![]() |
<< 直前のページへ戻る |
§3.0.2. 3手目▲7五歩の傾向(2)─勝率 | < 目次へ > |
トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目▲7五歩の傾向(2)─勝率 |
さらに、先手の棋力ごとに勝率を分析してみると、驚くべきことがわかりました。 |
先手の棋力 | ▲勝(率) | 勝率グラフ | △勝(率) |
全体 | 3458(51.5%) | ![]() ![]() |
3259(48.5%) |
六段以上 | 34(73.9%) | ![]() ![]() |
12(26.1%) |
五段 | 112(61.5%) | ![]() ![]() |
70(38.5%) |
四段 | 240(50.2%) | ![]() ![]() |
238(49.8%) |
三段 | 531(57.0%) | ![]() ![]() |
400(43.0%) |
二段 | 277(53.5%) | ![]() ![]() |
241(46.5%) |
初段 | 219(50.1%) | ![]() ![]() |
218(49.9%) |
1〜2級 | 448(50.9%) | ![]() ![]() |
432(49.1%) |
3〜4級 | 253(46.9%) | ![]() ![]() |
286(53.1%) |
5〜6級 | 248(50.6%) | ![]() ![]() |
242(49.4%) |
7〜8級 | 524(49.4%) | ![]() ![]() |
537(50.6%) |
9〜10級 | 309(50.3%) | ![]() ![]() |
305(49.7%) |
11〜12級 | 182(51.3%) | ![]() ![]() |
173(48.7%) |
13〜14級 | 79(43.4%) | ![]() ![]() |
103(56.6%) |
15級〜初心 | 2(50.0%) | (サンプルが少ないため非表示) |
2(50.0%) |
意外にもトータルの勝率はほぼ互角。『24万局集』全体では、先手の勝率は50.34%なので、それよりもわずかに先手の勝率が高くなっています。 二段から棋力が上がるにつれて、先手の勝率が高くなっていくのが分かります(なぜか四段では互角に戻っていますが)。そして、六段ではなんと先手勝率7割超!24で六段といえばプロに匹敵するクラスですが、プロクラスで勝率7割の戦法とは…!横歩取り△8五飛戦法はデビュー当時、後手の勝率が7割を超えていましたが、その後はほぼ互角に押し戻されています。100年以上の歴史がある石田流でこの成績は、驚嘆すべき結果だと思います。 逆に13〜14級ではむしろ先手の方が押し負けています。そして一般的なファン層である初段〜12級ではほぼ互角です。 奇襲のイメージが強い「3手目▲7五歩」ですが、実は序盤の超急戦では勝ちにくく、一方で先手が作戦勝ちしやすい戦型なのではないでしょうか?採用率のグラフで山が2つあることも考慮すると、「級位者は速攻・乱戦狙い、高段者は作戦勝ち狙い」といえそうです。 ※『24万局集』はやや古いデータですので、『最強の棋譜データベース』(2004)や最新のデータでは、多少傾向のずれがあるかもしれません。 |
トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目▲7五歩の傾向(2)─勝率 |
|