![]() |
<< 直前のページへ戻る |
| §3.0.1. 3手目▲7五歩の傾向(1)─採用率 | < 目次へ > |
| トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目▲7五歩の傾向(1)─採用率 |
| 『将棋倶楽部24万局集』(2002)から「3手目▲7五歩」の採用率をデータを収集してみたところ、意外な事実が判明しました。 |
| 先手の棋力 | 母数 | 採用数 | 採用率(棒グラフ) |
| 全体 | 240000 | 6717 | |
| 六段以上(R2450-) | 1878 | 46 | |
| 五段(R2300-2449) | 5121 | 182 | |
| 四段(R2100-2299) | 17593 | 478 | |
| 三段(R1900-2099) | 33529 | 931 | |
| 二段(R1700-1899) | 27082 | 518 | |
| 初段(R1550-1699) | 16262 | 437 | |
| 1〜2級(R1350-1549) | 29154 | 880 | |
| 3〜4級(R1150-1349) | 20712 | 539 | |
| 5〜6級(R950-1149) | 14519 | 490 | |
| 7〜8級(R750-949) | 26022 | 1061 | |
| 9〜10級(R550-749) | 17418 | 614 | |
| 11〜12級(R350-549) | 17567 | 355 | |
| 13〜14級(R150-349) | 12939 | 182 | |
| 15級〜初心(R0-149) | 204 | 4 |
「3手目▲7五歩」が7〜8級で猛威を振るっているというのは予想通りでしたが、二番目に採用率が高いのはなんと五段でした。7〜8級と五段をピークに、採用率の山が2ヶ所あります。そして採用率の低い13〜14級と高い7〜8級では、約3倍もの違いがありました。 棋力によって採用率に違いはありますが、「3手目▲7五歩」は棋力に関わらず広く採用されています。 ※『24万局集』はやや古いデータですので、『最強の棋譜データベース』(2004)や最新のデータでは、多少傾向のずれがあるかもしれません。 |
| トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目▲7五歩の傾向(1)─採用率 |
|