2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■よくわかる横歩取り

< | No.0975 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる横歩取り
よくわかる横歩取り
zoom
マイナビ将棋BOOKS
よくわかる横歩取り
[総合評価] A

難易度:★★★☆
  〜★★★★

図面:見開き5〜6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 野月浩貴
【出版社】 マイナビ
発行:2011年12月 ISBN:978-4-8399-4116-1
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 本書の概要   6p
第1章 △8四飛型 ・△8四飛型の基本形=10p
・△8四飛型+中原囲い=10p
20p
第2章 △8五飛型 ・▲9六角の変化=14p
・中住まい▲3八金4八銀型=30p
・中住まい▲3七銀型=5p
・中住まい▲3五歩型=19p
・中住まい▲4八金3八銀型=10p
・▲6八玉3八銀型=18p
・青野流▲3四飛保留型=3p
・角交換▲7七桂型=9p
・山崎流=4p
・新山崎流=42p
154p
第3章 最新形△5二玉型 ・△5二玉型+8五飛=15p
・△5二玉型+8四飛=12p
25p
第4章 横歩取り手筋集   10p

・【コラム】(1)8五飛が生まれた日 (2)8五飛の黎明期 (3)悪手と勝負手 (4)温めていた構想(1) (5)温めていた構想(2) (6)△5二玉型をやってみて

◆内容紹介
よくわかるシリーズ第7弾は横歩取り!
本書は横歩取りを基本から幅広く解説した一冊です。
第1章では昔からある△8四飛型の後手中住まい、中原囲いの戦いを解説。第2章では大流行の8五飛戦法の様々な戦いを紹介。そして第3章では最新の△5二玉型をわかりやすく解説していきます。
コラムで横歩取りの進化の歴史を振り返っていくことで、読み物形式で楽しく横歩取りを学ぶことができます。本書を読んで横歩取りの世界に飛び込んでみましょう!


【レビュー】
横歩取りの定跡書。

横歩取りには、大きく分けると「互いに居玉で決戦する超急戦」と「ある程度駒組みを行うもの」がある。また、△3三桂戦法のようにどちらにもなりうるものもある。プロで主流なのは、「ある程度駒組みを行う」ほうで、現在も盛んに戦われている。

本書は、横歩取りのうち、ある程度駒組みを行う△3三角戦法について、分かりやすく解説した本である。


本書の特徴を列挙してみよう。

 ・横歩取り△3三角の基本的な定跡・手筋を、広く浅く、分かりやすく解説。
 ・視点は先後公平。
 ・ほぼ互角の局面では、野月が持ちたい側が書かれている。
  例)「私は先手を持って戦ってみたい局面です」(p19)
 ・コラムは「△8五飛と野月」のミニ自叙伝になっていて、リアルさと、野月の「横歩取り愛」が感じられる。
 ・互角の局面では、後の指し手の方針や狙い筋がよく書いてある。
 ・横歩取りは指し手の意味が分かりにくいことが多いが、本書ではしっかり指し手の意味を言語化している。
  例1)「▲4六歩は、これから好形を作るので、それが嫌なら攻めてきてください、という手です」(p111)
  例2)「後手の△2五歩は、将来的に先手玉が中段に逃げ出した時に、この歩があることにより詰む、詰まないに影響するとの意味です」(p123)

 ・横歩取りを指しこなすコツや、将棋上達の考え方も言語化している。
  例1)p20「端攻めなどは持ち駒の歩の枚数が重要な要素となるので、歩を使わせることは大事です。」
  例2)p49「「手に困ったら△2五歩」が△8五飛型の格言」
  例3)p63「激しい順は毎回必ず読みに入れて、チャンスと感じたら飛び込みましょう」
  例4)p104「横歩取りは盤面全体が戦場となることが多いので、破られてもよい場所とダメな場所をしっかりと把握しておく」

 ・図面の下にときどき補足コメントがついている。


載っている戦型は、ほぼ登場順。(山ア流(旧)だけは、新山ア流とのカラミで後ろの方に載っている)

 ・1970年代に多かった「内藤流空中戦法」(△8四飛型、相中住まい)
 ・1990年代の「横歩取り中原流」(△8四飛+中原囲い)
 ・1997年〜2010年ごろの「△8五飛戦法」(△8五飛+△4一玉型中原囲い)
 ・2010年ごろ〜最新の「△8五飛+△5二玉型中原囲い」(新山ア流対策)
 ・最新の「△8四飛+△5二玉型中原囲い」(どうせ△8四飛と引くなら、最初から引いておく)

いつものようにチャートを添えておこう。







「プロの横歩取りを見てても意味がよく分からない」という人にはオススメの一冊。個々の指し手の意味も、戦型選択の背景も「よくわかる」。(2012Jan24)

※誤字・誤植(初版第1刷で確認): 初版第3刷でも未修正だそうです。(パルテノンさんthx!)
p22に「中原囲いとは、その名の通り、中原誠十六世名人考案の囲い」とあるが、形自体は江戸時代から存在している。中原が相掛かりや横歩取りで組み合わせて好成績を挙げたため、「中原囲い」と呼ばれるようになった。
p46 ×「第1章の22頁でも解説しましたが、中住まいは…」 ○「第1章の14頁でも解説しましたが、中住まいは…」 p22では中原囲いについて解説している。
p93 ×「先手玉は詰まないので、後手の勝ちです。」 ○「先手玉は詰まないので、後手の負けです。」
p135 ×「第91図(130頁)と…」 ○「第91図(132頁)と…」
(2013Nov19名無しさんより指摘あり)
p162 ×「第119図(158頁)の図面。」 ○「第119図(160頁)の図面。」 (初版第3刷,パルテノンさんご指摘thx!)



【関連書籍】

[ジャンル] 
横歩取り
[シリーズ] 
よくわかるシリーズ
[著者] 
野月浩貴
[発行年] 
2011年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる横歩取り


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved