<< 直前のページへ戻る |
§1. 3手目7五歩とは? | < 目次へ > |
トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目7五歩とは? |
初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 (左図) 角道を開けたまま、▲7五歩と突き、3手目にして作戦を明示する──これが「3手目▲7五歩」です。一般に「石田流」と呼ばれていますが、展開によっては石田流から外れることもあります。 石田流は、江戸時代に石田検校(いしだけんぎょう)が開発したと言われています。昔はハメ手の類だと烙印を押され、プロは誰も指さなかったのですが、第30期名人戦(1971)に升田幸三九段が採用して以来、大ブームになりました。その後、一時下火になりましたが、アマでは猛威を振るいつづけています。プロでも、立石流やゴキゲン中飛車の流行で力戦振飛車が見直され、鈴木大介八段などがよく指しています。 |
さて、「3手目▲7五歩」に対し、後手は4手目をどう指したらいいでしょうか。ルール上着手可能な手は39通り。列挙すると、 ・歩を動かす 9通り (△9四歩、△8四歩、……、△3五歩、△2四歩、△1四歩) ・香 〃 2通り (△9二香、△1二香) ・桂 〃 1通り (△3三桂) ・銀 〃 4通り (△7二銀、△6二銀、△4二銀、△3二銀) ・金 〃 6通り (△7二金、△6二金、△5二金右、△5二金左、△4二金、△3二金) ・角 〃 8通り (△3三角、△4四角、……、△8八角成+不成2通り) ・飛 〃 6通り (△9二飛、△7二飛、……、△3二飛) ・玉 〃 3通り (△6二玉、△5二玉、△4二玉) ─────────── 計 39通り このうち角がタダになってしまう手が6通りあるので、実質は33通りになります。その中でも、損な手、良さを求める手、危険な手、無難な手など、いろいろな性質を持っています。 本講座では、「3手目▲7五歩に対する4手目」を検討しています。定跡書に載っている変化も参考にしつつ、「実戦的にはどうなのか」というところに重点を置きました。解説は級位者向けですが、有段者でも少しは参考になるかと思います(^-^;A 傾向の分析には『将棋倶楽部24万局集』をフル活用しています。ある4手目の採用率、棋力による傾向の差をお楽しみください。 なお、後半では「4手目△3五歩に対する5手目」も検討します。先後の違いで、どのように傾向と対策が変わるのかが面白いところです。 |
トップページ > 戦法研究所 > もうコワくない!早石田 > 3手目7五歩とは? |
|