|   | 
                将棋の基本 | 
                駒の並べ方/駒の動き方/玉将の動き方/飛車の動き方/角行の動き方/金将の動き方/銀将の動き方/桂馬の動き方/香車の動き方/歩兵の動き方/駒の利き/駒の使い方/駒を取る/駒を打つ/駒を成る/龍王の動き方/龍馬の動き方/成銀の動き方/成桂の動き方/成香の動き方/と金の動き方/王手と詰み/棋譜の読み方/やってはいけない反則/二歩/動けないマスへ駒を動かす/打ち歩詰め/自ら王手をかける/勝負がつかないとき | 
                  | 
            
            
                | 1章 | 
                終盤 
                −詰み&次に詰む形を覚える | 
                攻 詰みの形 基本の1手詰め 
                攻 詰みの形 いろいろな1手詰め 
                攻 詰みの形 3手詰め 
                攻 次に詰む形 詰めろをかける 
                攻 次に詰む形 必至をかける 
                守 詰みを逃れる | 
                  | 
            
            
                | 2章 | 
                中終盤・その1 
                −攻略の手筋をマスターする | 
                攻 よく使う攻めの手筋
                歩の手筋 
                攻 よく使う攻めの手筋 銀・桂馬の手筋 
                攻 よく使う攻めの手筋 捨て駒 
                守 よく使う守りの手筋 | 
                  | 
            
            
                | 3章 | 
                中終盤・その2 
                −囲いの急所を攻める | 
                攻 切れない攻めを目指す 
                攻 囲いの急所 美濃囲い・金無双 
                攻 囲いの急所 高美濃囲い・銀冠囲い 
                攻 囲いの急所 舟囲い・矢倉囲い 
                攻 囲いの急所 穴熊囲い・居飛車穴熊 | 
                  | 
            
            
                | 4章 | 
                中盤 
                −攻防を制する | 
                攻 成駒をつくる 
                攻 駒得を狙う 
                攻 複数の駒で攻める 
                攻 攻めをつなげる 
                守 相手の狙いに備えて守 | 
                  | 
            
            
                | 5章 | 
                序盤 
                −駒組みを有利に進める | 
                守 玉を囲う 〈居飛車〉舟囲い・矢倉囲い
                 
                守 玉を囲う 〈居飛車〉居飛車穴熊
                ,〈振り飛車〉穴熊囲い  
                守 玉を囲う 〈振り飛車〉美濃囲い・金無双
                 
                守 玉を囲う 〈振り飛車〉高美濃囲い・銀冠囲い
                 
                攻 飛車先の歩を交換する | 
                  |