2.6KB

<< 直前のページへ戻る

■大野の振飛車 大野八段自戦記

< | No.0475 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 大野の振飛車 大野八段自戦記
大野の振飛車 大野八段自戦記
zoom
大野の振飛車
大野八段自戦記
実戦名局30番
[総合評価] B

難易度:★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き

Not found at Amazon.co.jp

【著 者】 大野源一
【出版社】 弘文社
発行:1971年 ISBN:
定価:450円 285ページ/18cm


【本の内容】
三間飛車編 (1)筋を変える三間飛車(vs大山康晴名人,1962)
(2)積極的なサバキ(vs升田幸三九段,1963)
(3)典型的なる3筋攻撃(vs丸田祐三八段,1963)
60p
中飛車編 (1)きわどい攻防(vs二上達也八段,1962)
(2)奇襲功を奏す(vs山田道美八段,1964)
(3)火花を散らす終盤(vs加藤一二三八段,1961)
62p
向い飛車編 (1)珍しい先手の玉形(vs塚田正夫九段,1962)
(2)玉頭戦にもちこむ(vs灘蓮照八段,1967)
42p
角交換型編 (1)働いた遠見の角(vs有吉道夫七段,1964)
(2)両端突き合いの角換わり型(vs内藤国雄八段,1969)
34p
相振り飛車編 ・角の活躍(vs高島一岐代八段,1961) 22p
四間飛車編 ・棒銀封じ(vs山田道美八段,1970) 22p
選局18局 三間飛車=6局/中飛車=3局/向飛車=3局
/四間飛車=1局/相振飛車=2局/角換わり型=2局
34p

◆内容紹介(序文より抜粋)
古来、振飛車は優秀な戦法として隆盛を極めていたが、その後居飛車定跡の発達に伴い、消極的戦法として疎遠されるに至った。私は、古来の振飛車戦法の消極作戦を積極作戦に切り替えることに着眼し、サバキをモットーにした「攻める振飛車」を旗印に、猫も杓子も居飛車一辺倒の真っ只中に踊り出たのである。いまでは、振飛車戦法の優秀さを理解する人が増え、一つのブームを巻き起こすまでになった。

大野源一九段プロフィール日本将棋連盟HP内)


【レビュー】
大野源一八段(当時)の自戦記集。

アマ・プロ問わず人気の振飛車。振飛車そのものは江戸時代からある戦法だが、「飛車を振って美濃囲いにし、駒のサバキで強く戦う」という現代振飛車の祖となったのが大野である。“後手番の消極的戦法”と見られていた振飛車を先手番でも積極的に採用し、高勝率を上げた。大野に影響を受けた升田・大山がタイトル戦で振飛車を連採した結果、今日の振飛車ブームがある。

本書でも、全30局のうち、19局が大野先手の将棋。飛車を振る位置はさまざまで、中には序盤早々に角交換させる「大野流向飛車」や相振飛車もある。まさに“変幻自在”な振飛車だ。

大野流向飛車大野流向飛車は、本書では「角交換型」「角換わり型」として、計4局載っている。大野流向飛車は先手番の戦法で、初手から▲7六歩△3四歩▲5六歩△8八角成▲同飛△5七角▲6八銀△2四角成(右図)となる。序盤早々に角交換を誘い、馬を作らせて「馬vs持ち角」の対抗で勝負する独特の作戦だ。「どうやら馬の方が強い」ということで現代ではほとんど指されていないが、知ってみる価値はある。

大野の振飛車は、左銀の使い方が特徴的。7九→6八→5七→4六→3七と動くことが多い。もちろん相手の動きに合わせて変幻自在に活用している。また、居飛車側の対策が未熟ではあるが、大野のサバキは絶品。並べていて「見事!」と唸る将棋が多かった。

“元祖振飛車”大野の自戦記集がこの一冊しか残っていないというのは非常に残念だ。(2005Apr30)



【関連書籍】

[ジャンル] 
自戦記
[シリーズ] 
[著者] 
大野源一
[発行年] 
1971年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 大野の振飛車 大野八段自戦記


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved