2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■佐藤康光の石田流破り

< | No.0841 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 佐藤康光の石田流破り
佐藤康光の石田流破り
zoom
SATO Yasumitsu's SHOGI
佐藤康光の石田流破り
[総合評価] B

難易度:★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 佐藤康光
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2010年4月 ISBN:978-4-8399-3510-8
定価:1,575円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 石田流の変遷を追う ・後手石田流はなぜ指されないか 18p
第2章 先手石田流破り
飛車先突き越し型 講座編
・先手石田破り 飛車先突き越し型 対鈴木流
・先手石田破り 飛車先突き越し型 対久保流
・先手石田破り 飛車先突き越し型 対升田式石田流
32p
第3章 先手石田流破り
飛車先突き越し型 実戦編
・対・鈴木流 対鈴木大介八段戦
・対・久保流(1)対久保利明八段戦
・対・久保流(2)対久保利明棋王戦
・対・升田式石田流(1)対戸辺 誠四段戦
・対・升田式石田流(2)対久保利明棋王戦
74p
第4章 先手石田流破り
飛車先保留型 講座編
・先手石田流破り 飛車先保留型 銀冠対抗
・先手石田流破り 飛車先保留型 4手目△8八角成
26p
第5章 先手石田流破り
飛車先保留型 実戦編
・対・石田流、右四間飛車 対大平武洋四段戦
・対・石田流、銀冠 対中尾敏之四段戦
・対・石田流、7二飛対久保利明八段戦
48p

・参考棋譜=8局

◆内容紹介
本書は佐藤康光の将棋シリーズ第二弾で、石田流との戦い方を解説しています。前半が3手目▲7五歩に対して△8四歩と突く形。以下は鈴木流▲7四歩や、久保流▲7五飛、そして最新の升田式石田流へと分かれます。後半は石田流本組みにさせて銀冠で対抗する形と、角交換型の急戦になっています。
とっておきの秘手を紹介している講座編と力のこもった実戦編から、ぜひ勝利をもぎ取る極意をつかんでほしいと思います。


【レビュー】
飛車先突き越し型・基本図石田流の解説書。基本的に居飛車視点。

ここ数年、石田流は振飛車党の先手番での主力戦法の一つになっている。久保利明・鈴木大介を筆頭に、戸辺誠など若手振飛車党のが石田流を使って活躍している。石田流の本も何冊か出版されたが、石田流側の視点に立った本ばかりだった。

本書は、居飛車側の視点に立って石田流を破ろうという、(今のところ)珍しい本である。ただし、大部分は▲石田流に関する内容ながら、よく使われる「便宜上先後逆」の表記は使っておらず、居飛車は後手のままで書かれている。

第1章は「▲石田流の歴史と概要」と「△石田流はなぜ指されないか」の2点。△石田流について、(1)△3・4・3戦法vs▲5六歩 (2)▲2五歩〜▲6八玉の2つの対策が書かれている。佐藤の結論としては「だから△石田流はダメだ」ということであるが、非常に微差のようだ。アマなら経験値の差が出る分だけ△石田流もいいかもしれない。

第2章と第3章はセットで、△飛車先突き越し型について。突き越し型とは、初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩(右図)のこと。これ以外なら、先手は石田流本組みに組むことができる。つまり、後手の居飛車が「石田流本組みは許さない」と突っ張った場合である。これに対し、先手は従来は升田式石田流にするしかなかったのだが、ここ数年で鈴木式早石田と久保新手▲7五歩が登場し、先手の選択肢が増えている。また、升田式石田流も以前は「手詰まりになって先手としては面白くない」とされていたのが、最近は新研究が出てきている。

第2章+第3章の内容は以下のとおり。
 (1)vs鈴木流▲7四歩 (基本図から▲7四歩△同歩▲同飛△8八角成▲同銀△6五角▲5六角(新手))
  (a)△同角
  (b)△7四角 (←これが一番メイン)
  (c)△5四角 〔第3章の実戦編〕(「手が進めば、先手の飛の位置が良くないので後手が指せそう」(p60))

 (2)vs久保流 (基本図から▲4八玉△6二銀▲7四歩△7二金▲7五飛(新手))
  久保新手▲7五飛の狙いについては散発的に書かれているため、やや分かりにくい。第3章実戦編の「対・久保流(2)」でいろいろ書かれている。
  (a)△7四歩▲同飛
  (b)△4二玉 〔第3章の実戦編〕
  (c)△7四歩▲4五飛 〔第3章の実戦編〕

 (3)vs升田式石田流 (基本図から▲4八玉〜以下玉を囲い、▲7六飛と浮く)
  従来は▲4八玉〜▲3八玉〜▲2八玉〜▲3八銀が一般的だったが、本書では▲4八玉〜▲3八銀(最近の流行らしい)と書かれているので、誤植と勘違いされた方もいるようだ。第3章実戦編には、p100に「▲7六飛と浮くタイミング」について書かれており、参考になる。
  (a)美濃囲い完成後に△8六歩 (→不成立)
  (b)美濃囲い完成後に△8四飛 (最新形。従来の△6四歩〜△6三銀の2手を省略し、右銀の自由度を高める)


第4章と第5章もセットで、飛車先突き越し以外の対策について。ただし、第4章では「銀冠対抗」と「4手目角交換」という、異質なものを扱っているし、第5章(実戦編)では第4章ではノータッチの内容も登場する。

第4章+第5章の内容は以下のとおり。

 4-(1)銀冠対抗 (角道を通したままの銀冠がポイント)
  (a)居飛車△9二飛の待機策
  (b)△5四銀の積極策

 4-(2)4手目△8八角成 (簡単には石田流にはさせない)
  (a)▲同銀 〔vs久保戦の実戦例がベース。(第35期棋王戦第1局,2010/02/05(棋譜でーたべーす))〕
  (b)▲同飛△4五角▲7六角△4二玉
   @▲3八金 (無難)
   A▲3八銀 (美濃に組む)

 5-(1)石田流に組ませて右四間飛車〜7筋棒金へのスイッチ
  講座編ではノータッチ。

 5-(2)銀冠
  講座編4-(1)で解説しなかった形の補完。ほぼ互角の中盤戦であり、決定的な対策というわけではなさそう。

 5-(3)△7二飛
  講座編ではノータッチ。△6三銀型から、△3一角〜△7二飛で先手の攻撃陣を圧迫する構想。本譜では先手がすぐに9筋から反発し、いい勝負だった。ただし、相当の石田流使いでないと、すぐには反発しにくいため、居飛車としては押さえ込みが成功しやすいのではないだろうか。かなり有力な作戦だと思う。


なお、巻末の参考棋譜は、第3章と第5章の実戦編(計8局)の総譜。実戦編は中盤〜終盤の入口までしか書かれていない。

全体的に講座編が少ないように見えるが、実戦編も実質的に講座のようになっているため、内容が少ないということはない。ただし、実戦編で解説する部分は講座編で割愛しているため、「あの内容はどこだっけな〜」と調べたいときには、やや探しにくい構成になっている。

構成的には散漫な部分もあるが、メモを取りながら通読するならそれほど困らないはず。石田流使いも居飛車党も、できれば読んでおきたい一冊だ。(2010Jun01)

※誤植・誤字(初版第1刷で確認):
p14下段L6 ×「▲2一角成から▲6八飛と…」 ○「▲2二角成から▲6八銀と…」(名無しさんthx!)



【関連書籍】

[ジャンル] 
三間飛車
[シリーズ] 
SATO Yasumitsu's SHOGI
[著者] 
佐藤康光
[発行年] 
2010年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 佐藤康光の石田流破り


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved