形
の公式
・アヒルは悪形なり。(アヒル破りの例あり)
・一段玉と二段玉を意識せよ。
・飛の引き場所を意識せよ。
・飛先は軽くしておく。(なるべく他の駒を置かない)
・玉飛接近すべからず。
・玉飛は同じ斜めラインに入れない。
・角は、性能を最大限に発揮できる位置へ。(相居飛車急戦では居角(▲8八角)、持久戦では右翼角(▲3七角or▲2六角))
・一段金は急戦に強い。二段金は両用。三段金は持久戦向き。壁金はダメ。


なお、「小型公式」は各駒の手筋など。本書では解説しないので、『将棋は歩から』(初版1970、最初のオリジナル本は1949)などを見よ、とのこと。



将棋の「公式」は、さまざまな局面で汎用性が高く、棋力上昇の基礎となる。しかし、「小型公式」「中型公式」を解説した良書はいくつもあるが、「大型公式」にまで踏み込んでいる本はかなり珍しい。本書は棋書史上で貴重な一冊である。

著者は、本書を「初心向き」と評しているが、それを真に受けて初心者や初級者が本書を読んでも、ほとんど意味が分からずに投げ出すだろう。どちらかといえば、ある程度の手筋や定跡(小型公式)を覚えて、すでに実戦を何百局も指し込んでいる人に向いている。

棋力的には、二段〜三段くらいにオススメ。背伸びすれば、2級〜初段くらいでもいけるだろうか。ちなみにわたしは将棋倶楽部24で1級のときに本書を読もうとして、最初の20pくらいで投げ出してました。評価Sにしていますが、だれでもスラスラ読めるわけではないのでご注意ください。

「自分ではよく分かっていなかったけど、あの指し方を言葉にするとこうなるのか」「プロのあの指し方は、こういう考えに基づいていたのか」ということに気付ければ、あなたの棋力にロケットブースターを取り付けることができるだろう。

※誤字・誤植等(1972年版で確認):
p136下段 ×「4三銀-5四歩…」 ○「4二銀-5四歩…」
p280上段 ×「C子さんが及第で…」 ○「D子さんが及第で…」



【関連書籍】

[ジャンル] 
総合書
[シリーズ] 
[著者] 
加藤治郎
[発行年] 
1967年 2001年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋の公式


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved