zoom |
マイナビ将棋BOOKS 対抗形の急所がわかる! 居飛車VS振り飛車の重要テーマ |
[総合評価] A 難易度:★★★★☆ 図面:見開き4〜6枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ: 有段者向き |
||
【著 者】 上村亘 | ||||
【出版社】 マイナビ出版 | ||||
発行:2018年1月 | ISBN:978-4-8399-6524-2 | |||
定価:1,663円(8%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 |
1 ゴキゲン中飛車対超速の流行図 2 角頭歩戦法の乱戦含みのテーマ図 3 コーヤン流三間飛車 4 4→3戦法 5 先手中飛車対後手持久戦 先手1五歩位取り対銀冠 6 超速対策、銀対抗型で後手5六歩の仕掛け 7 ノーマル四間飛車対居飛車穴熊 8 先手中飛車対居飛車後手6四銀型・先手5五歩の仕掛け ◆内容紹介 今、注目すべき対抗形の重要局面を徹底解説! 本書は、居飛車対振り飛車の戦いにおいて現在将棋界で注目されているテーマを、上村亘四段が深く掘り下げて解説したものです。 先手中飛車、四間飛車対居飛車穴熊、ゴキゲン中飛車対超速など、プロアマ問わず頻出の戦型について取り上げており、居飛車党にとっても、振り飛車党にとってもためになる一冊です。 |
【レビュー】 |
居飛車対振飛車の対抗形の最新形を解説した本。 本書では、2014年ごろから2017年11月ごろまでで、プロでよく指されている対抗形の流行戦型を8つ扱っている。 同時期に出版された『振り飛車はどこに行くのか?』(門倉啓太)との大きな違いは、本書は「流行形を、狭く、そこそこ深く」ということ。プロ将棋をよく見ている人にとっては流行形の理解が深まる半面、あまり流行形を指さない人にとっては、自分の将棋では全く現れそうにない局面だったりする。 各テーマの構成は、以下のようになっている。 (1) 1p: テーマタイトル+簡易チャート (下記の図と内容的に同じもの。弊HPの方がやや見やすいと思います) (2) 1p: テーマ図+そこまでの手順+簡単な概要 (3) 1〜3p: テーマ図の補足 (4) 本編 特に、(2)で「なぜこの形が流行しているのか」や、「この形に至る前に何に気を付けるべきか」などが書かれているので、非常に理解の助けになる。見逃さないようにしよう。 各テーマの内容を、チャートを添えながら紹介していこう。(※チャートはテーマ図冒頭とほぼ同じ内容。本当はもう少し分岐しています) |
テーマ1 ゴキゲン中飛車 対 超速の流行図 ▲超速4六銀に対し、後手が左の金銀を不動のまますばやく美濃囲いにして、△4二銀〜△3二金と組んでいる。先に△3二金は、▲7七銀〜▲6六銀〜▲3八飛から歩交換されると、後手の左辺の駒の活用が難しくなることが分かった。先に△4二銀なら、▲7七銀には△5四銀の好形を作れる。△5四銀型を阻止するため、△4二銀には▲4五銀とし、△3二金▲3四銀と互いに意地を張って〔テーマ図〕になる。 〔テーマ図〕から△2二角は以前から(2010年)ある順。手順は長いが、成銀を引かせて自陣飛車を打たせ、後手だけ龍を作る狙い。「藤井聡太の炎の七番勝負」でも出たので、記憶に残っている人も多いだろう。先手が良くできる順が多い。 〔テーマ図〕から△4四角は本書では狙いが書かれていなかった。が、△4四角のおかげで後手番が有力視されて流行している。 ただし、△2二角も△4四角も「正しく指せば先手良し」が上村の見解。 |
テーマ2 角頭歩戦法の乱戦含みのテーマ図 2016年から流行し、このわずか1〜2年ですっかり定着した(?)△角頭歩戦法。後手の狙いは、「△2四歩型+ダイレクト向飛車+△3三桂」を作ること。 △5四歩の工夫が流行のきっかけ。これで角交換系の振飛車につきまとう「▲6五角問題」を防いでいる。 5手目▲2五歩は無理筋。5手目▲7八金も決定打にならない。テーマ図直前の10手目△2二飛は作戦負けになるので、強気に△3三桂で〔テーマ2図〕になる。 〔テーマ2図〕から▲5三角には、馬を作らせるのも一局だが、△4二角▲同角成△同金〜△5三金!〜△2二飛の構想で後手も戦える。 ▲7七角や▲2三角も後手が指せる結論で、△角頭歩戦法を打ち破るのは大変のようだ。これからますます流行するかもしれない。 |
テーマ3 コーヤン流三間飛車 初めてコーヤン流の本が出てから(『コーヤン流三間飛車の極意 急戦編』,2003年)もう15年も経つというのに、ここにきて注目されている。 三間飛車で、▲1五歩〜▲3七桂といつでも端攻めできる形にしておくのが急所。角筋を通す▲6五歩に△7三桂▲6八飛がセットになって〔テーマ3図〕を迎える。 ・△4四銀からの四枚穴熊は、三間飛車では▲4六銀型を作られてしまうので、指しにくい。 ・▲6五歩は早すぎると、先に居飛車から動かれる。 ・〔テーマ3図〕で単に固めると、先手の端攻めが炸裂。△8六歩から仕掛けるか、右銀を活用する△5三銀か。△8六歩の仕掛けは振り飛車もやれそう。△5三銀〜△4四銀は振り飛車もやれそうだが、△5三銀〜△4四歩は居飛車有望。 |
テーマ4 4→3戦法 後手でも安定して升田式石田流の形にできる戦法。 先手は、手得分を1筋の突き越しに回しておくと、将来▲1四歩△同歩▲1二歩の攻め味が確保でき、手詰まりがなくなる。 ただし、後手の常用の仕掛け△2四歩に対し、1筋突き越しを生かす▲5六角や▲1六歩は有力ではあるものの、正確な対応ならば振り飛車が指せそう。 ▲5八銀と先に固めて飛交換に備えるのは居飛車良しの展開が多いが、やはり最善なら振り飛車も指せる。 1筋突き越しがなかなか生きず、後手はこの△2四歩だけをマスターしておいてもよいだろう。ただし、p135の△2二金のような好手を知っていないといけないので要注意。 他に、升田式石田流の定番△4四銀も有力。同じく定番の△4二銀は低リスクだが、振り飛車が良くするのは大変。 本テーマが、本書の中で一番難解なように感じた。リスクとリターンが難しい判断になる局面が多いので、この戦型を指す方は、どの手を採用するかよく読んで決めておこう。 |
テーマ5 先手中飛車 対 後手持久戦 ▲1五歩位取り 対 銀冠 先手は囲いを美濃か穴熊か確定させずに1筋の位を取るのが工夫。1筋を突き合えば居飛穴にしづらく、1筋突き越しなら相穴熊にはしづらい。よって、振り飛車だけ穴熊にしやすく、居飛車は端の逆襲を見込んで銀冠にする展開になる。 先手が▲5五歩から仕掛けるタイミングと、後手が△1四歩から逆襲するタイミングを巡る戦いになる。 |
テーマ6 超速対策、銀対抗で△5六歩の仕掛け △ゴキゲン中飛車vs▲超速の銀対抗では、よく相穴熊や二枚銀などゆっくりした展開になる。それで△不満ならば、固め合う前に△5六歩と行けるかどうかが本章のテーマ。 結論的にはやや無理気味。本テーマは結論だけを知っておくだけでもよいかもしれない。 |
テーマ7 ノーマル四間飛車 対 居飛車穴熊 復活傾向の△ノーマル四間飛車。 △四間飛車vs▲居飛穴で、△4四銀型には▲2六角型が、△5四銀型には▲3七角型が優秀で居飛車が指しやすかった。 本テーマでは、△3二銀型で待機し、先手の角の動きを見てから、後手は左銀の使い方を決めようとする。△4三銀の他、飛先を止めない△4一銀〜△5二銀のダイヤモンド美濃もある。 かつて有力だった▲6八角〜▲2四歩〜▲4六歩の仕掛けは、2014年9月の▲阿部健治郎△千葉幸生戦で止められ、ノーマル四間飛車が復活するきっかけとなった。 先手の工夫が、〔テーマ7図〕の▲1六歩。逆に、後手の手を見てから以下の5つを使い分けようとしている。 @ ▲5九角 A ▲3八飛 B 松尾流穴熊 C ▲3七桂〜▲6八角 D ▲3五歩〜▲2四歩〜▲6五歩 「居飛穴戦での指し手が先後ともよく分からない」、という人も、これで理解しやすくなると思う。 |
テーマ8 先手中飛車 対 居飛車△6四銀型 ▲5五歩の仕掛け 角交換はするが、5筋歩効果は防ぐという△6四銀型は、有力な▲中飛車対策の一つ。 ▲6六銀型から5筋歩交換を目指す〔テーマ8図〕から、▲5五歩△同歩▲同銀に△5八歩〜△6九角の反撃がある。先手は飛を諦めて攻め切れるかどうか。 この変化に踏み込むには、終盤の詰むや詰まざるやまで知っておく必要がある。 一つでも興味のある局面があれば、読んでみてください。(2018Feb10) |