2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■大夢流一手損角換わり 〜受け師直伝の受け将棋〜

< | No.1296 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 大夢流一手損角換わり 〜受け師直伝の受け将棋〜
大夢流一手損角換わり 〜受け師直伝の受け将棋〜
zoom
マイナビ将棋BOOKS
大夢流一手損角換わり
〜受け師直伝の受け将棋〜
[総合評価]
A

難易度:★★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B+
解説:A
読みやすさ:B
有段者向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 渡辺大夢
【出版社】 マイナビ出版
発行:2021年1月 ISBN:978-4-8399-7557-9
定価:1,694円(10%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 一手損角換わりの基礎知識   8p
第1章 8手目角交換の一手損角換わり 第1節 対腰掛け銀
第2節 対棒銀
第3節 対早繰り銀
50p
第2章 4手目角交換の一手損角換わり 第1節 対▲7七銀型早繰り銀
第2節 対▲8八銀型早繰り銀
第3節 対棒銀
第4節 対腰掛け銀
82p
第3章 自戦記編 第1局 三枚堂達也四段戦
第2局 渡辺明三冠戦
第3局 上村亘五段戦
第4局 佐藤紳哉七段戦
第5局 島朗九段戦
第6局 大平武洋六段戦
第7局 金井恒太六段戦
第8局 松本佳介六段戦
第9局 石井健太郎五段戦
78p
第4章 ちょっとした豆知識   11p

・【コラム】(1)尊敬する棋士 (2)お世話になった棋士 (3)つながる縁 (4)ジャイアンツ愛

◆内容紹介
本書は一手損角換わりについてスペシャリストである渡辺大夢五段が解説したものです。

一手損角換わりは丸山忠久九段、糸谷哲郎八段といったトップ棋士も採用する優秀で奥が深い戦法です。近年羽生善治九段が△7二金型という新しい指し方を披露し、連戦連勝したことで改めて注目が集まりました。

本書では一手損角換わりの変遷から△7二金型を含めた最新形まで幅広く解説、この一冊でこの戦法を使いこなせるようになっています。


【レビュー】
一手損角換わりの戦術書。

一手損角換わりは、2000年代前半から指され始め、当時行き詰りかけていた横歩取り△8五飛戦法に替わる作戦の一つとして流行したが、現在はスペシャリストが指す戦法になってきている。

本書は、一手損角換わりのスペシャリストの一人である渡辺大夢五段が、戦法の全体像から最新形までを解説する本である。


一手損角換わりには、さまざまな角交換のタイミングがあるが、本書では相居飛車での[8手目角交換]を「旧型」、[4手目角交換]を「新型」として扱う。


本書の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。



序章は、「一手損角換わりの基礎知識」

・一手損角換わりの発想と歴史と、優秀性
−『新手ポカ妙手選 居飛車編』(2014)の引用を交えつつ。
−現在の一手損角換わりの発端は、2003年の▲神崎vs△淡路戦。

・▲2五歩を決めさせている場合、先手は▲2五桂と跳ねられないが、後手は1手損をしていることで△8五桂と跳ねられる。

・▲2五歩を決めさせないパターンもある。▲7八玉型での早繰り銀や棒銀にされたくない場合、▲7八金を見てから角交換する。

・角交換のタイミングは複数あり、それぞれ含みが異なっている。
−8手目角交換では、▲2五歩を決めさせる。渡辺が奨励会時代から使っていた。
−6手目角交換は、▲2五歩を見て角交換する場合と、▲7八金(▲2六歩型)で角交換する場合がある。渡辺はあまり良いイメージがない
−4手目角交換の場合、後手には角交換振り飛車の選択肢もある。渡辺が現在使用している作戦。
本書では、8手目角交換と4手目角交換を扱う
 8手目角交換が旧型、4手目角交換が新型という位置づけ。



第1章は、「8手目角交換の一手損角換わり」
一手損角換わりの初期('00年代)によく指されていた展開について、代表的な3作戦を解説する。

・一手損角換わりの基礎知識という位置づけ。
・▲腰掛け銀なら、後手が指せる。
・▲棒銀と▲早繰り銀は、先手が悪くない。また、後手の指し手はかなり限定されており、先手に作戦選択の主導権がある。

(1)対腰掛け銀
まず、一手損角換わりのメリットを、序章に続いて、より詳しく解説する。
−相腰掛け銀になった場合、先手は▲2五歩型だが、後手は△8四歩型になり、後手のみが桂を跳ねられる。
−簡単に後手が良くなるわけではない。先手に一方的に攻められる展開ではいけない。
−▲4五歩と仕掛けられた瞬間に、△9五歩〜△7五歩〜△8五桂のカウンターを狙うのが良い。
∴一手損角換わりで、先手は腰掛け銀を採用しにくくなった。

(2)対棒銀
後手が一手損しているのを衝いて、先手がすばやく棒銀で攻める。

・一手損角換わり戦法が指され始めた時期(2003年〜)に、よく指されていた。
・後手が腰掛け銀で受ける変化は、当初は3筋の歩を取り込んで▲3七銀と立て直す変化で先手が良さげだったが、現在は△4五銀右が発見され、難解ながら後手良し。
・後手が四間飛車で受けて右玉に構える作戦は、陣形が大事。
−先手の矢倉模様の駒組みに対して、△7二玉-6二金型や、△7二玉-5二金型は少し損で、勝ちづらい。穴熊に組まれても後手が勝ちづらい。
−△6二玉と上がらずに△7二金が良い。あとで△6二玉とくっつけて、陣形が薄そうに見えるが、△8五桂と跳ねれば玉が広い。ただし丁寧な指し回しが要求される。
・先手が棒銀で端攻めをしてくるのは、ノーマル角換わりの△6三銀型には有効とされるが、一手損角換わりでは△8四歩型のため、▲8四香の手筋が使えない。
−また、▲1五同香に△1六歩▲1八歩の交換を入れて△2二金!がマニアックな受け方。受けが好きな人にはオススメの棒銀対策。

(3)対早繰り銀
▲早繰り銀も、後手の手損を咎めようとすばやく動く作戦。ノーマル角換わりで有効な、後手からの8筋の継ぎ歩の反撃が間に合わない。

・後手の苦労は多いが、形勢は互角。プロ公式戦では後手も結構勝ってはいる。



第2章は、「4手目角交換の一手損角換わり」
近年の一手損角換わりの攻防について、代表的な3作戦を解説していく。

・4手目角交換が現在の主流。△8四歩と△3二金を保留している。
・4手目角交換は、△8四歩の一手を他に回し、後手の選択肢の幅を広げることができる。

(1)対▲7七銀型早繰り銀
・▲3七銀に△7四歩が現在のトレンド。△7二金型の右玉を目指す。
・△7二金型右玉は簡単に攻略されそうだが、一段飛車が好形で、右桂が跳ねれば玉も広い。また玉が端(9筋)から遠く、端攻めに強い。
・後手は頃合いを見て7筋攻めを目指すのがポイント。先手の嫌なところを衝いている。
・早繰り銀をうまく銀交換に持ち込めても、後手も左銀が捌けて攻めに使える。後手陣は△7二金-△8一飛型で打ち込み場所が少ない。
・カウンターを狙いたいときは、△7二金ではなく△6二金を選ぶ。△8六飛と走ったときの▲9五角の王手飛車を防いでいる。
−ただし、後手玉は堅くはないので、攻め過ぎると反動がきつい。丁寧に指す必要がある。

(2)対▲8八銀型早繰り銀
先手が▲6八玉と上がらず、居玉のまま▲3六歩〜▲3七銀を急ぐ指し方。現在の最新形で、一手損角換わりにとってかなり難敵。

・先手が早繰り銀の形を作り、囲いに欠ける手数を最小にして仕掛けてくる。(▲7七銀と▲5八金右を省略。 ※▲5八金右を入れてから仕掛ける順もある)
−後手の右玉は間に合わず、▲8八銀型なので後手の桂跳ねが銀に当たらない。
−攻めも受けも間に合わないので、本節のように△3二金から▲早繰り銀にされてしまうと、後手が苦戦。

(3)対棒銀
先手に速攻早繰り銀をされないよう、後手が△3二金以外の手を選ぶ指し方。

・△6三銀の場合、△3二金を入れていないので、いきなり▲3五歩〜▲4五角の変化がある。互角だが、乱戦になる。
・乱戦を避けたければ、△4四歩がオススメ。▲4五角の筋を消している。
・△3二金を省略して△4四歩〜△5四銀を急げば、早繰り銀を警戒できている。▲4六銀には△4五歩と追い返せる。また、棒銀に対して△2二飛と回ることもできる。
・先手が棒銀を選択し、3筋を仕掛けて▲3七銀と引いたところが、一手損角換わりの使い手の課題局面。
−△3三歩と打った形が見直され、局面の評価が変わってきている。

(4)対腰掛け銀
一手損角換わり対策としては、先手は急戦調の指し方を選ぶことが多く、早繰り銀や棒銀がメジャーだが、腰掛け銀もよくある進行に絞って調べておく。

・先手が腰掛け銀を選ぶための条件は、▲2五歩を突いていないこと(▲2五桂の余地がある)。
−4手目角交換のときは、先手が腰掛け銀を選ぶ可能性があり得る。
・後手が手損を生かすには、△6二金-8一飛型を目指すのが良い。
・△8五桂の余地があるため、先手が△7三桂の桂頭攻めを狙った仕掛けはたいてい成立しない。
・先手は▲4五歩と位を取り、▲4六角〜▲4八飛と構えて、▲2五桂△2四銀▲5五銀という動きを狙いたい。
−後手は、▲4五歩と突かせて腰掛け銀を△6三銀と引くのが大事な一手。先手の狙いを先受けしておく。
−基本的に、後手は△2二玉方面へは囲わず、先手の攻撃陣から遠ざかる右玉指向で指す。



第3章は、「自戦記編」
渡辺の実戦9局を題材に、一手損角換わりの手将棋的な感覚やコツ、一局の流れを解説する。

・通常の自戦記とは異なる。
・本書では、ポイントとなる局面をピックアップして、対話形式で解説する。
−登場人物は、著者の「大夢」と、アマ強豪の「ミマ」(=美馬和夫氏と思われる)。
詳細な読みや考え方、失敗手順も含めて披露されている。
−先手側の好手や考え方を問う局面もある。

(例)
・一方的に攻められるのは一番まずい。先手玉に手を付けられるようにしておく。
・「受け将棋」は、急所で強い受けを出すのがコツ。

・章末に総譜あり。簡単な解説付き。
−1局につき2pなので、自戦記ほどではないが、結構多めの解説量。
−個人的には、先に棋譜を並べてから、対話形式の解説を読むのが良いと思う。
 (ただし、本文中の「どう指しますか?」という問いに新鮮な状態で考えたい人は、先に本文から読むのを推奨)


第4章は、「ちょっとした豆知識」
知っておくとよいオマケ的な知識や、序盤の考え方、裏定跡の手順などを、第3章の自戦記編と同様の対話形式で紹介。

・一手損角換わりで、1筋の突き合いを入れる意味は?
−▲2五歩を決める前に▲1六歩を打診する。後手が受けなければ1筋を突き越して、持久戦模様にする。後手が受ければ、早繰り銀や棒銀で攻めやすい。

・先手が▲7七銀を省略して攻めることはできるか?
−銀が浮いたままでは無理筋。▲8八銀のまま戦うなら、▲6八玉〜▲7八玉の2手は必要。
−▲8八銀が浮いたままなら、後手も▲2五歩と突かれたときに△3三銀を保留できる場合がよくある。

・丸山流△7四歩

−△7四歩▲7八金の交換(※△7五歩▲同歩△6五角への備え)を入れておくと、早繰り銀で激しい変化になったときに陣形差が出る。また、後手は右桂を早く使える。

・勇気流パート1、パート2

−丸山流△7四歩に対し、▲6八玉△6三銀に▲4六銀と早繰り銀に出る手がある。△7五歩は大丈夫と見ている。(△7五歩▲同歩△6五角に▲9六角!)
−さらに手が進んで、▲7八金を上がらずに仕掛ける。(△7五歩と突かれてから▲7八金と上がる)

−p232の「いやいやお前の本じゃない」はワロタw



〔総評〕
一手損角換わりは、近年はプロの使い手が限定されてきており、また手将棋模様になりやすいことから、定跡的な手順や急所が分かりにくい戦型であるが、本書ではある程度の定跡化も、思想を上手く伝えることができているように感じた。

また、多くの戦術書では自戦記がページ埋めのようになっていることもあるのだが、本書では9局と多めで、解説が濃く、急所の局面では対話形式で取り上げられているので、定跡編と絡めながらしっかりと一手損角換わりのテイストを感じることができたように思う。

文章がページをまたいでいる箇所が多く、やや読みづらい感じはあったが、チャート化してみるとそれほど入り組んではいなかった。本レビューを参考にしながら読んでみると良い。

著者があとがきで書いているように、もっと工夫できた点はあったとは思うものの、粗削りな完成度が程よく良い感じでした。



【関連書籍】

[ジャンル] 角換わり
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 渡辺大夢
[発行年] 2021年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 大夢流一手損角換わり 〜受け師直伝の受け将棋〜


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved