2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■久保流四間飛車(下) ──居飛穴粉砕!

< | No.1127 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 久保流四間飛車(下) ──居飛穴粉砕!
久保流四間飛車(下) ──居飛穴粉砕!
zoom
振り飛車新世紀(3)
久保流四間飛車(下)
──居飛穴粉砕!
[総合評価] B

難易度:★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 久保利明
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:1997年12月 ISBN:4-89563-692-5
定価:1,200円 222ページ/19cm


【本の内容】
第1部 定跡編 第1章 ▲4八玉型急戦 40p
第2章 居玉急戦 60p
第3章 △飛先不突型 36p
第4章 △四間飛車での作戦
 ・浮き飛車
 ・銀冠
36p
第2部 実戦編 ・「決断の仕掛けが成功」 vs△日浦市郎六段
・「振り飛車党の居飛穴」 vs△藤井猛六段
・「陣形差を生かしきる」 vs▲小林宏六段
41p

◆内容紹介(前書きより抜粋)
先手番の時は積極的に動き、「穴熊に組まれる前に攻めよう」というのが今の5九玉型で、先に攻撃陣形を整えて玉を囲うのは後回しになってきたのである。

この戦型は居玉なので、序盤からかなり神経を使う指し方だ。しかし現在のところかなりの確率で穴熊を阻止できる指し方だとも思っている。

また先手番でのこの指し方は有力でも、後手番では一手の差が大きく少し無理かなという結論に達した。ただ牽制する意味で、攻めるぞというのを見せながら囲う手はあるかもしれない。後手番の時は穴熊に囲われても仕方がないと考えている。しかし、千日手も辞さずの構えでやれば、そんなに恐れることもないだろう。


【レビュー】
四間飛車vs居飛車穴熊の定跡書。

四間飛車が居飛車穴熊に押され始めてから十数年、小林健二の「スーパー四間飛車」で命をつないだ四間飛車は、藤井猛や久保利明らの若手によって、再興が始まっていた。

本書は、若手時代の久保が、四間飛車の居飛車穴熊対策を書いた本である。


本書の内容は、簡単にいうと次のようになる。

・▲四間飛車での「▲4八玉型急戦」をやめた。
・▲四間飛車での「藤井システム(居玉急戦)」を始めた。
・△四間飛車での「角交換挑戦〜浮き飛車作戦」をやめた。
・△四間飛車での「銀冠作戦」を始めた。



これだけでは不十分なので、各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。



第1部第1章は、▲4八玉型急戦。

四間飛車側は、相手に居飛穴に組ませないように、△2二銀と締まられる前に戦いを起こしたい。そのために、玉の囲いを▲4八玉型で止めて、その分の手数を攻撃形に回そうとしている。

居飛車は、さらに早く囲おうとする手がある。△5四歩保留の場合、居飛車は1手早く玉を囲えて、△8四飛の横利きで受ける手ができる。振飛車は、角交換を挑戦できる形にして▲6五歩と突けば、6筋歩交換ができる。

四間側は、▲3六歩すら省略して、1七桂型で攻める手がある。△1二香の瞬間に▲1七桂と跳ねる。ただし、この▲1七桂戦法は、△1一玉と潜ってくれれば振飛車が面白いが、△3二玉と手損覚悟で戻されると良くならないことが分かってきた。

結論として、▲4八玉型で攻め形を作ったとしても、居飛穴を完璧に阻止することはできなかった。そして、四間側はさらに玉の囲いを省略する「居玉急戦」に向かっていく。



第2章は、居玉急戦。いわゆる「藤井システム」として認知されている形だ。第1章の▲4八玉急戦よりも攻め形が1手早いため、少なくともこの当時は居飛穴に対して相当な威力を誇った。

ただし、四間側の囲いは遅れているので、居飛車からの急戦が来る。一つは鷺宮定跡型の△7二飛〜△7五歩、もう一つはこの形特有の「△5五角急戦」だ。

鷺宮型に対し、▲4七銀〜▲5六銀右は、▲雁木+右四間になる。居飛穴に囲った後手よりも先手のバランスが良く、作戦勝ちと言えるが、美濃囲いが好きな人には不満。

△5五角に対し、4六歩を守るために▲4七金と上がるのは、居飛車に△7五歩の急戦を仕掛けられてしまう。▲4七銀なら急戦を仕掛けられても大丈夫。

美濃囲いにこだわらない手法は、このころには出始めていた。この先、藤井システムはどんどん進化していくので、本書の形は初期のものとして捉えておこう。



第3章は、△飛先不突き型。

後手は飛先の歩を突く1手を玉の囲いに回し、早く穴熊に組もうとしている。先手は、▲3六歩〜▲3七桂と右桂の活用を急ぐ指し方と、▲6七銀〜▲5六銀と角頭を脅かす指し方の両方が有力。



第4章は、△四間飛車での作戦。

居玉急戦は先手番でもかなり難しいので、後手番では無理、と当時の久保は考えていた。そこで、久保は後手番の時には浮き飛車作戦を採用していた。

浮き飛車作戦は、無事に組むことができれば有力。ただし、角交換拒否に△4四飛と浮いたときに▲6五歩があり、久保はこの手が気になって浮き飛車作戦を使わなくなった。また、▲2五歩〜▲3八飛という浮き飛車阻止作戦もある。

代わりに普通に銀冠に組んで居飛車の攻めを待つ指し方を採用。後手番なので千日手でもよい。銀冠を急ぐ、といっても、片銀冠を先に構築するのがポイント。高美濃を経由すると、銀を上がった瞬間のリスクが大きすぎる。



第2部は実戦編で、久保の実戦3局を自戦記形式で解説。

1局目は、▲四間飛車▲3九玉-▲5六銀型から▲4五歩の仕掛け。2局目は、▲四間飛車▲4八玉-▲5六銀型から▲4五歩の仕掛け。ここで▲4八玉型での穴熊封じに限界を感じた久保は、藤井システム(居玉型)にスイッチしていった。

3局目は、△四間飛車角交換挑戦〜▲角交換拒否〜△浮き飛車。定跡編では、角交換拒否後の△4四飛に▲6五歩が懸念されているが、本局は浮き飛車作戦が上手くいった将棋。



本書は、四間飛車の指し方が「スーパー四間飛車」から「藤井システム」への移行期をつなぐ本といえる。藤井システムが突如出現したように捉えている方には、参考となる一冊だ。(2016Sep03)


※誤字・脱字等(第1刷で確認):
特に見つかりませんでした。



【関連書籍】

[ジャンル] 
四間飛車vs持久戦系
[シリーズ] 
振り飛車新世紀
[著者] 
久保利明
[発行年] 
1997年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 久保流四間飛車(下) ──居飛穴粉砕!


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved