2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■急戦矢倉でガンガン行こう!後手から攻める3つの作戦

< | No.1277 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 急戦矢倉でガンガン行こう!後手から攻める3つの作戦
急戦矢倉でガンガン行こう!後手から攻める3つの作戦
zoom
マイナビ将棋BOOKS
急戦矢倉でガンガン行こう!後手から攻める3つの作戦
[総合評価]

急戦矢倉入門として
A

難易度:★★★☆
    〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)B+(量)B+
レイアウト:B+
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段者向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 大平武洋
【出版社】 マイナビ出版
発行:2020年9月 ISBN:978-4-8399-7414-5
定価:1,694円(10%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 矢倉の基礎知識 24p
第1章 矢倉中飛車 56p
第2章 右四間飛車 48p
第3章 矢倉超速△7四歩型 85p
  急戦矢倉の総まとめ 4p

・【コラム】急戦矢倉の手筋と急所 (1)▲2二歩 (2)▲2三歩 (3)▲4五桂を絡めた攻め (4)カニ囲いは飛車・左美濃は角

◆内容紹介
一時期下火になっていた矢倉も、タイトル戦で連採されるなど完全に復活しました。本書はその矢倉において、有力な後手の急戦策を3つ紹介します。

まず、注目すべきは先手の5手目です。▲7七銀なら第1章の「矢倉中飛車」、▲6六歩なら第2章の「右四間飛車」が有力です。

そして第3章では最新の「矢倉超速△7四歩型」を紹介しました。この作戦はゴキゲン中飛車に対する「超速」のように出足が素早く、先手の出方を見ながら△7三銀と△7三桂を使い分けるのが特長です。玉の囲い方も左美濃やカニ囲いなどいろいろあり、後手番でも積極的に指したい方にオススメの作戦です。

将棋の王道とも呼べる矢倉で、「痛快に勝つ楽しさ」を味わってください。


【レビュー】
△急戦矢倉の指南書。

矢倉は、先手が5手目に▲7七銀か▲6六歩と角道を止めるのに対して、後手は角道を通したまま駒組みを進められる選択肢があることから、後手が急戦を仕掛けることも多い。ただし、急戦の種類はいろいろあり、先手の5手目によって有効な後手急戦も変わってくることから、後手急戦矢倉をやりたければ、少なくとも2つの作戦を用意しておく必要がある。

本書は、5手目▲7七銀と▲6六歩のそれぞれに対して2つずつ(※計4つ)の急戦矢倉の作戦を指南する本である。(※「計4つ」は当レビューの誤りではありません。後述します)

各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。



序章は、「矢倉の基礎知識」。矢倉戦の初手からの流れを解説し、いくつかの急戦策を紹介する。

・矢倉戦になるには、初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩の4手が必須。
・5手目で分岐する。
−▲7七銀と▲6六歩がある。どちらを選んでも後手の急戦はあるが、選ぶ作戦は異なってくる。ゆっくりした展開ならあまり変わらない。
・5手目▲7七銀には、後手の急戦はいくつかあるが、「△矢倉中飛車」が有力。▲7七銀と上がっていることを咎めようとする。銀が上がっているので5筋が手薄、△6五桂が銀に当たる。半面、先手からの急戦策もありうる。
−「△米長流急戦矢倉(軽い原型バージョン)」、「同型矢倉」、「△米長流急戦矢倉(本格バージョン)」「△矢倉中飛車」の典型例を紹介する。
・5手目▲6六歩には、やはり後手の急戦はいくつかあるが、急戦にするなら△6四歩が大事。
−「△右四間飛車」を紹介。

・後手が急戦策を採るときは、△7四歩は早めに突く。△5二金は後回し。角道も通したままにしておく。
・△5四歩を突かない作戦も増えている。
・先手も、後手の急戦を警戒して、2筋を早めに突いていく作戦が増えている。



第1章は、「矢倉中飛車」
・平成時代は、5手目▲6六歩からの飛先不突き矢倉が主流だったため、△矢倉中飛車は「消えた作戦」だった。
−近年は、5手目▲6六歩には△左美濃急戦が猛威を振るったため、5手目▲7七銀が復活し、△矢倉中飛車も採用できるようになっている。
−5手目▲7七銀は早囲いを狙えるが、後手の急戦に対して当たりが強い。

〔△矢倉中飛車のポイント〕
・▲6六歩には△6四歩と突く。
−中飛車の明示が早すぎると損をする。
・5筋の歩を飛で交換したら、△5一飛と引く。
・△6二金や△5四銀を状況を見ながら選択する。
−△6二金は、7三の地点を守っている。また、終盤で△6一歩と底歩を打つ手もあり、飛を切る攻めも可能。(△5一歩の底歩もある)
−先手が2筋の歩を角で交換してきて▲1五角と引いたときは、△7二金を検討しよう。
−△5四銀は好形。5筋・6筋・7筋を絡めて攻めていける。
・先手が2筋の歩を伸ばしてきても、△3三角や△3三銀としてはいけない。
−ただし、2筋歩交換を角でやってきたときの、角の引き場所によって対応が変わることを注意しておこう。
−先手が1歩持っている場合は、▲2四歩△同歩▲2三歩の筋にどう対応するかも考えておこう。
・守備の意識はあまりなくても良い。囲いの進展性も不要。




第2章は、「右四間飛車」
・平成時代は5手目▲6六歩が主流だったため、△右四間飛車を狙えるチャンスは多かった。
−5手目▲6六歩には、△矢倉中飛車は無理筋。▲6八銀型のままなので、中央が厚い。
−6筋に争点があるので、△右四間飛車は有力。
(※現在のプロの矢倉で5手目▲6六歩が衰退したのは△左美濃急戦が原因とされているが、△右四間も有力で、攻め筋が比較的分かりやすい)

〔△右四間飛車のポイント〕
・仕掛け方は△6五歩のみ。
−△8五桂を組み合わせることもある。
−持久戦模様では、9筋や7筋の突き捨ても絡めよう。
・陣形の進展性はないので、攻め始めたら緩まずに攻め続ける。
−居玉で仕掛けるかどうかが分岐点。そこで仕掛けないなら、しっかりと囲ってから仕掛ける。
−囲うなら、△3一玉型左美濃か、△5一金型カニ囲いが有力。
−ただし、2歩を持たれての▲3五歩△同歩▲3三歩(or▲5三歩)△同X▲4五桂の筋は、どちらの囲いでも共通の弱点であることに注意。
・右四間の仕掛けは、先手の堅いところを攻めることになる。
−敵陣突破が目標ではなく、大駒を切って攻めをつなげる。




第3章は、「矢倉超速△7四歩型」
・最近流行し始めている「矢倉超速△7四歩型」も後手の有力な急戦策。
−名付けは著者の大平。対ゴキゲン中飛車の「超速」に似た印象であることが由来。
・後手は、玉の囲いよりも、右銀の使い方を決めるのを優先する。
5手目▲7七銀に対し、早めに△7四歩(8手目)とする。
−どんどん銀を出ていって攻める狙い。先手が全力で守るなら、攻めるか、いったん囲うかを選べる。
−後手は先手の様子を見て、早繰り銀にしたり、△6三銀型から矢倉中飛車にしたり、△7三桂と跳ねたり、臨機応変に戦う。囲い方もいろいろ工夫できる。

・この急戦は、「後手は攻めの形を作る手を先に指し、矢倉囲いには組まない」という思想は共通ながら、今のところ決まった形はない。
・△矢倉中飛車や△右四間飛車に比べると、破壊力は少し劣るが、全体のバランスが取れている。




第3章の後半(p174〜)は、特にタイトルが付いていないが、「△左美濃急戦」がテーマ。
−『規格外の新戦法 矢倉左美濃急戦 最新編』(2017)の表紙の図と、本書p185の第11図が同一局面である。
−前半(p134〜p173)の「矢倉超速△7四歩型」とはほぼ関連性がないので、章を改めるところだと思われるが、なぜか目次にすら載っていない。


〔矢倉△左美濃急戦のポイント〕
・△8五歩を決めて、▲7七銀と上がらせる。
・囲い方は△3一玉型左美濃。
−囲いの金銀は2枚でもよい。右金は△6二金など、攻撃陣のサポートに使う。
−2二の地点は脆いことには注意。
・右桂を跳ね、△8四飛で角筋を避けながら桂頭を守って、△7五歩▲同歩△6五歩と仕掛ける。
−8筋の歩を突き捨てる時は、▲同銀と取りにくいタイミングで突く。
・この急戦では歩をたくさん渡すので、2筋の反撃には注意。ただし、△3二銀型の左美濃ならではの受け方もあるので、p205〜p213でしっかりマスターしよう。
−▲2四歩△同歩▲2五歩△同歩▲2四歩の「継ぎ歩〜垂れ歩」に対して、△4四角▲2五飛△3三桂の受けの手筋をしっかり覚えよう。
−▲2四歩△同歩▲2三歩には、△4四角が受けの形。ただし左美濃ではあっさり△2三同銀▲2四角△同銀▲同飛の展開もある。先手に龍を作られてもさほど響かず、駒得を主張できる。



巻末の4ページは、「急戦矢倉、総まとめ」
急戦矢倉の考え方をまとめた章。意外と、有段者でもウッカリしている(意識していない、言語化できていない)ようなことが書かれていたりする。

・隙あらば仕掛ける
・角筋は大事
−角は銀桂と連携しやすい。矢倉の金銀の周辺に利いてくる。(通常の矢倉とは価値観が異なる)
−逆に、飛先交換の価値は低い。▲2五歩に△3三銀や△3三角は上がらない方が得になることが多い。
・飛を細かく動かす手は多い。
・攻め始めたら止まるな。


また、本書のコラムでは、後手急戦側が警戒すべき手筋をいくつか紹介している。本編の講座では後手急戦側が攻め切っている展開が多いが、実戦ではコラムに出てくるような反撃が来ることに注意しておきたい。特に「先手が歩を2枚以上持っていると、後手にとってイヤな攻め筋が多い」ということを覚えておこう。



〔総評〕
矢倉の二大潮流である「5手目▲7七銀」と「5手目▲6六歩」に対し、後手の急戦策を2つずつ(合計で4作戦)解説する構成になっていた。「従来からあり、比較的分かりやすく、破壊力のある作戦」と、「最近出てきた有力な新作戦」を取り上げているのはグッドポイント。ただ、「後手から攻める3つの作戦」と銘打ちながら、実際には「4つの作戦」が載っているのはちょっと意味不明だった。

全体的には、うまく行く変化から本格的な変化まで総合的に解説しており、また考え方もふんだんに散りばめられているので、後手急戦矢倉をこれからやってみようという人にはちょうどいい一冊だと思う。

半面、すでに急戦矢倉をすでにある程度指しこなしている人にとっては、「矢倉超速△7四歩型」以外は既存の本に載っている変化と大きく変わるところはないので、本書は再確認用の一冊となりそうだ。「矢倉超速△7四歩型」も、現状ではかなり手将棋の感のある作戦なので、それだけのために本書を買うかどうかはお財布と相談してください。

(2020Sep20)

※誤字・誤植等(初版第1刷・電子版ver1.00で確認):
p36上段 ×「反射的に△3三銀(参考図)上がらない…」 ○「反射的に△3三銀(参考図)と上がらない…」
p43上段 ×「他に▲5五角ぶつけて角交換…」 ○「他に▲5五角とぶつけて角交換…」
p57下段 ×「いったん落ち着いて△6二金しておきます」 ○「いったん落ち着いて△6二金としておきます
p63上段 ×「作ることに変わりはりません。」 ○「作ることに変わりはありません。」
p159上段 ×「△7五歩も△5五歩も同時に受けてしまうとしています」 ○「△7五歩も△5五歩も同時に受けてしまおうとしています」
p196上段 ×「▲5六金や▲6四金ように」 ○「▲5六金や▲6四金のように



【関連書籍】

[ジャンル] 矢倉
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 大平武洋
[発行年] 2020年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 急戦矢倉でガンガン行こう!後手から攻める3つの作戦


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved