2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋・勝利の方程式 必至の極意

< | No.1208 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋・勝利の方程式 必至の極意
将棋・勝利の方程式 必至の極意
zoom
マイナビ将棋BOOKS
将棋・勝利の方程式
必至の極意
[総合評価] A

難易度:★★☆
  〜★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A+(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B+
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 大平武洋
【出版社】 マイナビ出版
発行:2019年1月 ISBN:978-4-8399-6811-3
定価:1,663円(8%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 必至とは? (1)必至の考え方 (2)詰めろとの違い (3)必至とうまく付き合うために (4)必死には2種類ある 16p
第2章 基本的な必至 (1)相手玉を逃がさない (2)玉の腹から銀を打つ (3)端玉へ迫る (4)端玉には端歩 (5)上から押さえる (6)強力な一間龍 (7)急所をこじ開ける (8)スペースをなくす (9)穴熊に多い必至 (10)穴熊は3三が急所 22p
第3章 完全な必至 (1)完全な必至とは? (2)上から押さえる (3)挟撃態勢を作る (4)急所に捨てる (5)強力な腹銀 (6)端玉の攻め方 (7)一間龍 (8)一間龍の寄せ (9)龍は逃げない (10)穴熊も必至の宝庫 (11)寄り切る (12)隅に追い込む (13)桂馬を狙っていく (14)集中攻撃 (15)穴熊攻略は3三が急所 (16)特殊なケース 78p
第4章 相手の持駒に
関連する必至
(1)持駒なしは大チャンス (2)金を残すのが大事 (3)いきなり王手でなくても危険 (4)安全そうでも (5)飛車や金がないときはチャンス (6)上から押さえる (7)似た形でも (8)角や銀がないと受からない形 (9)銀冠の急所 (10)駒のない穴熊もキケン (11)穴熊の急所は3三 (12)2三も穴熊攻略の急所 (13)強力な一間龍 (14)両替をする (15)必要なものは何か? (16)上部に逃がさない 78p
第5章 次の一手   22p

・【コラム】(1)順位戦昇級の一局 (2)自陣の安全を最優先 (3)過去最大の握手 (4)自分史上最高の手

◆内容紹介
本書はただの問題集ではなく、
必至の原理原則を徹底的に解説したものです。今までに類を見ない1冊で、読了後に見える景色は今と大きく変わっているはずです。

必至とは、相手がどのような手を指しても手番が回ってきたら絶対に詰ますことが出来る状況のことで、勝つために必要不可欠なテクニックです。

特に時間制限が短いアマチュア同士の対局では、数十手先の詰みを読むよりも1手先の必至を掛けた方が実戦的に勝ちやすいでしょう。

必至を掛けるコツは実はとても簡単で、いくつかの形を覚えることです。実戦の経験値は関係ありません。

つまり、必至を学ぶということは勝つための鍛錬として「詰将棋」や「次の一手」よりも取り組みやすいものかもしれません。ぜひ本書で必至の極意を身につけてください。


【レビュー】
「必至」を詳しく解説した本。

「必至」とは、「次に必ず相手玉を詰ますことのできる状態」で、将棋の終盤戦には欠かせない手法である。

ただし、連続王手で相手玉を仕留める「詰み」と違って、必至には複数のパターンがあるため、初級者には分かりにくい概念の一つでもある。特に、解説を読んでも「なぜ必至なのか分からない」「自分の考えた手ではなぜダメなのか分からない」ということがしばしば発生する。

本書は、基本的な必至から実戦に出やすい形まで、相手玉を受けなしに追い込む手法を丁寧に解説した本である。


各章の内容を紹介していこう。

第1章は、「必至とは?」。必至の基本から、考え方、注意点などを解説していく。

・「必至」=「次に必ず相手玉を詰ますことのできる状態」。
・将棋の終盤戦には欠かせない手法
・[詰み]>[必至]≫[自信のない詰み]
(詰みが読み切れているなら、必至を掛けるよりも詰ませた方が良いが、「詰みがありそうだ」と思っても自信がないなら、確実な必至を掛けたほうが良い。いわゆる「詰みより必至」。)
・[必至]=[受けのない詰めろ]>[狙いが多い“強い詰めろ”]>[狙いが少ない“弱い詰めろ”]
・自分の選択肢は多く、相手の選択肢は少なくする。強い駒をどう使うかは状況次第。
 −強い駒で攻めて、狙いをたくさん作る
 −強い駒を持駒に安全する。
・自玉の安全度に注意。渡してもよい駒を把握する、ゼット(自玉が絶対に詰まない形)にする、条件付きゼット(特定の駒を渡さなければ絶対に詰まない形)にする、など。
・必至には2種類ある。
 −[完全必至]=相手の持駒によらず、受けなし ⇒第3章
 −[相対的な必至]=相手の持駒に○○がなければ受けなし。実戦ではこれも多い。 ⇒第4章



第2章は、「基本的な必至」

詰みがないときには、なるべく王手をかけないのが寄せのコツ。本章では、よく知られた1手必至と3手必至をテーマ図に使って、易しい必至を解説していく。

〔第2章の必至手数〕(Rockyカウント。本書では手数表示なし。テーマ図がすでに必至状態のものは除く。)
1手必至=10
3手必至=3


〔第2章で扱う必至の例〕
上から押さえる/腹銀/端玉に逃げ道封鎖/端玉には端歩/一間龍/受けるスペースをなくす/穴熊は2一や3三が急所



第3章は「完全な必至」相手が残りすべての駒を持駒にしていても受からない形を解説。一般的な必至問題集はすべてこのパターンである。

〔第3章の必至手数〕(Rockyカウント。本書では手数表示なし。テーマ図がすでに必至状態のものは除く。)
1手必至=15
3手必至=11
5手必至=4
7手必至=2
9手必至=3
17手以上=1


⇒完全必至までの手数が長いものもあるが、「次に易しい詰みを狙う“詰めろ”」を繰り返していけばよいので、手数の割には易しい。頭の中で盤面を追い切れないなら、盤に並べてみよう。

〔第3章で扱う必至の例〕
数で勝つ/相手の持駒から金をなくす/上から押さえる/駒を取りながら攻める/挟み撃ち/腹銀/一間龍/受け場を失くす/狭いところに追い込む/穴熊は2一や3三が急所


・穴熊攻略が比較的多い。
・第2章の復習になっている項もある。先に基本形を解説して、次に少し前の形から同一形に持っていく構成は◎。

〔第3章おさらい〕
・8問(1手必至=4/3手必至=4)
・三択あり
・「ワンポイントアドバイス」(2行ヒント)付き

・本編で解説された図とほぼ同じ内容のもの。少しだけ駒の配置が変えてあるものもあるが、必至手順には影響なし。(※わずかな配置の違いで必至手順が異なるものに挑戦したい方は、『詰めろ将棋』シリーズがオススメ。)



第4章は「相手の持駒に関連する必至」

持ち駒なし、飛or金なし、相手の持駒から金をなくす、角or銀なしなど、相手が特定の駒を持っていなければ必至になる問題を解説。実戦では頻出のパターンで習得価値は高い。(ただし、相手が王手から特定の駒を入手した場合、必至がほどけることには注意が必要)

第3章から「持ち駒限定」という条件が付いたように見えるが、むしろ「相手が残りすべての駒を持っている」という条件が外れたとも考えられるので、攻めやすくなっており、もしかしたら第3章より先に第4章に取り組んだ方が良いかもしれない。

〔第4章の必至手数〕(Rockyカウント。本書では手数表示なし。テーマ図がすでに必至状態のものは除く。)
1手必至=9
3手必至=7
5手必至=5
7手必至=4
11手以上=3


〔第4章で扱う必至の例〕
飛香で退路を断つ/端玉には端歩/金なし将棋に受け手なし/上から押さえる/3三or2三は穴熊の急所/一間龍/桂2枚で歩1枚と両替

⇒美濃、銀冠攻略が多め。他に穴熊、△1二玉型など。銀冠攻略は必至がかかるまでの手数が長くて上級者でも完全マスターするのは大変そうだが、「そこに目が行く」というところまでは行きたい。

〔第4章おさらい〕
基本的に第3章のおさらいと同様。

・8問(1手必至=4/3手必至=3/5手必至=1)
・三択あり
・「ワンポイントアドバイス」(2行ヒント)付き

・本編で解説された図とほぼ同じ内容のもので、少しだけ駒の配置が変えてあるものもあるが、必至手順には影響なし。



第5章は「次の一手」

・すべて部分図
・8問(1手必至=41/3手必至=8/5手必至=1)
・三択あり
・「ワンポイントアドバイス」(2行ヒント)付き


第3章・第4章の「おさらい」と同様、本編と実質的に同じ内容で、少しだけ駒の配置が変えてあるが、必至手順には影響なし。

間違えた場合はまだマスターできていない証拠なので、戻って該当箇所を読み直そう。(なお、どのページに戻ればいいかは表示がないので、自分で探そう)



〔総評〕
本書での必至の解説は非常に詳しく、失敗順や変化にもしっかり触れているのは◎。単なる指し手の羅列ではなく、文章で解説されているので、大平の講座を受けているつもりで読んでいけばとても分かりやすいだろう。

ただし、文章量が多いときは、どこが本手順(正解順)か分かりにくい場合もある。この点は、図面の下にスペースがあるので、「○図から▲XX△YY▲ZZ…で○○」と添え書きがしてあればさらに良かったかな、と思う。惜しい。

また、本書に登場するテーマ図はすべて部分図。駒数は少ないのでスッキリしており、「駒がゴチャゴチャしていて急所が分からない」ということはない。問題も実戦でよく出そうなものに絞られているので、即効性は高そうだ。

解説が詳しい分、問題数は少なめになっている。わたしのカウントでは77問(おさらいは実質的に重複しているので除外)。本書では「必至」の概念が理解できたなら、他書で練習量を増やそう。

「他書で必至に取り組んでみたが、解説が少なくて、なぜ必至なのかよく分からなかった」という人には特にオススメ。(2019Jan27)


※誤字・誤植等(初版第1刷で確認): 問題に関するものは、後述の「補足まとめ」で記載しておきます。
p168 ×「△3一金▲同金が詰めろにならず」 ○「△3一銀▲同金が詰めろにならず」
p171上段 ×「△同金は▲2二金までの詰み」 ○「△同金は▲2二銀までの詰み」


■『将棋・勝利の方程式 必至の極意』 補足まとめ
■p105 参考図5

p102〜105は、正解手▲3三桂〔左図〕からの必至手順が不十分なので注意。

〔本書の記述〕
「桂馬を取る手は前のページで紹介したのとほぼ同じ手順になります」(△3三同銀なら▲3一龍からうまく攻め切れそう)

「▲3三桂に対して△4一歩は▲同龍ですし、△3二香は▲同角成で受けになっていません。」

〔補足〕
▲3三桂に△同銀のとき、▲3一龍△2二金▲3二金△同金▲同角成△2二金▲3三馬△3二金打▲2二馬△同金▲3三銀△3二金打▲2二銀成△同金▲3三金△3二飛▲同金△同金▲同龍△2二金…〔右図〕と、持駒がいっぱいある場合は延々と受けられる。

以下、
(1) ▲3三金は△3二金▲同金△2二飛▲4二飛△3二飛▲同飛成△2二金…が一例で、いろいろ迂回手順はあるものの、千日手模様。

(2) ▲4三金、▲3一金、▲4二飛なども(1)と同様で大差ない。(飛or金で詰めろをつなぐと、△2二Xと▲3二Yで向かい合う形が続いてしまう)

(3) ▲3三香は△4三銀や△9八角など、今度はナナメ駒を使って凌がれ、なかなか寄せ切れない。


いずれは必至がかかりそうに見えるが、ソフト解析でもスッキリ必至になる順は見つかりませんでした。
⇒冒頭の▲3三桂では必至がかからない可能性があります。

p131 参考図3

p131での正解は▲2九香△1二玉▲3四角だが、3手目▲3三角〔左図〕でも必至がかかる。

〔本書の記述〕

「▲3四角で▲3三角は△1三玉と上がられると意外と攻めが難しい局面です。」
〔左図〕の▲3三角では必至がかからない、と取れる。

〔補足〕
〔左図〕から、必至がかかる。
(1)△1三玉▲2二角成△1四玉▲3三馬で必至。
(2)△1三玉▲2二角成△1四玉▲2三馬△1五玉▲2四馬△1六玉▲2五馬△1七玉▲3六馬と迂回しても必至がかかる。(ただし、最終手▲3六馬で▲2六馬と追うと、△1八玉で香を守れず逃げられるので注意)

p137 参考図1

図で必至完了ではなく、少し手数が伸びる。

〔本書の記述〕
「▲4一飛は▲6一飛成を狙った手に見えますが、実際は▲7一銀といきなり打って後手玉は詰みとなります。」
⇒以下、「▲4一飛で必至」の旨が書かれている。(ハッキリとは書かれていない)

〔補足〕
〔左図〕から、△7四歩や△9四歩でいったんは受かる。以下▲6一飛成で容易に必至はかかるが、図で必至ではない。

なお、▲6一飛成以下の詰み手順は結構大変

例えば〔左図〕から△7四歩に▲6一飛成で、
(1)放置は、▲7二龍まで。
(2)△9四歩は、▲7二龍△9三玉▲8二龍△8四玉▲8五銀△同玉▲8六金△8四玉▲8五金打まで。

(3)△7三玉〔上図〕は、▲6二銀に、
├@△8四玉は▲9五金以下詰み。
└A△6四玉は▲3四飛成△5五玉▲5二龍△4六玉▲3七金が一例で詰み。
p139 参考図3

図で必至完了ではなく、少し手数が伸びる。

〔本書の記述〕

「▲8二金(参考図3)と攻めていけば、後手玉は必至になります」

〔補足〕
〔左図〕から、先手の詰めろは▲8三金打だけなので、まだ一回△7二銀と抵抗できる。〔下図〕

(1) △7二銀に▲7五桂が明快。△9五歩▲同歩までで必至。後手は8三にこれ以上の勢力を足せない。

(2) △7二銀に▲同金でも良い。△4五飛など五段目に飛を打たれていったん詰めろを解除されるが、▲8二金と戻れば必至。
さらに△9五歩は▲8五桂△同飛▲9四銀△同玉▲9五歩△同飛▲同香△同玉▲8六金△9四玉▲9五飛までの詰みがある。
なお、△9五歩には▲同歩でも構わない。

p178 参考図

図で必至完了ではなく、少し手数が伸びる。

〔本書の記述〕
「▲2三歩成を香車では受ける手段がなく△1一玉と引くくらいですが、▲2三歩成と自然に攻めて必至になります。」

〔補足〕
〔左図〕から、△1一玉▲2三歩成に△同銀▲同龍までで必至。



【関連書籍】

[ジャンル] 
必至問題集
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
大平武洋
[発行年] 
2019年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋・勝利の方程式 必至の極意


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved