2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋はここから始まる!石橋幸緒の駒落ちレシピ [十枚〜八枚落ち]

< | No.0998 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋はここから始まる!石橋幸緒の駒落ちレシピ [十枚〜八枚落ち]
将棋はここから始まる!石橋幸緒の駒落ちレシピ [十枚〜八枚落ち]
zoom
将棋はここから始まる!
石橋幸緒の駒落ちレシピ
[十枚〜八枚落ち]
[総合評価] B

難易度:★☆〜★★
図面:見開き2〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初心〜初級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 石橋幸緒
【出版社】 長崎出版
発行:2012年5月 ISBN:978-4-86095-501-4
定価:1,050円(5%税込) 141ページ/21cm


【本の内容】
【執筆協力】蝶谷初男
第1章 まず、ここから知りましょう ・盤面の住所? 符号って何?
・棋譜って何? どう読むの?
・「下手」と「上手」って何?
・「先手」と「後手」はどう決めるの?
26p
第2章 では、「十枚落ち」から指しましょう ・どの駒から、どう動かすの?(初手からの指し方)
・どのように玉を詰ますの?(終盤以降のお話)
・やさしい「詰み」に挑戦!
24p
第3章 次は、「九枚落ち」に進みましょう ・九枚落ちには種類があるの?
・(1)左金落ちもやっぱりあの手からなの?(初手からの指し方)
・守られたらどうするの?(終盤以降のお話)
・いろいろな寄せ方に挑戦!(1)
・(2)右金落ちもあの手から始まるの?(初手からの指し方)
・逃げ道を開けられたらどうするの?(終盤以降のお話)
・いろいろな寄せ方に挑戦!(2)
58p
第4章 最後に、「八枚落ち」に挑戦です ・必ずあの手から始まるんですよね?(初手からの指し方)
・その先が分からないのですが…?(終盤以降のお話)
・いろいろな寄せ方に挑戦!(3)
31p

・【コラム】ちょっとお休み・サッチャンの部屋(1)〜(2)
・主な用語のまとめ(1)〜(4)
・【コラム】駒袋(棋力とハンディの関係/大局観/形勢判断の用語/詰めろ/「詰み」ということについて/詰めろ/将棋の格言(1)/将棋の格言(2))

◆内容紹介
「駒落ち」は勝負事ではなく、将棋の基本を知るための「最善手」!
将棋を覚えたての人やしっかりと将棋を教えたい指導者に最適の入門書!

◎どんなことでもそうですが、物事を覚えるには段階があり、それを一つずつ上がっているのが結果、早道となり、また、確実に覚える近道といえます。そこには基本となる事柄が詰まっているからです。将棋では、それが「駒落ち」となるのですが、これは使う駒の数が少ないため、局面がシンプルになり、初心者が分かりやすいということ、そして、指導する上手も、テーマを絞って教えやすいというメリットがあります。


【レビュー】
初心者向けの駒落ち指南書。

通常、入門書では、ルールを一通り説明したあと、平手で一局指せるように解説されている。間に手筋や形勢判断などの解説が挟まれることもあるが、基本的には一冊の中で平手が指せるように構成されている。

しかし実際には、ルールを覚えた手の入門者がいきなり平手で指すことは難しい。周りに同程度の人がいれば、入門者同士で分からないなりに指すこともできるが、中級・上級以上の人しかいない場合も多いだろう。

そこで、入門者に将棋の感覚を味わってもらえるのが「駒落ち」である。上級者がたくさん駒を落とすことで、入門者でも容易に勝つことができるのだ。

ところで、多くの駒落ち定跡書には六枚落ち以上しか載っていない。八枚落ちが載っている本もいくつかあるものの、入門者は八枚落ちでも勝つことは難しいだろう。そこで「十枚落ち」(玉と歩9枚だけ)や「歩三兵」(玉と歩3枚、「歩三歩」とも)から始めるのだが、十枚落ちが載っている本はほとんど見当たらない。(わたしの知る限りでは『将棋駒落の指し方』(影山稔雄,大泉書店,1955)くらいだ。それも、丁寧に解説しているわけではない)そこに目をつけたのが本書である。

本書は、初心者を対象に十枚落ち、九枚落ち、八枚落ちを丁寧に解説した本である。

本書の棋力ターゲットは20〜15級。これは、「ルールを覚えた(20級)〜最後まで(ルールどおり)ちゃんと指せる(15級)」くらいの棋力である。解説は緻密で、字はかなり多い

十枚落ち〜八枚落ちは、下手が有段者であればどのように指しても勝てる手合なので、特に決まった定跡というものはない。なので、本書では、平手に応用できる考え方を中心に、オリジナルの手順で進めていく。おおざっぱに、「初手から敵陣突破まで」と、「寄せ〜詰めろ〜詰み」までに分かれている。強調している点は、「弱点を狙う」「攻め駒を適切に増やす」「詰めろをかける」の三点。

本書での各手合の概要は、以下のようになっている。

●十枚落ち (玉と歩9枚のみ)
 ・▲6六角から馬を作る(守りのない弱点を狙う)
 ・次に、飛を働かせるため、飛先を伸ばす(※普通は、馬で歩を喰っていく展開になりがち)
 ・飛と馬で敵陣突破する
 ・「詰み」の概念について学ぶ

●九枚落ち(玉、右金、歩9枚)
 ・▲6六角として、玉と金を離す
 ・飛先の歩を切る
 ・玉頭に歩を伸ばす(←これが従来の定跡書では教えなかった感覚)
 ・と金を使う
 ・空き王手
 ・「詰めろ」という考え方の大切さを学ぶ

●九枚落ち(玉、左金、歩9枚) (※左金落ちよりも簡単)
 ・▲6六角として馬を作る
 ・飛先の歩を切る
 ・玉頭に歩を伸ばす

●八枚落ち(玉、金2枚、歩9枚) (※オリジナル作戦)
 ・▲6六角として、上手の右金を2筋から遠ざける
 ・飛先の歩を切る
 ・3筋の歩を伸ばす

八枚落ちまでできるようになれば、どうすれば将棋は勝ちになるのか、どういう戦略でいくと良いのかは理解できているだろう。ここまで行けば、六枚落ち以降もスムーズに学べるはずである。

どちらかといえば、初心者が本書を読んで理解していくというよりも、上級者が「このように教えたらいいのか」というのを理解するための本のように思える。初心者の指導に携わる人や、自分の子どもに将棋を教えようと思っている人には、必読の一冊。(2012Jul18)



【関連書籍】

[ジャンル] 
駒落ち定跡
[シリーズ] 
[著者] 
石橋幸緒
[発行年] 
2012年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋はここから始まる!石橋幸緒の駒落ちレシピ [十枚〜八枚落ち]


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved