2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋・詰みの基本手筋

< | No.1138 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋・詰みの基本手筋
将棋・詰みの基本手筋
zoom
マイナビ将棋BOOKS
将棋・詰みの基本手筋
[総合評価] A

難易度:★★
   〜★★★☆

図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)B+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B+
初級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 北浜健介
【出版社】 マイナビ出版
発行:2016年12月 ISBN:978-4-8399-5437-6
定価:1,331円 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章  絶対覚えたい基本手筋20 20テーマ 44p
第2章 ワンランク上に行くための重要手筋 36テーマ 74p
第3章 手筋応用編 10テーマ 22p
第4章 囲い攻略の詰み手筋 16テーマ 34p
第5章 練習問題 5手詰〜11手詰=20問 42p

・【コラム】(1)詰将棋パラダイス (2)古図式 (3)詰将棋解答選手権 (4)日々の鍛練

◆内容紹介
より実戦的な詰み手筋の紹介と詰将棋を合わせたような本はできないかと思って書いたのが本書である。本書ではあくまで『実戦で使える』ということを最優先にした」(まえがき)

言うまでもないことですが将棋の勝敗は玉を詰ますことで決まります。将棋を指していれば玉を詰ませば勝ち、詰ませられなければ負け、という状況にも何度も直面するものですが、そこで勝ちたいなら詰ます力をつけるしかありません。そして本書はその力をつけていただくためにあります。

まず第1章「絶対覚えたい基本手筋20」では頭金から始まり、尻金、一間龍、送りの手筋、金頭桂など、最も基本的な詰み手筋を紹介しています。

続く第2章「ワンランク上に行くための重要手筋」では退路に捨て駒、駒の打ち場所を作る桂捨て、左右挟撃、上下挟撃、開き王手、両王手といったやや高度な詰み筋を解説しています。

第3章「手筋応用編」ではやや複雑な局面で第1、2章で覚えた手筋の形に持ち込んで詰ます方法を伝授します。

第4章「囲い攻略の詰み手筋」では矢倉、美濃、穴熊、左美濃、銀冠といった囲いに対して使える詰み筋を囲い別に紹介します。

そして第5章「練習問題」で北浜八段作の詰将棋に挑戦します。徐々に難しくなりますが第1〜4章の手筋を駆使すれば解くことができる問題です。

このように、頭金から始まって高度な詰み筋まで、段階的に詰み筋を学んでいけるのが本書の大きな特長です。難しいと思ったら前の章に立ち返って繰り返し読めば、必ず全ての手筋を身につけることができます。

本書で紹介された詰み筋を完全に自分の物にして、実戦で詰みがある局面で詰みを逃さない力を身につけてください。


【レビュー】
詰みの手筋を解説した本。


「上達するにはどうしたらいいですか」という質問に対して、よくある答えが「詰将棋をたくさん解きなさい」である。その通りに詰将棋をやってみるものの、棋力アップが実感できない人も多くいるのではないだろうか。

「詰将棋を解いても実戦に役立たない」と一部で言われるのは、詰将棋の出題者が、実戦的な手筋を使った問題を、「作品性が低い」とか「このような易しい問題をドヤ顔で出題しては恥ずかしい」として、ある程度凝った問題ばかりを出題しているから、と個人的に思う。

また、詰将棋では「詰み筋に不要な駒が配置されていない」のと、「駒が余らないようにできている」のも、原因の一つだろう。


そんな悩みを解決してくれそうなのが本書である。本書は、「実戦で」多く頻出するものから、覚えておくとどこかで役に立つものまで、重要な詰め手筋を解説した本である。

以下のような悩みを抱えた人には、特に有用となるだろう。

・1手詰はだいたいできるようになっていて、3手詰を始めたが、苦戦している人
・実戦では、並べ詰め以外は、上手く詰められない人
・トレーニングとして詰将棋をやっているが、実戦とあまり結びついていないと感じている人
・詰将棋を解くための基礎固めをしたい人



本書のレイアウトは〔右図〕のようになっている。基本的に見開き完結型で、右上の図面がメインテーマ。左下の図面は、関連した応用問題になっていることが多い。

初級者は、[右上図]を少し眺めて、詰ませられなければすぐに解説を読み進めよう。[左下図]は少し難易度が上がっているので、そのまま解説を読み進めて構わない。とにかく「手筋の雰囲気」に触れていこう。

中級者以上は、[右上図]は解けるまで頑張ってみよう。ただし、3〜5分くらい考えても分からなければ、それは「自分が知らない手筋」なので、降参して解説を読もう。その方が身になりやすい。

上級者は、解説を見ずに[右上図]と[左下図]を解いてみよう。ただし、[左下図]の一部は解説の続きだったり、必至をかける問題(p49[左下図]など)なので、「あれ?これは即詰みはないんじゃない?」と思ったら解説を読んでみよう。もし、詰まないと思っていたのに詰みがある場合は、まだ鍛える余地がそこにあるといえるだろう。


各章の内容を簡単に紹介していこう。

第1章は、「絶対に覚えたい基本手筋20」。対象棋力は、10級〜5級くらい。

出てくる手筋は、「頭金」「腹金」「捨て駒」「1三玉から逃がさないための角打ち」「金銀で端に追い込む」「尻金(龍と金のヤスリ攻め)」「飛をバックに金で押していく」「一間龍」「送りの手筋」「飛び道具の王手で退路を塞ぐ」「トドメの駒を王手で取る」「角と桂のコンビ」「大駒は離して打て」「金頭桂」など。これらを見て、頭の中に例が想像できるなら、この章は飛ばして構わない。一つでも「何だこれ?」と思ったなら、読む価値があるだろう。


第2章は、「ワンランク上に行くための重要手筋」。対象棋力は5級〜初段くらいだが、これをスムーズに実戦で出せれば立派な有段者。

この章では、問題としての詰将棋にも頻出するような手筋を多く採り上げている。5手詰くらいに問題でも字数を使って論理的にガッツリ解説してあるので、「既存の5手詰問題集では、解説が短すぎて何を言っているのか分からない」という人でも理解できるだろう。

特に「もし玉がここにあったら…」とか「もしこの駒がなければ…」という“仮定”や“発想”が非常に大事になってくる。それを実現するのが「手筋」となるわけで、この章ではテクニックだけではなく「考え方」を意識して読んでいこう。


第3章は「手筋応用編」。第1章と第2章で習得した手筋を使った応用問題で練習していく。必要に応じて「第1章の手筋その5で出てきた…」などと参照すべき場所が書かれているのが◎。解けなかった場合は(応用問題なので初見で解けなくてもOK)、該当テーマを見直して理解を深めよう。


第4章は「囲い攻略の詰み手筋」。実戦で使われる囲いに対して特有の詰み手筋を解説していく。

扱う囲いは「木村美濃」「矢倉」「美濃」「舟囲い」「左美濃」「銀冠」「穴熊」の7つ。もちろん、完全形の囲いを瞬殺する手筋はほとんどないので、ある程度崩す必要はあるが、それぞれの囲いに応じた詰み筋を知っていれば、相手がまだ大丈夫と思っていた状態から詰ますことも可能だ。

本書の中では、最も即効性のある章かもしれない。


第5章は「練習問題」。5手詰から11手詰まで、難易度は★1から★5まで。手数表示と簡単なヒントが添えられている。★1は、5級くらいならスムーズに解けてほしいレベル。★3は、初段なら1〜2分で読み切ってほしいくらい。★4は、二段〜三段なら何とか解き切ってほしい。★5はかなり難しいので、解けなくても気にしない(笑)



本書で詰め手筋をたくさん覚えたら、巷にたくさんある詰将棋問題集に取り組んでいこう。詰将棋にとっつきにくかった人も、「あっ、あの手筋か!」となっていると思う。少なくとも、詰将棋本の短い解説でもちゃんと理解できるようになっているのが実感できるハズなので、どんどん数をこなしていってください。(2017Jan07)



【関連書籍】

[ジャンル] 
詰将棋
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
北浜健介
[発行年] 
2016年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋・詰みの基本手筋


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved