2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■1手ずつ解説する三間飛車

< | No.1304 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 1手ずつ解説する三間飛車
1手ずつ解説する先手三間飛車
zoom
マイナビ将棋BOOKS
1手ずつ解説する三間飛車
[総合評価]
B

難易度:★★☆
   〜★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)B+(量)B+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 西川和宏
【出版社】 マイナビ出版
発行:2021年4月 ISBN:978-4-8399-7559-3
定価:1,694円(10%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 角道を止める先手三間飛車 第1節 対急戦編
第2節 対持久戦編
160p
第2章 升田式石田流   60p

・【コラム】棋士の1週間と勉強法

◆内容紹介
本書は「1手ずつ解説する○○」シリーズの第3弾です。三間飛車で勝つために必要な知識を、西川和宏六段が丁寧に教えてくれます。

従来の定跡書は1ページで何手も指し手が進むことがありました。有段者の方なら普通に読み進めていけるのでしょうが、「解説手順を頭の中で並べるのが大変」という級位者の方もいます。そこで、本シリーズでは1ページに進む手数を4手以内にして、1手ずつ、じっくり解説していくことにしました。

本書のテーマは、「さばいて勝つ」ことを理想とする三間飛車です。メインとなるのは第1章の「角道を止める三間飛車」で、対急戦と対持久戦に分けて詳しく解説しています。解説するのは手順だけではなく、「仕掛けられた筋に飛車を持ってくるのが振り飛車の基本」、「美濃囲いの端歩は基本的には受ける」、「振り飛車は相手の力を利用してさばく」、「▲5五歩が筋中の筋」など、考え方が随所に散りばめられているのも特徴です。

そして第2章では、角道を止めない「升田式石田流」を取り上げました。こちらはとてもスリリングな戦いになるので、基本を押さえたあとに試していただきたいと思います。

ぜひ本書を読んで、さばいて勝つ振り飛車の楽しさを味わってください。


【レビュー】
▲ノーマル三間飛車と▲石田流の戦術書。

現在、三間飛車はプロでも多く指されるようになっており、注目の戦型の一つ。左銀の自由度が四間飛車よりも高く、角頭を狙う急戦に対してやや強い。かつては対居飛車穴熊に分が悪く、スペシャリストだけが指す戦型だったが、トマホークや三間飛車藤井システムの出現により、五分以上の戦いができるようになっている。

捌いて勝ったときの爽快感が魅力の三間飛車だが、四間飛車に比べると少し序盤の難易度が高い印象があり、よく分からないという人が多いかもしれない。

本書は、これから三間飛車を指したい人や、いま三間飛車を指しているが考え方がよく分からない人向けに、1手ずつ解説しながら、三間飛車の考え方や振り飛車感覚を修得するための本である。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。



第1章は、「角道を止める先手三間飛車」

(1)対急戦編
・角道を止め、▲7八飛と振る。
・居飛車が飛先を伸ばしてきたら、▲7七角と受ける。

●居玉急戦への対応
・居飛車が居玉のまま、△6四歩〜△6五歩と角交換から飛車先突破を目指してくる超急戦。
−プロや有段者で指されることはほぼないが、級位者ではありそう。
・▲4八玉と居玉を避けて、強気に戦ってよい。相手が居玉であれば、飛先突破を許しても、中央でそれ以上の代償を得ればよい。
・また、▲6八銀として、角交換を許しても飛先突破は許さない方針も有力。この場合は、飛を取られることを恐れすぎる必要はない。
−ただし、展開によっては受けの力が必要なので、解説を読んで自信が持てる方を選ぼう。
・基本的に、攻めを受け止めるのではなく、仕掛けを利用してカウンターを狙う。


●居飛車、駒組みを優先
居飛車が超急戦に出なければ、しばらくは駒組みが続く。

・左銀の使い方、玉の囲い方(美濃囲い)をしっかりマスターしよう。

●△5四歩型急戦(△5三銀左戦法)
△5三銀左型から、7筋攻めのナナメ棒銀や、6筋攻めの角交換〜飛先突破を狙ってくる作戦。
対居飛車急戦の基本的な駒組みの方針や捌き方をここで覚えよう。
四間飛車など、他の振り飛車でも応用が利く。

・△5四歩型の急戦に対しては、▲5六歩を突いておきたい。
−▲5七銀と活用したり、角の転回から捌きを見せたり、複数の効能がある。
・居飛車が度の筋を攻めてくるかがハッキリするまで、左銀は▲6八銀で待機する。
−▲4六歩で美濃囲いの耐久性を上げておく。(▲4六角と設置できなくなるが、大丈夫と見ている)

・7筋攻めに来るなら、▲6七銀で迎え撃つ。
・▲9八香は指しておきたい手。ダイレクトに香を取られる手を防ぐ。
・居飛車が攻めてきた瞬間に▲6五歩が振り飛車の呼吸。
・決戦になったら飛角交換は恐れない。
・▲6六角は急所の角打ち。常に意識しておこう。

・6筋攻めの場合は、▲6八銀型のまま▲8八飛と備えるのが三間飛車特有の受け方。
−四間飛車のときとは違うので注意。(なお、四間飛車のように▲6七銀〜▲6八飛と受けるのは、三間飛車としては損をしている)

・居飛車が6筋攻めを見せた後、すぐに仕掛けず、自陣を整備していくパターンもある。
−振り飛車側も、歩調を合わせて自陣の整備を進める。価値の高い手を指していく。
−有効手がなくなると、△6五歩から仕掛けてくる。
−簡単には潰されないが、角交換から自陣を乱され(美濃囲いの▲4九金を▲5八金と引きずり出される)、9筋の香捨てを絡めて手を作ってくる。
−雑にならないよう、少しずつ丁寧にポイントを稼いでいこう。


●△腰掛け銀急戦(△6四歩〜△6三銀〜△5四銀)
居飛車が5筋の歩を突かない指し方。
・△5四銀から腰掛け銀での急戦を狙っている。
・振り飛車に隙があれば、△6五歩からの仕掛けも狙っている。
−いつでも△6五歩があり得るので、美濃囲いの完成よりも左辺の迎撃態勢を優先する。
・居飛車のシンプルな△6五歩の仕掛けには、▲6八飛から捌いて振り飛車に不満なし。
・居飛車が力を溜めてからの△6五歩の仕掛けには、堂々と▲同歩と取る。
−8筋は破られるが、中央でそれ以上の戦果が得られれば良い。
−中盤での▲5五歩は振り飛車の必修手筋。多くの効果がある。
・△7三桂を積極的に咎めに行く手もある。
−▲7五歩〜▲6八角から7筋の歩を交換し、石田流に構える。

・美濃囲いに対して、△5五角〜△3六桂〜△1五歩は急所の攻め。
−ただし、相手の持駒が不足しているときは、攻めを余せる場合が多い。

・左辺で駒を取られている間に、玉頭で勝負をかけるのは振り飛車の常用手段。マスターしよう。


(2)対持久戦編
居飛車の持久戦模様に対して、振り飛車が石田流に組んでいく展開を解説する。
(最近は居飛車が左美濃に組むケースが多いが、本節では居飛穴を目指している)

・居飛車が△3三角と上がれば持久戦模様。
・▲7五歩〜▲6八角として、▲7六飛型に組む。
−▲7六飛+▲7七桂の形が好形。居飛車の右桂の活用を抑え、振り飛車の左桂が使いやすくなる。
・左金の位置は2つある。
・▲7八金型は、バランスが良く、▲7七桂にヒモを付けている。将来の▲7九歩の底歩も意識しておこう。
−▲7八金型では、大駒交換は振り飛車有利になりやすい。▲7四歩〜▲5七角と動いて、積極的に飛交換を狙おう。
・▲5八金左型は、玉の堅さを重視している。7七の地点が弱いことには注意。
−飛交換を狙う捌きは、やややりづらい。▲7七桂を角で取られないように注意。
−居飛車の角道が止まっていれば、飛交換を狙っていこう。



第2章は、「升田式石田流」
3手目▲7五歩として、角道を止めない三間飛車石田流を解説する。

※「石田流」は2つの意味があり、「3手目▲7五歩の角道を止めない三間飛車」と、「▲7六飛型」のどちらも「石田流」という。
 前者を「早石田」、後者を「石田流組み」と区別する場合もあるが、3手目▲7五歩から角道を止めた場合は「早石田」と言わない場合が多く、ややこしい。

※「石田流本組」も、「▲7六飛-▲7七桂-▲9七角型」に限定される説から、「角道を止めた▲7六飛型全般」まで広げる説がある。

※また、「升田式石田流」も、定義が難しい。
 狭義では「3手目▲7五歩から角道を止めずに▲7六飛と浮いて、角交換になる形」を指すことが多い。
 広義では、▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲4八玉を、従来の「(奇襲)早石田」と区別して「升田式石田流」と呼んでいたが、
 2000年代に3手目▲7五歩のブームがあって展開が拡がったため、どこまでを「升田式石田流」と呼ぶかはハッキリしなくなっている。
 本章ではもっと広く、
「3手目▲7五歩」とする作戦をまとめて「升田式石田流」と呼んでいる。

・▲7六歩△3四歩に▲7五歩とする。
−2手目△8四歩の場合にはできない作戦なので注意。

・居飛車が△8四歩〜△8五歩と伸ばしてくる場合は、先手も角道を止めずに強気で戦う。
・8筋を守らずに、▲4八玉と居玉を避けるのが急所。
−△8六歩と攻めてきても、カウンターが決まる。
 (※多くの本では、▲同歩△同飛▲7四歩△同歩…で「王手飛車が決まる」で解説が終わっているが、本書では△同歩で△8七飛成を本線としており、もう少し先まで書かれている)
・▲3八玉まで寄って、△4五角問題が無くなったら、▲7六飛と浮く。(※▲7六飛のタイミングは本によって異なることがある)
−スムーズに石田流本組にされないよう、後手は角交換してくる。
−角交換した場合は、左金は▲7八金として、陣形のバランスを取る。
−▲7七銀型から▲8六歩で飛交換を狙うのが有力筋。
−飛交換後、後手に先に飛or角を打ち込まれるが、受け方をしっかりマスターしていれば大丈夫。大事な手順なので、何度も繰り返し並べてみよう。

・居飛車が飛先を伸ばさず、△4二玉とするのが多い指し方。(※他には△5四歩で相振り含みにするのも多く指されているが、本書では割愛)
−先手が角道を止めずに▲7八飛と回ると、角交換から△4五角で乱戦必至。(ある程度まで定跡化されてはいる)
−▲6六歩と角道を止める方が無難。しっかりと石田流本組に組んでから攻撃開始。



〔総評〕
本書は初手から序盤・中盤・終盤の形勢がハッキリするところまで1手ずつ手の意味を解説している。三間飛車の感覚をつかむのはなかなか難しいが、本書の解説は非常に分かりやすい。級位者がやってしまいがちな手も解説内に散りばめられており、自分の第一感の手が疑問手として書かれていた場合は、しっかりと感覚を修正していこう。

ただ、本書で選ばれている戦型がちょっと気になる。居飛車の居玉急戦は級位者ではありそうなので◎だが、最近頻出するエルモ囲い急戦や左美濃についてまったく触れていないのはどうなのだろうか? また、ノーマル三間飛車と石田流は、感覚も含めて全く別の戦法だと思われるので、この2つを一冊に入れたことで、それぞれが中途半端になっているように思う。

ノーマル三間飛車or石田流を指せるようになるには、本書だけではかなり不足。解説は◎なので、他書を読んで今一つ分からなかった場合の補完として読むのが良いだろう。または、本書を読んで「三間飛車or石田流は自分に合っていそうだ」と思えたら、他書を探していくというのもアリ。

(2021Apr30)


※誤字・誤植等(初版第1刷・電子版Ver1.00で確認):
p75 ×「▲6七角の自陣が好手で」 ○「▲6七角の自陣角が好手で」



【関連書籍】

[ジャンル] 三間飛車
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS 1手ずつ解説するシリーズ
[著者] 西川和宏
[発行年] 2021年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 1手ずつ解説する三間飛車


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved