2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■日本文化としての将棋

< 前 | No.---- | 次 >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 日本文化としての将棋
日本文化としての将棋
zoom
日本文化としての将棋  

この本をAmazonで見る

【編 著】 尾本惠市
【出版社】 三元社
発行:2002年12月 ISBN:4-88303-109-8
定価:2,400円 311ページ/20cm


【本の内容】
第一部 将棋という文化
・将棋という日本文化(尾本惠市)
・将棋、この玄妙なるもの―その“独自性”をめぐって(小暮得雄)
・江戸期の科学と将棋(伊達宗行)
・戦国武将の陣立と将棋の戦略(笠谷和比古)
・自己表現としての将棋(羽生善治)
・女流棋士の世界(谷川治惠)
・人間の可塑性(木村 汎)
96p
第二部 将棋の起源と歴史 ・駒型と持駒使用(木村義徳)
・考古学から見た古代日本将棋(清水康二)
・平安から室町のさまざまな将棋(佐伯真一)
・江戸時代の将棋(増川宏一)
・棋士集団の誕生(竹村民郎)
・江戸庶民と将棋(早川聞多)
・将棋と落語と私(十時博信)
88p
第三部 将棋というゲーム ・将棋とチェスの比較論(旦代晃一)
・コンピュータは名人に勝てるか(飯田弘之)
・QC手法による棋士の棋風分析(米長 泰)
・武道・スポーツと勝負(入江康平)
・水無瀬駒を探る―将棋駒・その伝統と文化について(熊澤良尊)
・賭けと日本人(谷岡一郎)
・将棋の進化と情報地理学のすすめ(旦代晃一)
・弓と将棋(山田奨治)
・最後の眞剣師―大田学の聞き取り(木村義徳)
・塀の中の大道棋(小暮得雄)
108p


【レビュー】
(まだありません)



【関連書籍】

[ジャンル] 
将棋史研究
[シリーズ] 
[著者] 尾本惠市
[発行年] 
2002年

< 前 | 次 >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 日本文化としての将棋


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved