2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■必勝!鷺宮定跡

< | No.0544 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 必勝!鷺宮定跡

zoom
必勝!鷺宮定跡 [総合評価] S

難易度:★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 青野照市
【出版社】 日本将棋連盟
発行:1986年2月 ISBN:4-8197-0201-7
定価:2,000円 278ページ/22cm/H.C.


【本の内容】
第1章 山田流の概要 (1)山田流vs△6四歩型 (2)山田流vs△5四歩型 18p
第2章 山田流の対策 (1)新対策△4ニ金 (2)森安流の対策 8p
第3章 後手番の速攻作戦 (1)山田流は通用せず (2)棒銀には▲6七金 20p
第4章 新戦術、鷺宮定跡 (1)角頭を守る△4三銀 (2)居直りの△7四歩
(3)角交換△3三同銀 (4)角交換△3三同桂
(5)位取りの△6五歩
46p
第5章 後手番の鷺宮定跡 (1)位取りの▲4五歩 (2)角には角の▲6六角
(3)これで困る▲6六銀 (4)持久戦を目指しても
30p
第6章 新工夫、後手番の鷺宮
(『山田流』+『鷺宮流』)
(1)対▲4七金型早仕掛け (2)山田流vs.▲3六歩型A
(3)山田流vs.▲3六歩型B (4)山田流vs.▲3六歩型C
(5)鷺宮流vs.▲3六歩型
50p
第7章 鷺宮流vs.後手変則型 (1)△6四歩−△1二香型の急戦 (2)△1二香型の急戦 14p
第8章 歩越し銀vs.△4三銀型
(▲左4六銀戦法)
(1)いきなり反発の△4五歩 (2)△6四歩型の攻防A
(3)△6四歩型の攻防B (4)△6四歩型の攻防C
(5)△6四歩型の攻防D (6)△6四歩型の攻防E
(7)△6四歩型の攻防F
52p
第9章 ▲6七銀型vs.歩越し銀
(△左6四銀戦法)
(1)▲9八香には△8六歩 (2)▲4五歩には△7二飛 14p
第10章 歩越し銀vs.△1二香型
(▲左4六銀戦法)
(1)▲1六歩と一呼吸おく (2)△1四歩には▲5五歩 16p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
『鷺宮定跡』は『山田流』の急戦に創意を加え、緩急両様の作戦が採れるようになったことが、まず大きな進歩である。さらに最大の利点として、今まではほとんど成功しなかった後手番の急戦が、この戦法によりほとんど一手の差が関係なく成立するのが今までと違うところである。


【レビュー】
四間飛車vs居飛車急戦の定跡書。特に山田定跡・鷺宮定跡・左4六銀戦法を詳しく解説。

本書の構成・基本的思想は次のようになっている。

 【第1章〜第3章】
 △四間飛車3二銀型には山田定跡が有効。
 △6四歩なら▲3五歩、△5四歩には▲9七角で仕掛け成立。
→▲四間飛車7八銀型には山田定跡はダメ。▲4六歩▲5六歩を両方指されるため。
→【第4章〜第7章】
 歩を両方突かせても仕掛け可能な鷺宮定跡が登場。
 ∴先後どちらでも仕掛けられるようになった。
→【第8章〜第10章】
 四間側が鷺宮定跡を避けて△4三銀(▲6七銀)と上がれば左4六銀戦法。


「鷺宮定跡」は「さぎのみやじょうせき」と読む。この型の研究を重ねた青野と、タイトル戦で連採した米長が、当時ともに東京・鷺宮に住んでいたことが由来。

【第1図】鷺宮定跡基本図【第2図】鷺宮定跡成功図【第3図】鷺宮定跡テーマ図

【第1図】が鷺宮定跡の基本図。△3二銀型に対して▲6八金直と待機し、△5四歩と△6四歩を両方突かせた上で▲3八飛と寄る。第1図以下、△4三銀は▲3五歩△同歩▲4六銀△4五歩▲3三角成△同桂▲3五銀△2五桂▲3四歩△3二飛▲3三角(【第2図】)で居飛車成功。したがって、その対策として、第1図から△4五歩▲3三角成△同銀▲3一角(【第3図】)が当時の主要テーマ図になった。本書でもこの形の研究にもっとも多くのページが割いてある。

解説は非常に丁寧で、かつ詳しい。図面の配置も適切で、特に変化が戻ったときに必ず再掲図でフォローしてあるので、何度もページを繰る必要が全くない。内容が比較的高度な割には、読み進めていてストレスをほとんど感じなかった。

ところで、【第1図】の形は、現在ではほとんど指されていない。これは、鷺宮定跡が潰されたわけではなく、四間側がこの形を避け、△6四歩と突く代わりに△1二香と待機するようになったからである。特に、この当時は

 「△5四歩と△6四歩を同時に突けば仕掛けにくい」
 「持久戦になるなら△6四歩>△1二香」


とみられていたため、本書の形が大いに実現していた。しかし四間側の研究が進み、

 「△6四歩<△1二香+△6三歩型」
 (玉を拡げる) (ダイレクトに香を取られない+△6四角と打てる)


に変わってきたことが大きい。(このあたりの経緯は第7章にも少し書いてあるし、後著の『新・鷺宮定跡』等でもフォローされている。)

ただし、古いからといって役に立たないということはない。あまり指されなくなった変化だとしても、実際にやられたときに対応に困った経験はみんなあるはず。最新の定跡書を調べてみたら、あっさり「先手良し」などと書いてあるが、具体的手順は書かれていないことも多い。そのようなときに、本書のような古い名著を紐解いてみるといい。(たとえば、鷺宮定跡の最新本である『鷺宮定跡 〜歴史と最先端』(2005)ではサラッと流されている変化も、本書ではかなり詳しく書いてある。)

居飛車急戦の歴史をたどるとき、本書は必ず目を通すべき一冊だと思う。



【関連書籍】

[ジャンル] 
四間飛車vs急戦
[シリーズ] 
[著者] 
青野照市
[発行年] 
1986年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 必勝!鷺宮定跡


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved