2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋 段・級試験問題正解/将棋段級判定教室

< | No.0949 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋 段・級試験問題正解/将棋段級判定教室
将棋 段・級試験問題正解
zoom
将棋ポケット文庫(134)
将棋 段・級試験問題正解
[総合評価] C

難易度:★☆
 〜★★★★☆

見開き1問
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
読みやすさ:A
初級〜高段者向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 原田泰夫
【出版社】 大阪屋號書店
発行:1957年 ISBN:
定価:80円 200ページ/14cm
将棋段級判定教室
zoom
集文館ポケット将棋シリーズ
将棋段級判定教室
[総合評価] C

難易度:★☆
 〜★★★★☆

見開き1問
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
読みやすさ:A
初級〜高段者向き

Not found at Amazon.co.jp

【著 者】 原田泰夫
【出版社】 集文館
発行:1972年 0376-98235-3055
定価:300円 200ページ/14cm


【本の内容】
二十級問題=14問
十五級問題=10問
十級問題=10問
五級問題=10問
三級問題=3問
一級問題=3問
────────
初段問題=20問
二段問題=6問
三段問題=13問
四段問題=11問

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
私の解説はやさしいものばかり、初心者と共に原田あり。だが、本書は有段者が首を捻る問題も多い。「二十級から四段まで」各自の級、段が大体分るであろう。


【レビュー】
次の一手問題集。『将棋実力判定教室』の続編。

本書の特徴は、自分で段級を判定できること。ただし、基本的に「X段(級)問題を全て正解ならX段(級)認定」という、かなりハードルが高い設定になっている。制限時間は各問共通で20分と多めだ。

ヒントは50字程度、解説は100字程度で、以前に紹介した『将棋手筋100題』(1956/1958/1972)とほぼ同じ。本書では解答図も追加されている。

第1問〜第50問は級位者問題で、部分図での出題。10級問題までで必要なのは、3手先をちゃんと読めること。5級問題では5手先、3級・1級問題では5〜13手先まで読むことが求められる。


いちばん易しいレベルは第5問〔右上図〕あたり。さすがにこれはほとんどの人が分かるだろうが、「敵陣に入ったら必ず成る」という先入観があると解けない。1手先の両取り状態で、次に必ず駒得できることを理解する力も必要だ。

第51問〜第100問は有段者問題で、原田の実戦から。後手番の手を問う問題や、相手(原田ではない方)の手を問う問題もかなり多いので、ヒントは必ず読んでから取り組むこと。プロ高段からの実戦からの出題なので、一発で決まるような問題は少なく、初段・二段問題でも全問正解できる人はなかなかいないかと思う。

二段問題の第76問〔右中図〕はあまり見たことのない筋。ヒントは十字飛車の応用。こういう筋が実戦で決まれば、気分は爽快だろうなぁ。

四段問題の第97問〔右下図〕は、升田(後手)の好手。このように手順を組み立てられれば、立派な高段者だ。

本書は「将棋ポケット文庫シリーズ」(大阪屋號書店)のリニューアルではなく、「集文館ポケットブックスシリーズ」用に書かれたものらしい。そのため、『将棋手筋100題』と違って、棋譜の表記や漢字は全て現代風になっており、特に読みづらさは感じない。

棋力判定ができるとはいえ、対象棋力があまりにも幅広いため、読者一人が満足できる問題数は全体の1/3程度になってしまっているのが残念なところ。

安価で入手できるなら、高段者が力試しで取り組むのが良いかと思う。なお、現代の段級よりも相当にカラいので、自信をなくさないようにご注意。(2011Sep03)


※誤植・誤字等:
p42 ×「▲6二飛又は△1二飛」 ○「▲6二飛又は▲1二飛」
p73第37問 後手の持駒に一歩ないと解説と合わない
p105問題図 ×△6九玉 ○▲6九玉
p138解答図 ×▲9七金 ○▲9六金
p170 ×「▲同歩△同金は」 ○「▲同歩や▲同金は」



【関連書籍】

[ジャンル] 
次の一手問題集
[シリーズ] 将棋ポケット文庫 集文館ポケットブックス
[著者] 
原田泰夫
[発行年] 
1957年 1972年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋 段・級試験問題正解/将棋段級判定教室


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved