2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■佐藤康光の居飛車の手筋(2) 強襲・矢倉編

< | No.0675 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 佐藤康光の居飛車の手筋(2) 強襲・矢倉編
佐藤康光の居飛車の手筋(2) 強襲・矢倉編
zoom
佐藤康光の居飛車の手筋(2)
強襲・矢倉編
3七銀戦法から対右四間飛車まで、緩急自在の佐藤流
[総合評価] A

難易度:★★★☆

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 佐藤康光
【出版社】 山海堂
発行:2007年8月 ISBN:978-4-381-02291-2
定価:1,365円(5%税込) 328ページ/21cm


【本の内容】
・次の一手問題=計150問
1 3七銀戦法〜その1〜(先手が3筋歩交換を実現して作戦勝ち) 31問
2 3七銀戦法〜その2〜(先手の3筋歩交換に後手が△4五歩と反発する) 14問
3 3七銀戦法〜その3〜(▲4六銀-3七桂-6五歩型) 18問
4 森下システム 34問
5 対右四間飛車 25問
6 対左美濃急戦 28問

◆内容紹介
佐藤康光の居飛車の手筋シリーズ第2弾。
矢倉戦においてもっとも重要な手筋を厳選して紹介しました。ポイントは次の一手形式により自然と頭に入ってくるように工夫してある点と、突っ込んだ定跡検討によって流行の戦法がより深く理解できるようになる点。相矢倉におけるオーソドックスな打ち合いから、後手の変化までひろった、矢倉の手筋本の決定版!


【レビュー】
矢倉戦の次の一手問題集。

相居飛車系の次の一手問題集は、2001年の『8五飛を指してみる本』以来、矢倉に限れば1992年の『矢倉マスター』以来、久しく出ていなかった。「振り飛車本の方がよく売れるから」という理由だが、さまざまな戦法の普及という意味では問題だ。本書は居飛車党待望の「矢倉の次の一手問題集」である。

第1章は、後手がおとなしく指したため、先手が3筋歩交換から▲3六銀型を実現させた形。プロではまず見ない形だが(後手が阻止するため)、矢倉の基本の理想形としてマスターしておくべき形だ。ただ、△6三銀型はともかく、△8三飛型(飛の横利きなし)はちょっとないのでは…。再三出てくる「▲5二銀」の攻めが、通常の二段飛車には通用しないので、「▲3六銀-4六角の理想形から攻める」という解説としてはやや違和感を覚える。

第2章は、▲3五歩△同歩▲同角に△4五歩と反発してくる形。これはアマではよく見かける形で、後手番としても実戦的に有力なので参考になる。

第3章は、▲4六銀-3七桂型の最新形「6五歩」型。佐藤の実戦そのままを追う形になっており、前2章と比べるとかなり難易度は高め。しかし、細かく問題が区切ってあるので特に問題はないだろう。

第4章は森下システム。ただしスズメ刺しの攻防や深浦新手ではなく、森下システムのもともとの思想である「相手の指し手に応じて柔軟に反撃する」という展開の解説。▲6五歩から玉頭に厚みを築く展開と、▲4六歩〜▲4七銀の展開の2つがメイン。

第5章と第6章は、△右四間と△左美濃急戦の“対策”。この2つに苦しめられている人には必読の章だ。

基本的には先手番で矢倉を指しこなすための本。第1章はちょっと微妙だが、第5章・第6章は参考になった。個人的には、先手視点ばかりなのはちょっと不満だ。後手としての主張点や、先手が緩手を指した場合のとがめ方などがあればよかったと思う。

とはいえ、貴重な相居飛車本。前作『〜 四間飛車粉砕編』はABの境目あたりの出来で、本書もほぼ同等。前著は『四間飛車を指しこなす本』(全3冊)という決定版的なライバルがあるのでBとしたが、本書はライバル不在なのでAとしておきたい。本音を言えば、矢倉だけで3冊くらい出してほしかったのだが、やっぱり無理かな(笑)。(2007Dec11)

※第53問解答(p122)に「この手を発見できた人はプロ級の筋の良さと自慢しても結構です。」と書かれていたので、自慢しておきます。(笑)
※このレビューを書いている途中で、「
山海堂が倒産」というニュースが入りました(2007.12.05)。本シリーズは続編が予定されていましたが、出ないかもしれません。



【関連書籍】

[ジャンル] 
次の一手問題集(定跡習得系)
[シリーズ] 
佐藤康光の居飛車の手筋
[著者] 
佐藤康光
[発行年] 
2007年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 佐藤康光の居飛車の手筋(2) 強襲・矢倉編


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved