2.6KB

<< 直前のページへ戻る

■コーヤン流三間飛車の極意 持久戦編

< | No.0205 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > コーヤン流三間飛車の極意 持久戦編

zoom
プロの将棋シリーズ(3)
コーヤン流三間飛車の極意 持久戦編
[総合評価] A

難易度:★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 中田功
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2003年4月 ISBN:4-8399-0940-7
定価:1,300円 222ページ/19cm


【本の内容】
第1章 コーヤン流の狙いと特徴 10p
第2章 コーヤン流対左美濃 49p
第3章 対居飛車穴熊後手6四銀型 42p
第4章 対居飛車穴熊後手4四歩型 12p
第5章 対居飛車穴熊後手4二角型 11p
第6章 穴熊囲いを寄せるテクニック 10p
第7章 コーヤン流実戦編 90p

◆内容紹介
従来、三間飛車に対しては居飛車穴熊に組みやすいといわれていた。しかしコーヤンこと中田功六段は堂々と居飛車穴熊に組ませて戦う。駒組みの急所となるのは4五の位だ。中央制圧や端攻めの足掛かりになり、終盤では玉の広さにもつながる大事な位だ。プロ棋士ならではの緻密な研究で、三間飛車を指しこなす術を身につけよう。


【レビュー】
▲三間飛車vs△持久戦の定跡書。

本書は“持久戦編”ということで、熱心な読者の興味は「『島ノート』(2002.12)で9pだけ紹介された“中田功XP”は解説されているのか?」というところにあると思う。

結論から言えば、「『島ノート』とまったく同一局面の解説はない」。『島ノート』のXPは△三間飛車なのだから、当然といえば当然だ。ただし、第3章はよく似た局面になっている。下図を見ていただきたい。

  ◆『島ノート』157p 第3図
  ◆本書の77p 第10図

「手番・三間側の玉の位置・居飛穴側の右金の位置」が違うが、これは“先手番XP”といえるのだろうか…?両書の指し手を比較してみたところ、本書85pからの展開は『島ノート』と酷似、特に囲い側(下図の右半分)の対応はほぼ同じだった。一応、「本書では“先手番XP”が解説されている」と言えそうだ。ただし途中で▲6八飛△6四歩の交換があったり、▲3九玉型に特有な展開があったりで、やはり後手番XPとは完全イコールではない。

その他の形では、4五歩-4六銀型を目指すのが基本スタンス。ただし、居飛車の形によって臨機応変に対応する。イメージとしては、「真部流・スーパー四間飛車・藤井システムのミックス」という感じだった。(あくまでも“24二段・居飛車党”のイメージなので、厳しいツッコミは勘弁してください(汗))

第6章では穴熊崩しの手筋を解説。定跡書に終盤の手筋解説があるのは珍しいが、なかなかヒットだと思う。このおかげで、中級者から有段者までが読める本になっている(“これにて良し”から後を本編でうだうだ解説されると有段者はダレる)。「こんなの知ってるよ」という人は、第6章まるごと飛ばしてしまえばよい。

特に新しい筋ではないが、「うさぎの耳をつかんで振り回す」(左美濃のコビン攻めを称して)、「コーヤン流 歩の三角形」(終盤の入り口での歩の理想形)など、あまり他書では見たことのない表現がいくつかあって面白かった。各章のまとめもスッキリしていて、読みやすい本だと思う。(2003Aug02)



【関連書籍】

[ジャンル] 
三間飛車
[シリーズ] 
プロの将棋シリーズ
[著者] 
中田功
[発行年] 
2003年

< >

トップページ > 棋書ミシュラン! > コーヤン流三間飛車の極意 持久戦編


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved