| 第1章 | 
                美濃囲いについての基本 | 
                美濃囲いの基本/高美濃囲いの基本/銀冠の基本/美濃から高美濃へ/▲3九玉型美濃囲いの基本 | 
                  | 
            
            
                | 第2章 | 
                横からの攻めへの対応 | 
                (1)横からの攻めへの対応 (2)▲5九歩を作るための味付け (3)堅陣の作り方 (4)先手を取る受け (5)先手を取る受け・応用編 (6)持駒がないときの受け方 (7)大駒での受け方 (8)安い駒で堅陣を作るテクニック (9)堅陣をキープする受け方 (10)狙いを見破る (11)技を掛けられたときのうまい切り返し1 (12)技を掛けられたときのうまい切り返し2 (13)取るか逃げるか (14)練習問題 (15)距離感を計る (16)△6七馬型への対応・持駒なしの場合 (17)△6七馬型への対応・持駒ありの場合 (18)△6九馬型への対応 (19)手数を稼ぐテクニック (20)急所の一手をつかむ (21)詰む条件と詰まない条件 (22)角金銀香での詰むかどうか (23)条件が違うケース (24)龍と馬+香の攻め (25)一段龍+△7六馬型への対応策 (26)角銀桂での攻めに注意 (27)端を絡めた複合技 (28)危険を回避する受け (29)形にこだわらない受け (30)危険な筋を察知し回避しよう (31)複合技を受ける (32)攻めに専念するテクニック (33)詰むや詰まざるやの攻防 (34)詰むや詰まざるや▲1七歩△1三歩型  
                (35)攻めるか受けるか | 
                  | 
            
            
                | 第3章 | 
                端攻めへの対応 | 
                ・プロの公式戦から相性を考える 
                1シンプルな美濃囲い 
                2▲4六歩型 
                3▲4六歩・3六歩型 
                4▲4六歩・3六歩・2六歩・3七桂型 
                5▲4六歩・3六歩・2六歩型 
                6高美濃▲3六歩・2七歩型 
                7▲2七歩・3六歩・3七桂型 
                8▲2六歩・3六歩・3七桂型 
                9▲3六歩・2六歩・2九桂型 
                (36)端攻めへの備え方  
                (37)△1六歩を垂らされたときの対応 (38)△1七歩を▲同玉と取るとどうなるか (39)香をつり上げられてからの△1七歩 (40)△2五桂型の対応 (41)香取りへの対応 (42)端をめぐる攻防 (43)銀香がないケース1▲2七歩型 (44)銀香がないケース2▲2六歩型 (45)銀香がないケース3▲2六歩型 (46)角に端をにらまれているケースの対応1 (47)角に端をにらまれているケースの対応2 (48)桂がなくても厳しい端攻め1 (49)桂がなくても厳しい端攻め2 (50)公式戦から見る端攻めの攻防 (51)先を見据えた一手 (52)▲1六香△1七歩型への対応 (53)玉頭戦をめぐる攻防 (54)面倒を見るか放置して攻め合う (55)高美濃▲3七桂型での弱点 | 
                  | 
            
            
                | 第4章 | 
                縦や斜めなどその他の受け方 | 
                (56)角のライン攻め・基礎編 (57)角のライン攻め・応用編1 (58)角のライン攻め・応用編2 (59)注意が必要な△2四桂型 (60)避けないといけない形 (61)詰む形と詰まない形について (62)危険な形での見極め1 (63)危険な形での見極め2 (64)▲3四銀で歩を取る優秀性について (65)攻防手の発見 (66)詰まない形を作る (67)△3四歩を狙う指し方1 (68)△3四歩を狙う指し方2 | 
                  | 
            
            
                | 第5章 | 
                プロの実戦から見る受け方 | 
                (69)プロの実戦から見る受け方 (70)大駒の利きを弱める受け方 (71)相手の攻めをいなす受け方 (72)龍+角に対する受け方 (73)と金攻めの対応 (74)端歩の対応について1 (75)端歩の対応について2 (76)両取りに対する処置 (77)△5八と型での考え方 | 
                  |