![]() |
<< 直前のページへ戻る |
| §3.0.3. 4手目の傾向─採用率と勝率 | < 目次へ > |
| トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 4手目の傾向─採用率と勝率 |
| 次に、4手目の傾向を見ていきます。 ルール上、後手が4手目に着手可能なのは、次の39通り。 (歩を動かす手)△9四歩/△8四歩/△7四歩/△6四歩/△5四歩/△4四歩/△3五歩/△2四歩/△1四歩
|
| 4手目 | 採用数 |
採用率 |
▲勝(率) | 勝率グラフ | △勝(率) | 備考 | |
| 歩 | △9四歩 | 3 | (0.0%) | 3(100%) | 0(0%) | 様子見 | |
| △8四歩 | 1163 | 622(53.5%) | 541(46.5%) | 飛車先を伸ばして自然 | |||
| △7四歩 | 0 | (0%) | --- | --- | 自殺行為? | ||
| △6四歩 | 38 | 17(44.7%) | 21(55.3%) | △6三銀型で受け止める/▲5五角の緩和 | |||
| △5四歩 | 237 | 113(47.7%) | 124(52.3%) | ▲5五角の防止/▲7六角の緩和 | |||
| △4四歩 | 1404 | 723(51.5%) | 681(48.5%) | 角交換防止 | |||
| △3五歩 | 598 | 308(51.5%) | 290(48.5%) | 相振り乱戦狙い | |||
| △2四歩 | 4 | (0.0%) | 3(75%) | 1(25%) | 疑問? | ||
| △1四歩 | 16 | (0.2%) | 11(69%) | 5(31%) | 様子見 | ||
| 香 | △9二香 | 0 | (0%) | --- | --- | 一手パス | |
| △1二香 | 1 | (0.0%) | 0(0%) | 1(100%) | 居飛穴狙いの挑発? | ||
| 桂 | △3三桂 | 2 | (0.0%) | 0(0%) | 2(100%) | 奇襲返し? | |
| 銀 | △7二銀 | 79 | 41(51.9%) | 38(48.1%) | △7二金が一時的にできないが… | ||
| △6二銀 | 2069 | 1067(51.5%) | 1002(48.5%) | 自然な一手 | |||
| △4二銀 | 5 | (0.1%) | 3(60%) | 2(40%) | 角がタダ。終了 | ||
| △3二銀 | 1 | (0.0%) | 1(100%) | 0(0%) | 角がタダ。終了 | ||
| 金 | △7二金 | 23 | (0.3%) | 13(56.5%) | 10(44.5%) | 手堅い | |
| △6二金 | 20 | (0.3%) | 12(60.0%) | 8(40.0%) | 鬼殺し対策の△6二金と同じ発想か | ||
| △5二金右 | 28 | 14(50.0%) | 14(50.0%) | 中央強化 | |||
| △5二金左 | 0 | (0%) | --- | --- | 中央強化だが角側が薄い | ||
| △4二金 | 3 | (0.0%) | 3(100%) | 0(0%) | △4二玉と同じ発想で一理ある | ||
| △3二金 | 72 | 26(36.1%) | 46(63.9%) | 2二を強化して▲5五角を無効化 | |||
| 玉 | △6二玉 | 0 | (0%) | --- | --- | 相手の攻め駒に近づいて疑問 | |
| △5二玉 | 1 | (0.0%) | 1(100%) | 0(0%) | 中住まいで戦うなら一理ある | ||
| △4二玉 | 465 | 234(50.3%) | 231(49.7%) | 有力な対策 | |||
| 角 | △3三角 | 23 | (0.3%) | 13(56.5%) | 10(43.5%) | 相振飛車(向飛車)狙い | |
| △4四角 | 0 | (0%) | --- | --- | 飛香落・上手トンボ刺しの発想? | ||
| △5五角 | 0 | (0%) | --- | --- | 角がタダ。終了 | ||
| △6六角 | 0 | (0%) | --- | --- | 角がタダ。終了 | ||
| △7七角成 | 0 | (0%) | --- | --- | 角がタダ。終了 | ||
| △7七角不成 | 0 | (0%) | --- | --- | 角がタダ。終了 | ||
| △8八角成 | 170 | 92(54.1%) | 78(45.9%) | 乱戦狙い | |||
| △8八角不成 | 3 | (0.0%) | 1(33%) | 2(67%) | △8八角成と同じ発想で、挑発狙い | ||
| 飛 | △9二飛 | 0 | (0%) | --- | --- | 意味不明 | |
| △7二飛 | 20 | (0.3%) | 10(50.0%) | 10(50.0%) | 向飛車の発想で一理あり | ||
| △6二飛 | 0 | (0%) | --- | --- | 意味不明 | ||
| △5二飛 | 31 | 14(45.2%) | 17(54.8%) | なんでも中飛車? | |||
| △4二飛 | 123 | 59(48.0%) | 64(52.0%) | 4三をカバーしつつ相振り狙い | |||
| △3二飛 | 115 | 54(47.0%) | 61(53.0%) | 相振り乱戦 |
有力なのは、以下の8種類でしょう。 ・「石田流本組み阻止」の△8四歩 ・「自然な手」の△6二銀、 ・「早石田対策」の△5四歩/△4二玉、 ・「相振りOK」の△3五歩/△4四歩、 ・「力戦志向」の△3二金/△8八角成 この中でも注目は△3二金。振飛車を明示しているのに△3二金とは一見無筋に見えますが、実際には後手が高い勝率を誇ります。これは一体どういうことなのでしょうか?そのあたりは後ほど。 ちょっと面白かったのは、△4二銀/△3二銀。これらの手は角がタダで取られてしまうので、当然ありえない手なんですが、何もなかったように継続されたのが計6局もあります。あまりにも早い段階でのポカは見過ごされてしまうのかもしれません。余談ですが、▲7六歩△3四歩▲7八銀は3局、▲7六歩△3四歩▲6八銀は5局ありました。 次項からは、採用数が多くて有力な「4手目」について、傾向と対策をさらに詳しく見ていきましょう。 |
< 前 | 次 > |
| トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 4手目の傾向─採用率と勝率 |
|