| 作戦編に入る前に | 
                符号の表し方
                将棋盤の番地/符号の表し方 指し手の表し方/符号の表し方
                成・不成、同じ場所に動く場合/符号の表し方
                打つ、同じ駒の区別(1)/符号の表し方
                打つ、同じ駒の区別(2)/符号の練習問題 | 
                  | 
             
            
                序盤の戦い方 
                戦法を学ぼう | 
                攻めの基本は飛角銀桂/玉と飛車を遠ざける/相居飛車/相矢倉/角換わり/相掛かり・横歩取り/振り飛車/振り飛車の種類/ノーマル振り飛車と角交換振り飛車/対振り飛車/相振り飛車/相居飛車の囲い
                矢倉/相居飛車の囲い 金矢倉の組み方/相居飛車の囲い
                カニ囲い・左美濃・雁木/相居飛車の囲い
                いちご囲い・中住まい・中原囲い/対抗形(振り飛車側)の囲い
                美濃囲い/対抗形(振り飛車側)の囲い
                美濃囲いの組み方/対抗形(振り飛車側)の囲い
                銀冠の組み方/対抗形(振り飛車側)の囲い
                美濃の仲間・穴熊/対抗形(居飛車側)の囲い
                舟囲い/対抗形(居飛車側)の囲い
                左美濃/対抗形(居飛車側)の囲い
                居飛車穴熊/相振り居飛の囲い
                金無双・矢倉/相振り居飛の囲い
                美濃・穴熊 | 
                  | 
             
            
                中盤の考え方 
                手筋 | 
                形勢判断/数の攻め
                1対1/数の攻め 2対1/数の攻め 2対2/数の攻め
                3対2/数の攻め 棒銀戦法(1)/数の攻め
                棒銀戦法(2)/数の攻め 棒銀戦法(3)/駒得を狙おう
                タダ取り/駒得を狙おう 価値の高い駒との交換/駒得を狙おう
                両取り 駒を捕まえる(1)/駒得を狙おう
                駒を捕まえる(2)/手筋を覚えよう
                手筋とは/手筋を覚えよう 垂れ歩/手筋を覚えよう
                たたきの歩/手筋を覚えよう 連打の歩/手筋を覚えよう
                焦点の歩/手筋を覚えよう 底歩/手筋を覚えよう
                田楽刺し/手筋を覚えよう
                ふんどしの桂/手筋を覚えよう 割り打ちの銀/手筋を覚えよう
                腹銀/手筋を覚えよう 角による両取り/手筋を覚えよう
                十字飛車/知っておきたいマナーとルール+プラス
                駒の取り方/終盤の考え方 詰めろ/詰めろとは/詰めろのかけ方/駒の損得より速度/王手は追う手/左右挟撃(基本)/左右挟撃(応用)/と金の作り方/と金攻め/金を攻める/大駒を切る攻め | 
                  | 
             
            
                | 詰将棋 | 
                ・詰将棋のルール 
                3手詰=10問/5手詰=2問 | 
                  | 
             
         
        ・【こらむ】駒の価値/持将棋/大学将棋部 
         
        ◆内容紹介 
        作戦編は、入門編で一手詰の詰将棋ができるまでになった人に、実際の展開を説明します。序盤の準備、中盤の攻撃と守備の仕方、そして終盤の王将を追い詰める方法を解説しています。数多くある「将棋の格言」もていねいに解説しています。 
         |