2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■よくわかる石田流

< | No.0990 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる石田流
よくわかる石田流
zoom
マイナビ将棋BOOKS
よくわかる石田流
[総合評価] A

難易度:★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 ア一生
【出版社】 マイナビ
発行:2012年1月 ISBN:978-4-8399-4136-9
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 石田流対棒金・二枚銀 ・石田流対棒金・二枚銀(前編)
・石田流対棒金・二枚銀(後編)
40p
第2章 居飛車持久戦策 ・居飛車持久戦策 △5四歩・△5三銀型
・居飛車持久戦策 △6四歩・△6三銀型
52p
第3章 石田流対右四間飛車 ・石田流対右四間飛車 急戦編
・石田流対右四間飛車 持久戦編
36p
第4章 升田式石田流 ・升田式石田流(序編)
・升田式石田流(本編)
・升田式石田流(早石田)
60p
第5章 対4手目角交換 ・対4手目角交換 20p
補足の章   ・第2章居飛車持久戦策補足
・第3章石田流対右四間飛車補足
・第5章対4手目角交換補足
8p

◆内容紹介
初段を目指す人に向けて、いろいろな戦型を解説する「よくわかるシリーズ」。第8弾は「攻める振り飛車」の石田流で、スペシャリストの高崎一生五段が解説します。
さばきを狙う石田流に対し、居飛車は棒金、左美濃、右四間飛車、4手目角交換など、さまざまな対抗策を見せてきます。どの戦型も簡単ではありませんが、石田流が十分に戦える順を示してあります。また各講座の最後には、覚えてほしい大切なことをまとめました。
本書を読んで、豪快にさばいて勝つ楽しさを味わってください。


【レビュー】
▲石田流の定跡書。

石田流が再流行し始めてからすでに数年が経つ。新手や新手筋も次々と登場し、棋書も非常に活況だ。ただ、新しいことが多すぎて、石田流党でもついていけなくなっている人も多いかと思う。

本書は、石田流の最新の状況を、なるべく分かりやすくまとめた本である。


各章の内容を、チャートを添えて紹介していこう。

第1章は、vs棒金と、vs二枚金。すなわち、無事に角道を止めて▲7六飛型に組めた場合に対して、後手が急戦を仕掛けてくる場合について。なお、後手が△8四歩〜△8五歩と続けて突いてきて、先手が角道を止められない展開は第4章で。それ以外ならば、先手は角道を止められる。本章では、4手目△4二玉としているが、5手目に角道を止められるなら、△6二銀などが先でもほぼ変わらない。4手目△4二玉に▲7八飛の展開は第5章p203にて解説がある。

対棒金には、△8三金に▲7八飛と引く形がメイン。対二枚銀(袖飛車)には、▲7七角型を推奨。本書とほぼ同じ時期に出版された『石田流の基本』(戸辺誠,浅川書房,2012.02)では、「対急戦には、本組み(▲7七桂型)で戦える」となっているので、石田流党は比較してみると良いだろう。




第2章は、対持久戦。左美濃、銀冠、銀冠穴熊を扱う。△5四歩型に対しては、本組みから▲6五銀〜▲7四歩の仕掛けを推奨。△6四歩・△6三銀型には本組みが効果薄なので、▲7七角型が有力。「本組みに比べると端歩と桂を跳ねる手がない分、2手早い」(p82)という特徴がある。戸辺本と同様に、玉頭銀から▲6五歩と仕掛けるのがオススメ。




第3章は、対右四間飛車。アマでは多い作戦で、いつでも仕掛けがあり、石田流側から攻める展開になりにくいので、苦手にしている人も多いだろう。ちょっと受け間違えると破壊力が大きい。特に右四間急戦に対して、石田流側の対策をちゃんと示した本がこれまで少なかった。戸辺本にも載っていない。

急戦に対しては、▲7九銀型と▲6八銀型で対応のポイントが違うので、この形が苦手な人はp100〜p122とp123(まとめ)を何度も読むべし。

持久戦(右四間+居飛穴)に対しては、じっくり組み合うと「堅さ+攻撃力」で負けてしまうので、早めにポイントを稼ぎたい。8筋攻めが本書のオススメ。

急戦と持久戦のどちらにしても、通常の石田流の戦いとは違ってくるので、がんばって克服しよう。




第4章は、升田式石田流。早石田系もここに含まれる。

3手目▲7五歩に対し、後手が△8四歩〜△8五歩と続けて伸ばしてきた場合は、角道を止めるヒマがない。この場合は、浮き飛車にして角交換させる「升田式石田流」か、数々の「乱戦早石田」かの二択になる。居飛車党はこの展開にしないこともできる(飛先を伸ばさなければ良い)が、石田流党にとってはマストだ。

序編では、升田式で▲7六飛と浮くまでの気になる変化を解説。互いに角が向かい合っているので、怖い変化が多い。上級者ならこのアタリは互いに承知しているので素通りだが、アマ三段くらいでも仕掛けてくる人はいる。

古典早石田の解説も「角交換〜王手飛車でおしまい」ではなく、ちゃんと最善手順を解説しているのは○。また、▲8八飛△8七歩▲9八飛の展開も、古くからある▲8八歩と合わせる変化よりも、もっとスッキリさせる変化を解説しているのは○。ただし、升田式の玉の移動で▲4八玉〜▲3八銀とする比較的新しい囲い方については触れられていない。

本編は、一般的な升田式石田流の解説。数年前から流行りだした「▲7七銀型から▲8六歩」の仕掛けは、現在ではやや無理気味になっている(形によっては有力)。p162の第14図が課題局面となっており、評価が定まるまではまだ時間がかかりそう。

早石田編は、近年現れたさまざまな序盤の新手とその状況を解説。これらの手は、出始めの頃に「新刊にあわて気味に掲載」というパターンが続いたが、本書ではある程度の評価が定まっているのが○。

 ・鈴木流(▲7四歩△同歩▲同飛〜角交換〜△6五角▲5六角) → 先手に不安あり。最近見かけない
 ・久保新手▲7五飛 → 先手やや無理気味。最近見かけない
 ・稲葉新手(▲7四歩△同歩▲5八玉) → 先手指せそう
 ・久保新手(▲7四歩△同歩▲4八玉) → これからの将棋。(まだ局数が少ない)
 ・菅井流▲7六飛 → 先手十分or一局の将棋。
 ∴どれも難しく、升田式石田流も有力なので、△8四歩〜△8五歩のリスク上昇で戦型自体が減少傾向





第5章は、4手目角交換。石田流の戦い自体を拒否する手である。後手が自ら角交換するので手損であるとして、数年前までは「格調の低い手」などと言われていた。それが、近年の「手損より形」の傾向により、有力な石田流対策として注目されている。

角交換振飛車と似た展開になることもあるが、7五歩が伸びすぎになるかどうかが焦点。相振飛車も視野に入れながら、さまざまな試行錯誤が行われている。




最後の補足の章は、第2章・第3章・第5章について、本文では触れなかった指し方を補足。現時点でメインストリームではないが、注意すべき指し方だ。




特に右四間対策や4手目角交換対策は、石田流視点で扱っている本が少なく、戦い方もポイントを絞りにくい。その点、本書で一般的な流れや考え方を理解しておくのが良いと思う。

石田流の状況を俯瞰して理解したい人には最適な一冊だ。(2012May19)


※誤字・誤植等(初版第1刷で確認):
p49 △「対振り飛車にたいする」 ○「振り飛車に対する」 or 「対振り飛車での」



【関連書籍】

[ジャンル] 
三間飛車
[シリーズ] 
マイナビ将棋BOOKS よくわかるシリーズ
[著者] 
ア一生
[発行年] 
2012年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる石田流


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved