2.6KB

<< 直前のページへ戻る

■定跡なんかフッとばせ

< | No.0169 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 定跡なんかフッとばせ
定跡なんかフッとばせ
zoom
週将ブックス
駒落ち必勝法
定跡なんかフッとばせ
[総合評価] A

難易度:★★★

図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 湯川博士 【監修】内藤国雄
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:1985年9月 ISBN:4-89563-501-5
定価:780円 230ページ/18cm
(文庫版)
MYCOM将棋文庫(13)
定跡なんかフッとばせ
駒落ち必勝法
[総合評価] A

難易度:★★★

図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 湯川博士
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2003年6月 ISBN:4-8399-1140-1
定価:700円 232ページ/16cm


【本の内容】
第1章 六枚落ち
の戦い方
・平手感覚流で行こう
(角切りよりも4七銀と角頭を固める)
20p
第2章 四枚落ち
の戦い方
・1七桂戦法(のワナ)
・居飛車定跡(のワナ)
・必勝銀多伝
32p
第3章 二枚落ち
の戦い方
・6つもある二枚落ちの戦い方
・二歩突っ切り
・5五歩止め
・銀多伝
・銀多伝崩し
168p
まとめ 駒落ちの極意

2p

■内容紹介(MYCOMホームページより)
定跡書の通り指したけれど、途中で上手に変化され、暗記した手順がなんの役にも立たなくなったと嘆くアマチュアは多い。本書は週刊将棋に連載していた「定跡のウソ」をまとめたもの。『将棋大観』や従来の駒落ち定跡書の弱点を指摘して、難しい手順を覚えるより「自分のフォームで指そう」を合言葉に、実戦的な下手の心構え・指し方をわかりやすく解説している。


【レビュー】
駒落ち定跡(二枚落ち以下)の指南本。あくまでも“指南本”であり、“定跡書”ではない。「駒落ちの大局観を教える本」といったところか。

六枚落ち・四枚落ちの下手速攻や、二枚落ちの二歩突っ切り木村定跡は、いずれも華麗な下手必勝定跡である。しかしこれらの急戦定跡は、実はほんのわずかな違いでも成立しない、いわば幻の定跡である。しかも、上手がプロや駒落ち名人ならば、まず定跡どおりに潰れてくれる人はいない。それで泣きを見た人も多いだろう。

本書はまず、速攻定跡のウソを暴き、勝ちにくさを解説。ここでいう「ウソ」とは、仕掛けてからの手順のウソではなく、仕掛けの前に上手が用意するさまざまな落とし穴のことである。次に、しっかり玉を固め、ゆっくり戦い、、できるだけ全軍を躍動させ、定跡に頼らず「自分のフォーム」で戦うことを奨励する。そして、「自分のフォーム」を実現させるには「銀多伝」が最優秀である、と。この「なんでも銀多伝」が本書の最大の主張である。

銀多伝は平手の玉頭位取りに似ていて、広さと堅さを兼ね備えた理想形である。本書を一通り読めば、銀多伝のコツも分かってくる。文章も読みやすく、しかも興味深い内容が続出。上手5五歩止めに対しても銀多伝で対抗できるというのは、ちょっとした驚きだった。なお、第3章最後の「銀多伝崩し」は、銀多伝阻止の方法ではなく、「どうだ、これでも銀多伝にするのか」という上手の挑発的な指し口の紹介である。知っていれば、上手がどんな手段に出ても、落ち着いて「自分のフォーム」で戦えると思う。

定跡どおり指したつもりなのに、上手にコテンパンにやられた経験を持つ人なら、本書は目からウロコの一冊となるだろう。わたしも、手順にとらわれすぎない銀多伝のポイントが分かって、目が覚めた気分。入手困難で、所蔵がある図書館もやたら少ないようだが、一読の価値は十分にある。(ちなみにわたしは浦安市図書館からお借りしました)

P.S. 将棋盤を上手に投げつけてはいけません(笑)。(2003May08)



【関連書籍】

[ジャンル] 
駒落ち定跡
[シリーズ] 
週将ブックスオレンジシリーズ MYCOM将棋文庫
[著者] 
湯川博士 内藤国雄
[発行年] 
1985年 2003年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 定跡なんかフッとばせ


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved