序章 |
相矢倉のスタート |
|
|
第1章 |
▲3七銀戦法
|
第1節△7三銀型
第2節△7五歩型
第3節△5三銀型
第4節▲1五歩型 |
|
第2章 |
▲4六銀・3七桂型 |
第1節▲5八飛型
第2節▲3八飛型VS△9五歩型
第3節▲3八飛型VS△8五歩型
第4節△6四角待機型
第5節△4五歩反発型 |
|
第3章 |
脇システム |
第1節先後同型端歩突き合い型
第2節先後同型端歩突き越し型
第3節△4二角型
第4節△7三角型
第5節△5三銀・5二金型 |
|
第4章 |
森下システム |
第1節棒銀
第2節スズメ刺し
第3節△4三金右型 |
|
第5章 |
藤井システム |
|
|
・【巻末付録】戦法をマスターするための次の一手
◆内容紹介
現代矢倉のすべての形に精通できる一冊。
矢倉戦法は現在、いまだかつてない激動の時期を迎えています。後手にいくつかの有力な作戦が発見され、先手はそれに対抗する新たな指し方を模索せざるを得なくなったため、プロ間ではさまざまな指し方が試されています。本書ではその中でも現在生き残っている5つの戦法を取り上げ、各戦法の急所を解説するものです。
5つの戦法とは
(1)▲3七銀戦法
(2)▲4六銀・3七桂型
(3)脇システム
(4)森下システム
(5)藤井システム
を指します。
基本となる▲3七銀戦法から、藤井九段創案の早囲いまで幅広く収録。▲4六銀・3七桂型では流行の△4五歩反発型も解説しています。本書のまえがきにあるとおり、相矢倉は「将棋定跡で一番膨大かつ緻密な変化を誇る」ものですが、真田七段いわく、大事なのはそれらの定跡をすべて覚えることではなく、「いかに先手・後手の両者がバランスを保っているかという感覚を吸収すること」です。
現在生き残っている厳選された定跡がいかに局面のバランスを保つ手順になっているのか、それが理解できれば激変する現代矢倉の中でも、「矢倉の本質」といえる考え方をしっかりと捉えることができます。本書を真田七段の前著『わかる!勝てる!!
急戦矢倉』(2015)と併せて読んで、矢倉完全マスターを成し遂げてください。
|