第1章 |
盤外騒然の激動期 |
/昭和40年代の棋士勢力図
/記録席から見た棋士たち
/連盟総会で名人戦契約金問題が議題
/時代の節目となった昭和47年
/九段昇段新規定は総合実績を評価
/将棋連盟の総会は時間をかけて徹底論議
/昭和49年通常総会は徹夜論議で閉会が午前4時
/将棋会館建設を巡って水面下で大きな動き
/大山、升田が手を組んだ臨時総会での政変劇
/新理事会は前体制の方針どおり新会館建設を決定
/囲碁名人戦契約金問題が将棋界にも波及
/連盟と朝日の名人戦契約金交渉が決裂
/名人戦契約決裂時の棋士の思いと人間模様
/名人戦は毎日に復帰したが1年の空白に若手棋士が反発
/毎日主催の「順位戦」が昭和52年から始まる
/名人戦で打倒中原を公言した森が第1局で剃髪姿 |
|
第2章 |
大山時代から羽生世代 |
/大山全盛時代は対局場も大山ペースの仕切り
/大山に対して敢然と立ち向かった山田
/山田は現代棋界の研究システムの先駆者
/山田が奇病によって36歳で急逝、絶局は大山戦
/順位戦最終局での棋士たちの微妙な対局心理
/米長流勝負哲学の原点となった大野八段戦
/「尺進あって寸退なし」の原田将棋とその人生
/昔の関西棋界と谷川の奨励会時代
/内藤が歌手活動、デビュー曲『おゆき』は大ヒット
/芹沢の「飲む打つ書く」人生とタレント活動
/盤上の活躍がマスコミにも注目された真部四段
/不世出の天才棋士・升田が昭和54年に引退
/綺羅星のごとき昭和50年代後半の奨励会・研修会
/平成に入り大山、升田の両巨頭が逝去
/羽生人気の高まりで女性ファン急増、イベントも盛況
/羽生七冠達成に日本中が注目、羽生効果で棋界隆盛 |
|
第3章 |
将棋界の仕組みと出来事 |
/昭和49年に女流棋士制度が発足、初代名人は蛸島
/男性対女流の公式戦初対局で棋士人生をかけた高橋
/蔵前国技館の土俵上で第1回将棋の日、観衆8000人
/昭和56年からNHK杯戦が全棋士参加方式に
/NHK杯戦の収録現場でのハプニング
/異色の将棋ドラマ『煙が目にしみる』がNHKで放送
/昭和58年の米長―谷川戦を契機に千日手規定が改正
/昭和58年の対局中外出禁止令は背景にカンニング問題
/大型棋戦の竜王戦が創設され新体系の賞金制に
/連盟会長7期14年の大山が退任、二上新体制に
/女流棋士・林葉の失踪騒動でマスコミ取材が過熱
/林葉劇場第2幕は連盟退会、写真集出版、不倫告白
/居飛車穴熊の元祖を巡って強豪アマが田中九段を提訴
/懸案の順位戦制度改革に着手、有志棋士で論議
/順位戦不参加でも現役続行のフリークラス棋士制度 |
|
第4章 |
プロ・アマ平手戦対局の変遷 |
/戦後まもない順位戦、九段戦に強豪アマが特別参加
/将棋雑誌でプロ・アマ平手戦の企画
/A級八段に平手で勝った小池アマにプロ入りの話
/真剣師・小池重明の壮絶な無頼人生
/小林朝日アマ名人が田丸らプロ棋士を4連破
/南八段―小林アマの世紀の一戦に取材陣が殺到
/プロ棋戦で好成績の瀬川アマに、特例でプロ編入試験
/近年のプロ・アマ関係は対決から交流の時代に |
|
第5章 |
わが修業時代の思い出 |
/将棋を覚えたきっかけは花札と大ヒット曲『王将』
/有望な若い弟子が多い佐瀬一門に押しかけ入門
/師匠宅で内弟子生活を送って将棋三昧
/ほろ苦い青春の彷徨の末に四段昇段 |
|