2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋は歩から 下巻

< | No.0972 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋は歩から 下巻
将棋は歩から 下巻
zoom
将棋は歩から 下巻 [総合評価] A

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
(横書き、2色刷)
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 加藤治郎
【出版社】 東京書店
発行:1970年10月 ISBN:
定価:480円 302ページ/18cm
(愛蔵版・函)
愛蔵版 将棋は歩から 下巻
zoom
将棋タウンさんhtx!
愛蔵版 将棋は歩から 下巻 [総合評価] A

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
(横書き、2色刷)
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 加藤治郎
【出版社】 東京書店
発行:1982年7月 ISBN:
定価:2,400円 302ページ/22cm
H.C.・函入り
(通常版)
将棋は歩から 下巻
zoom
将棋は歩から 下巻(再版) [総合評価] A

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
(横書き、2色刷)
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 加藤治郎
【出版社】 東京書店
発行:1992年10月 ISBN:4-88574-411-3
定価:1,400円 302ページ/18cm


【本の内容】
第1章 連打の歩 〔1〕連打の歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦編
32p
第2章 成り捨ての歩 〔1〕成り捨ての歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦編
20p
第3章 控え歩 〔1〕控え歩とは
〔2〕練習問題
〔3〕実戦編
46p
第4章 中合いの歩 〔1〕中合いの歩とは
〔2〕駒を節約する中合いの歩
〔3〕先を取る中合いの歩
〔4〕駒損を防ぐ中合いの歩
〔5〕駒得をはかる中合いの歩
〔6〕即詰みよけの中合いの歩
58p
第5章 底歩 〔1〕底歩とは
〔2〕見本例
〔3〕実戦例
32p
第6章 直射止めの歩 〔1〕直射止めの歩とは
〔2〕実戦編
12p
第7章 面打の歩 〔1〕面打の歩とは
〔2〕実戦編
14p
第8章 紐歩 〔1〕紐歩とは
〔2〕実戦編
16p
第9章 歩切れの将棋 〔1〕歩切れの将棋とは
〔2〕実戦編
16p
第10章 端歩 〔1〕端歩とは
〔2〕駒と端
〔3〕囲いと端
〔4〕端玉に端歩
48p



【レビュー】
歩の手筋を解説した本。全3巻の下巻(最終巻)。

この下巻では、受けの性質が強い歩の手筋が多い。本書によれば、受けの歩を使えるようになると棋力が急上昇するとのこと。また、後半は初級者でも無意識のうちに使っているような「当たり前の歩」がいくつか出てくる。ただし、「当たり前」の中にも光る使い方があるので、無意識を「意識的」に変えることで、上達が見込める。


■レイアウト
上巻・中巻から変更された点がいくつかある。

(1) 棋譜の駒が変更された。
 〔上・中巻〕先手は黒い駒に白抜き文字、後手は白い駒に黒文字
 〔下巻〕先手は白い駒に黒文字、後手は白い駒に黒文字で上下反転
(2) ページ右の欄外(コメント欄)が削除された。
(3) 盤面図が一回り大きくなった。
(4) 盤面のコントラストが逆になった。
 〔上巻〕盤面がオレンジ、駒が薄いオレンジの網掛け
 〔中巻〕盤面がオレンジ、駒が白色
 〔下巻〕盤面が薄オレンジ、駒が濃いオレンジ(ベタ塗り)
(5)一行の文字数がup。
 〔中巻〕26字/行
 〔下巻〕32字/行
⇒欄外削除とともに、余裕のないレイアウトになり、特に見開きの中央部がかなり見づらくなった。中央部には、左ページでは図面番号が、右ページでは本文がある。結構しっかりした紙を使っているので、全開にして読むのは難しい。
(6)見開き右ページの斜行(印刷が斜め)がひどい。全編にわたって、トップとボトムで3〜4mmも右に傾いている。後半は見開き左ページも斜行しており、こちらは左に2〜3mm傾いている。
(※ひょっとしたら、わたしが持っている版だけかもしれない。「自分の持ってるのは大丈夫だよ」という方は、ぜひ 棋書掲示板 までお知らせくださいませm(_ _)m )


■各章の内容

第1章 連打の歩
敵の駒を連続で叩いて打つ歩。飛、香を吊り上げることが多い。本章では、金・銀など複数の駒を交互に叩く場合や、断続的に叩く(いったん別の箇所を指す)場合も「連打の歩」に含まれている。歩を連続で捨てることで、手番を握る、スピードアップの役割を果たす。


第2章 成り捨ての歩
垂れ歩を成って取らせる歩。取らない場合は強力なと金が残るので、手を抜きにくい。
・敵駒の位置を変えさせる
・自陣の歩の受けを用意する(二歩を回避)


第3章 控え歩(主に「防」の歩)
自陣(手前4段目〜2段目)に打つ間接歩(敵の駒に当てない)のこと。基本的には守りの歩だが、寄せに使う場合もある。なお、1段目に打つ場合は「底歩」(第5章)として区別されている。
・飛交換を拒否して歩を謝る
・相手の好形を阻止する
・玉の脱出を阻止する
・突き歩詰めを狙う
・垂れ歩に対向して謝る
・次に跳ねようとしている桂の支え台を作る


第4章 中合いの歩(主に「防」の歩)
敵の飛・角・香の利きをさえぎるために、味方の駒の利きがないところに打つ歩のこと。
・即詰め回避 (焦点の歩である場合も多い)
・「大駒は近づけて受けよ」 ← 使用頻度が高い


第5章 底歩(主に「防」の歩)
自陣の一番下の段に打つ歩のこと。特に敵の飛(龍)の横利きをさえぎる効果が高い。二歩を打ってしまうリスクに注意。
・金底の歩
・飛の底歩
・何も利いていないところに打つ底歩
・空間を埋める底歩
・攻め駒の位置を変えさせる底歩


第6章 直射止めの歩(主に「防」の歩)
飛び道具(飛・角・香)の直射を止める歩のうち、味方の駒の利きに打つものをいう。(※中空に打つものは「中合いの歩」(第4章))オリジナルの『将棋は歩から スピード上達法』(加藤治郎,唯人社,1949)には登場しなかった。歩の使用法としては平凡すぎて名前がなかったらしいが、上級者ほど直射を止めるべきところは止めている。


第7章 面打の歩
敵の駒(歩以外)に当てて打つ歩。「単打の歩」(中巻第5章)と似ているが、味方の駒の利きに打つのが違う。

〔右図〕の▲3三歩が面打の歩。「焦点の歩」でもあるが、桂のヒモがついているので、面打の歩に分類される。△同桂なら▲同桂成△同銀▲4五桂△4二銀▲3三歩と面打の歩のおかわりが来る。

面打の歩も平凡すぎて、名前がなかった。ちなみに「めんだのふ」ではなく、「めんうちのふ」。中巻には読み方が書いてあったが、下巻には見当たらない。剣道でメンを打つというイメージらしい。

残念ながら「面打の歩」という名はあまり定着していないが、実戦では非常に多く出現する。


第8章 紐歩(主に「防」の歩)
味方の駒(玉と歩以外)の下に打って、連絡をつける歩。取られた後に取り返せるようにする。中盤では必須のテクニック。ただし、「手筋」と呼べるほど上手い感じはしない。
・駒損を防ぐ
・飛交換を挑戦する下準備

これも新しく命名されたもの。「紐歩」という言い方はあまりされないが、「ヒモをつける」という表現は多く見られる。


第9章 歩切れの将棋
手筋ではなく、「歩切れ」がいかに苦しいかを解説したもの。歩切れという状態がどういうものかも定義してある。


第10章 端歩
端歩の突き合いの関係は、1筋で6種類、9筋で6種類で、組み合わせは36通りになる。また、端にはこれまで解説されてきたさまざまな歩の手筋が現れる。本章では、いろいろな端の攻防を解説していく。
・章として分けられていないが、詰められた端を逆襲することを「突き上げの歩」と命名している。
・端攻めのホームランバッターは桂。
・後で歩が必要になりそうなときは、端を突き捨てる
・矢倉囲いの詰みと端歩の関係
・美濃崩し
・端玉には端歩。駒を捨ててでも端へ追いつめて端歩を突けば、寄ることが多い。


本書は、解説・題材の難易度としては (難)中巻 ≧ 下巻(易) ではあるが、冒頭に書いたように「受け」と「当たり前」の手筋が多いので、どちらかといえばある程度上達した人向け。全3巻の読む順番は、中巻→下巻→上巻 が個人的なオススメである。

※誤字・誤植等(1970年版で確認): 名著なんだけど……かなり多い(x_x;)
p28 ×「ここで3二飛としていれば」 ○「ここで3二龍としていれば」
p58 ×「角の恐威を…」 ○「角の脅威を…」
p68 ×「2四同飛,同角…5九銀」がすべて先手の符号になっている
p71 ×「日経棋戦)である°」 ○「日経棋戦)である。」
p88 ×「6六金,同角,3五金,同金,6六飛」 ○「6六金,同角,3五金,同銀,6六飛」
p102 ×「ドロンゲームには…」 ○「ドローゲームには…」
p109 5図 4三に謎の駒影
p134 47図 △8一香に橙色がない、▲8三歩には橙色不要
p134 ×「7二飛の王手か,8二歩成をねらう」 ○「7二飛の王手から,8二歩成をねらう」
p140 ×「7三金 同金 4六角」 ○「7三金 同玉 4六角」
p146 61図 5六に謎の駒影
p179 26図 △2四香を塗り忘れ
p187 「後手の6八銀が大悪手」の先後表記が逆
p194 53図 ×「▲5四成銀が最終手のように塗られている」 → 最終手は△4五角
p216 10図 ▲7八玉が行方不明。影だけ残っている
p220 ×「この種の面打の歩無数に…」 ○「この種の面打の歩は無数に…」
p224 3図 ▲5七銀を塗り忘れ
p227 
7図と8図が逆
p232 本文全体の印刷が二重になっている
p246 9図 △6二角を塗り忘れ
p257 ×「横争奪戦」 ○「横綱争奪戦」



【関連書籍】
 『
将棋・歩の道場
 『
将棋は歩から 上巻
 『
将棋は歩から 中巻
 『
新 将棋は歩から
[ジャンル] 
駒の手筋
[シリーズ] 
[著者] 
加藤治郎
[発行年] 
1970年 1982年 1992年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋は歩から 下巻


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved