< 前 | No.---- | 次 > |
■配置理論で学ぶ将棋戦略思考 |
総合評価 | 目次・内容 | レビュー |
配置理論で学ぶ将棋戦略思考 正しく形勢判断を行うための新しい考え方 駒効率と配置に注目しよう! |
|
著者 | ゆに@将棋戦略 |
出版社 | マイナビ出版 |
発行年月 | 2024年12月 |
ISBN | 978-4-8399-8804-3 |
定価 | 1,958円(10%税込) |
ページ数 | 256ページ |
本の高さ | 19cm |
【本の内容】 |
序章 駒の配置と駒の働き | 10p |
第1章 駒の働きの3つの基本成分 第1節 攻めと守りの働きと位置依存性 第2節 第3の働きと位置依存性 第3節 指針@駒を玉の近くに寄せる 第4節 指針A大駒の利きを通して戦う 第5節 指針B持ち駒や大駒を押さえる 第6節 指針C働きのミキシングを意識する |
68p |
第2章 9x9の協会が駒の働きに与える影響 第1節 駒の働きの並進不変性 第2節 境界効果と射線管理 第3節 指針D射線管理を徹底する |
48p |
第3章 弱いマスとマスの偶奇性 第1節 弱いマスが駒の働きに与える影響 第2節 弱いマスの発生メカニズム 第3節 指針E金銀の位置関係を最適化する 第4節 指針F敵陣の弱いマスに着目する |
68p |
第4章 駒の働きと自由な手番 第1節 駒の働きの潜在性と顕在性 第2節 手番の自由度を保持する考え方 第3節 狙いを駆使して悪形を咎める考え方 |
36p |
終章 駒の働きの不確定性と探索の技術 | 10p |
|
< 前 | 次 > |
|