<< 直前のページへ戻る |
§2. 3手目▲7五歩の基本 | < 目次へ > |
トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目▲7五歩の基本 |
まずは、早石田戦の序盤によくある、独特の筋を紹介していきます。石田側が何をやろうとしているか分かっていれば、そう怖がることはありません。 |
(2)△4五角への対応 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8八角成 ▲同 銀 △4五角 (左図) 居飛車側からは左図のように常に「角交換から△4五角の両成り」という狙いがあります。これが決まれば、一歩得で馬を作り、さらに馬を自陣に引きつけてじっくり戦えば、たいてい居飛車側が勝ちます。 ただし、左図の場合は▲7六角という返し技があります。以下△2七角成▲4三角成は馬の働きの差で石田有利。また、▲7六角に△3二金(△4二玉、△3二銀もある)と守るのは▲3八金と守り返され(突っ張るなら▲3八銀もある)、角の働きの差で石田有利が定説です。どちらも実戦的には難しい将棋ですが、居飛車が好んで飛び込む変化ではありません。 また、左図で△6二銀or△5二金右などと上がっていた場合、▲5五角と打たれて終了です。飛車の横利きがないので△2二銀とできず、角を手放しているので△2二角と合わせることもできないからです。 ▲7六角or▲5五角を無効にしつつ△4五角が打てれば居飛車有利、という思想のもとに4手目を考えます。 |
|
(3)升田式石田流に△8六歩はたいていダメ 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲4八玉 (左図) 早仕掛けを決行せず、▲4八玉と居玉を避け、角道を開けたまま囲いに移るのが升田式石田流です。後手が仕掛けてこなければ、このまま美濃囲いまで囲ってしまおうという大胆な作戦です。 △8六歩▲同歩△同飛で危ないようですが、ちゃんと対策があります。場合によって (1)▲2二角成△同銀▲7七角 (飛銀両取り) (2)▲7四歩△同歩▲2二角成△同銀▲9五角 (王手飛車) (3)▲2二角成△同銀▲8八飛 (飛交換を迫る) を使い分けます。3つとも難しい部分があり、ちゃんと理解していないと石田側が失敗するケースもあるのですが…。 結論として、たいていの場合、△8六歩は成立しません。少なくとも、「升田式石田流は△8六歩の対策を持っている」と覚えてください。(※『役に立つ将棋の格言99』には「升田流にヒゲを伸ばすな」という格言があります) 4手目を考えるとき、▲6六歩と止められる手と、この升田式石田流を考慮に入れる必要があります。超急戦を防ぎつつ、持久戦のときに作戦負けにならない手でなければなりません。 |
|
(4)角道を止めて持久戦 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲6六歩 石田側が急戦をせずに、角道を止めます。この手は一見やや消極的ですが、石田側の権利です。こうなれば、とりあえず早石田阻止は成功ですが、持久戦になったときに玉を形良く囲えるかどうかも見据えて、4手目を決める必要があります。あとは構想力と力の勝負になります。 ※なお、居飛車側がこれを阻止するには、4手目△8四歩 ▲7八飛 △8五歩と伸ばす手があります。ここで▲7六飛は角交換〜△4五角で、(2)で解説した▲7六角が打てず石田側失敗。また▲6六歩は△8六歩で困ります。したがって、居飛車が飛車先を連続で伸ばした場合は、(3)の升田式石田流▲4八玉か、鈴木新手▲7四歩のいずれかということになります。 左図から、先手はいくつかの狙いがあります。 ・▲7八飛〜▲7六飛から「石田流本組」を目指す ・▲6八飛or▲8八飛から「7筋位取り振飛車」を目指す ・▲6八飛〜▲6五歩と「立石流四間飛車」を目指す 一方、居飛車側も石田流本組に組まれた後、どのような構想を取るかを考えておく必要があります。 ・積極的な仕掛けを狙う(棒金、△7二飛、△6五歩、右四間飛車など) ・先手よりも堅く囲う(居飛車穴熊、玉頭位取り、左美濃など) ・バランスで勝負 ・徹底して仕掛けを封じる(△5四銀-6三銀-7二金型など) |
|
(5)いったん四間に振る 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6八飛 後手が△4二玉や△5四歩などの積極的な早石田対策を取ってきたときに、石田流側の有効な手段です。角交換から△4五角の両成りを一時的に防ぎ、機を見て反撃しようという指し方です。これも石田流側の権利ですが、いわゆる「早石田の急戦」はなくなっています。互いに積極的なので、激しい戦いになることも予想されます。 先手早石田でも使える手筋ですが、先手では石田側の選択肢が多いので、▲6八飛にする必要があまりありません。むしろ後手早石田で使われることが多いです。後手では1手遅いので、飛を振るために工夫しているわけです。 左図から、先手の狙いとしては ・▲6六歩〜▲6五歩から「立石流四間飛車」 ・機を見て▲7八飛と位置を変え、「3・4・3戦法」 |
|
(6)「序盤は飛車より角」 早石田戦に独特の格言です。 たとえば、左図のように角による両取りをかけられたとき。ピンチのようですが、飛車はヒモ付きなので、△2二銀として香の方を守らねばなりません。場合にもよりますが、構えが低いときには飛角交換を恐れないことが大切です。 飛車がないと不安かもしれませんが、石田側もただ飛車を持っただけでは何もできません。なので、早石田の戦いでは「飛車を取れ」「いや、まだ取らない」といったことがよくあると認識してください。 |
以上が、「3手目▲7五歩」の序盤の基礎知識です。(書き忘れていたことがあれば後日追加します) 次項からは、これら基礎知識を踏まえて、4手目の傾向と対策を調べていきましょう。 |
トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目▲7五歩の基本 |
|