2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■全戦型対応!よくわかる将棋・囲い事典

< | No.1299 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 全戦型対応!よくわかる将棋・囲い事典
全戦型対応!よくわかる将棋・囲い事典
zoom
マイナビ将棋BOOKS
全戦型対応!よくわかる将棋・囲い事典
[総合評価]
B

難易度:★★
   〜★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
初級〜中級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 本間博
【出版社】 マイナビ出版
発行:2021年3月 ISBN:978-4-8399-7472-5
定価:1,694円(10%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 振り飛車の囲い 美濃囲い/高美濃囲い/銀冠/ダイヤモンド美濃/片美濃/
木村美濃/早囲い/穴熊/振り飛車ミレニアム
60p
第2章 対振り飛車の囲い 舟囲い/箱入り娘/対振り飛車金無双(二枚金)/エルモ囲い/
天守閣美濃/左美濃/四枚美濃/銀冠/玉頭位取り/
居飛車穴熊/ビッグ4/ミレニアム(トーチカ)/対振り飛車右玉
54p
第3章 相居飛車系の囲い 金矢倉/土居矢倉/矢倉早囲い/銀矢倉/総矢倉/菱矢倉/
天野矢倉(片矢倉)/銀立ち矢倉/へこみ矢倉/菊水矢倉/
流れ矢倉/右玉/雁木/イチゴ囲い/カニ囲い/中住まい/中原囲い
68p
第4章 相振り飛車の囲い 金無双(二枚金)/相振り飛車美濃囲い/相振り飛車穴熊/右矢倉 20p

・【付録】駒落ちの囲い(銀多伝/金多伝/飛車落ち定跡下手/飛車落ち6筋位取り/金象眼/銀象眼)
・【コラム】(1)駒落ち将棋の勧め (2)定跡のウソとマコト

◆内容紹介
囲い、というのは軽視されがちですが、将棋の大事な基礎のひとつです。勝利を収めるには自分の玉の囲い、そして相手の玉の囲いについての深い理解が欠かせません。しかしその組み合わせは膨大で、系統立てて学ぶ方法がわからない、という方も多いのではないでしょうか。

本書は、そんな方のための一冊。すべての戦形で活用できる、囲いのカタログになっています。

効率よく囲いの急所を学んで、ライバルに差をつけましょう。


【レビュー】
将棋の囲いを解説した本。

初心者の頃は、とにかく攻めることばかりを考えがち。そのまま攻め切って勝てればよいが、守りをおろそかにすると、反撃を受けたときにすぐに寄せられてしまうことが多い。将棋は全ての駒を攻めに使うことはなく、守りの駒≒囲いの駒で自玉の安全度を上げる必要がある。特に初心者同士なら、囲うことを覚えるだけで勝率UPするだろう。

本書では、美濃囲い・穴熊・矢倉などの代表的な囲いから、エルモ囲い・ミレニアムなどの流行中の最新の囲いまで紹介。囲いの特徴、駒組みの手順、攻守のポイントを解説していく。



●レイアウト
囲いごとに、見開きでこのような↓レイアウトになっている。


●囲いの名称
フリガナがないのが惜しい!本書の対象者は、初めて囲いの本を読む人も多いと思うので、フリガナがあると良かった。

●囲いの代表的な部分図
●駒組みの手順の例

手順のみ。
パラパラマンガのように1手ずつ図があったり、矢印で動いた駒が強調されたりしてるともっと良かったかも。かかる手数が視覚的に分かる効果も期待できた。

●囲いの特徴
3行程度で概説。
囲いを生かす戦い方の方針や、彼我の囲いの相性について解説があるともっと良かったかも。例えば、自分が美濃囲いで相手が舟囲いなら互角の捌きでOK、相手が居飛穴なら先に攻め倒すか捌きで互角以上にする、など。

●レーダーチャート
玉の堅さ、玉の広さ、囲いの進展性、陣形のバランス、駒組みの簡便さの5項目。
パラメータは10段階。(ただし「8.5」など小数点もあり得る)
「堅さ」は他の項目はトレードオフになることが多く、必ずしも正五角形に近いほうが良いという訳ではない。

●長所・短所
各2〜3行で概説。
どんな囲いにも一長一短がある。

●囲い駒の重要度
例えば、美濃囲いでは▲4九金が一番重要で、次に▲3八銀、▲5八金の順になる。
⇒これまでの囲いを扱った本で、ここに注目したものはあまりなかったと思う。
 穴熊の金と銀(ハッチ)がどちらが大事かは意見が分かれそう。(本書では金の方が大事とされている)



また、囲いごとに「攻略のポイント」(囲い崩し)と「受けの手筋」が解説されている。

●攻略のポイント
代表的な囲いの崩し方
美濃囲いなら、▲5五角+▲7四桂の筋、一段飛車+▲4四角+▲7一銀の筋、端攻め、など。

●受けの手筋
囲い側の立場で見て、相手の攻めの代表的な受け方を解説。
先ほどの「攻略のポイント」でよく狙われやすい場所(囲いの急所)が解説されているので、逆の立場では受ける時に意識すべき場所となる。



なお、攻め・受けの解説がないものもある。各囲いの攻め・受けの一覧を作成したので、下表を参照してください。

●第1章
囲い 攻め(攻略のポイント) 受け
美濃囲い ・角桂のコンビネーション
・7一が急所のマス目
・と金攻め
・端攻め
・▲4六歩(角を近づける)
・▲5九歩(金底の歩)
・▲2五銀(桂先の銀)
・▲6九歩(龍を近づける)
高美濃囲い ・▲4三角(△6一金を狙う)
・▲5二銀(犠打)
・▲4八金上(当たりを避ける)
銀冠 ・▲8一金(尻金)
・▲6一銀(△7二金を狙う)
・▲3九香(金底の香)
ダイヤモンド美濃 ・端攻め
・▲5三香(△5二金を狙う)
・端攻めを手抜く
片美濃 ・▲6二金(一段龍との組み合わせ)
・▲6三香( 〃 )
・▲6二香+端攻め( 〃 )
・一段龍+▲5三馬+▲6二香
・△5七馬+△4八香に▲5九金と逃げる
木村美濃 ・7三に打ち込む
・8三に打ち込む
・△4九銀に補強する
早囲い ・龍を切って挟撃の必至
・▲5二とと捨てる
・金美濃や木村美濃に発展させる
・▲5九歩(底歩)
穴熊 ・と金攻め
・攻めのタネ駒を残す
・8筋の継ぎ歩攻め
・▲5九歩(龍を近づける)
振り飛車ミレニアム (なし) (なし)

●第2章
囲い 攻め(攻略のポイント) 受け
舟囲い (なし) (なし)
箱入り娘 ・▲2六桂(控えの桂) (なし)
対振り飛車金無双(二枚金)
(※舟囲い進展形を含む)
・▲2六香(薄い2三を狙う)
・▲3三X(焦点に打ち込む)
・▲2四桂〜▲2三角
・合わせ角(△8八角に▲6六角)
・△8六桂〜△8七角の攻めに対して▲5九飛で受かる
・△8四香+△9五桂の攻めに対して▲8六歩〜▲8八歩で受かる
エルモ囲い ・端攻め ・△4四角を手抜ける
天守閣美濃 ・玉頭攻め
・▲4一龍〜▲3一角成
・▲7七馬(玉頭を強化)
左美濃 ・角のラインで狙う (なし)
四枚美濃 ・角のライン+玉頭攻め ・後手に6筋の位を取らせない駒組み手順
銀冠 ・銀頭を攻める (なし)
玉頭位取り ・▲2四X ・▲8七香(玉頭の制空権を握る)
居飛車穴熊 ・端攻め(+角のライン) (なし)
ビッグ4 ・▲3三角成と切る (なし)
ミレニアム(トーチカ)
※本書では区別されていない
・手がかりを残す (なし)
対振り飛車右玉 (なし) (なし)

●第3章
囲い 攻め(攻略のポイント) 受け
金矢倉 ・▲4一銀(金を剥がす)
・▲4三馬〜▲3二銀(腹銀)
・▲2四桂(歩頭桂)
・▲6八金引(横を厚くする)
・△8六桂には清算する
・△8七歩には▲9八玉で耐える
・△9六桂には▲9八玉で耐える
土居矢倉 ・△5二金にヒモを付けている銀を狙う ・▲6八金引(6七に逃げ道を作る)
矢倉早囲い ・▲2四桂(歩頭桂) ・△8六桂には清算する
銀矢倉 ・▲5三金 (なし)
総矢倉 (なし) (なし)
菱矢倉 (なし) (なし)
天野矢倉(片矢倉) ・上の金を狙う (なし)
銀立ち矢倉 ・▲4六桂(△3四銀を狙う) (なし)
へこみ矢倉 ・角のラインで狙う (なし)
菊水矢倉 ・▲3五歩(桂頭を狙う)
・△3二金を攻める
・▲7九香(金底の香)
流れ矢倉 ・▲2四歩〜▲2三歩〜▲2五歩 (なし)
右玉 (なし) (なし)
雁木 ・▲2四歩〜▲2三歩 (なし)
イチゴ囲い ・二段飛車〜△5二金を狙う
・一段飛車〜▲4一銀
・玉の早逃げ(▲5八金を見捨てる)
カニ囲い ・▲9六角(遠見の角で玉をにらむ) ・▲4九歩(一段飛車を近づけて受ける)
中住まい (なし) (なし)
中原囲い ・△6二銀を狙う ・▲5八玉(玉を受け駒として使う)

●第4章
囲い 攻め(攻略のポイント) 受け
金無双(二枚金) ・△5二金を攻める
・▲6四歩〜▲6五歩〜▲6四歩(継ぎ歩〜垂れ歩)
・▲4九金(1手前に受ける)
・▲3九銀(壁銀を解消する)
相振り飛車美濃囲い ・8筋飛車+▲6六角+▲7五銀(美濃崩し) (なし)
相振り飛車穴熊 ・▲5三歩(垂れ歩)
・8筋で継ぎ歩〜垂れ歩
・端攻め
・駒を惜しまず投入する
右矢倉 (なし) (なし)



〔総評〕
囲い事典としては、本書の3ヶ月前に『将棋囲い事典100+』(2020.12)がリリースされており、「同じ出版社から、同じような本がこんな短期間に…?」と思ったが、両者にはコンセプト的に大きな違いがあった。

将棋囲い事典100+』は、初級者から読めるものの、どちらかといえば初段を目指す層から有段者向けで、「世にある知る限りの囲いを収めたもの」というややマニアック感のある本だった。

一方、本書は完全に初級者向け。美濃囲い・穴熊・矢倉などメジャーな囲いについては、入門書に書かれている内容に近いものもあり、入門書よりは一歩先に進みたい人にオススメの一冊だ。現状で知っている囲いが両手で数えられるくらいの人にはちょうど良いと思う。

ただし、強くなるにはやや物足りない感じ。本書の内容を知識として記憶したら、なるべく早く、もうちょっと本格的な「囲い崩しの本」に移行したほうが良いだろう。



※誤字・誤植等(初版第1刷・電子版ver1.00で確認):
p59上段 ?「途中図は特に名前はつけられていませんが…」 ⇒「金美濃」と呼ばれることが多い形。(確かに知名度はイマイチで、共通認識になっているとも言いがたい)



【関連書籍】

[ジャンル] 仕掛け・囲い・序盤の手筋
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 本間博
[発行年] 2021年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 全戦型対応!よくわかる将棋・囲い事典


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved