<< 直前のページへ戻る
◆「棋士と扇子」 収録揮毫一覧(棋士名アイウエオ順)
| 棋士名 | 揮毫 | 備考(読み方・意味など) |
| 青野照市 | 「凌雲之志」 | 高い雲を上回る志 |
| 「道無古今」 | ||
| 有吉道夫 | 「闘志」 | |
| 「不忘初心」 | ||
| 淡路仁茂 | 「不倒」 | |
| 五十嵐豊一 | 「静心」 | |
| 石田和雄 | 「盤上没我」 | |
| 石橋幸緒 | 「勇猛精進」 | 目標に向かってまっしぐらに突き進む |
| 「善戦者不怒」 | 戦い上手な者は先を争ったり、夢中になって我を忘れたりはしない | |
| 板谷進 | 「忍」 | |
| 井上慶太 | 「一手入魂」 | |
| 上野裕和 | 「残心」 | 敵の反撃に備える心の構え |
| 浦野真彦 | 「臥雲」 | がうん。雲に横たわる |
| 大内延介 | 「玄妙」 | |
| 大山康晴 | 「助からないと思っても助かっている」 | |
| 「夢」 | ||
| 「和」 | ||
| 「一歩千金」 | ||
| 「変化無限」 | ||
| 「竜虎」 | ||
| 「勝負と人生」 | ||
| 「王将」 | ||
| 「静思万考」 | 静かに心を落ち着けて、さまざまに考える | |
| 「寿」 | ||
| 「己勝」 | ||
| 「出門各有道」 | 門を出ればさまざまな道がある | |
| 「棋楽歳月」 | ||
| 「忍」 | ||
| 「福寿龍鳳」 | ||
| 「不忘敬」 | 敬う気持ちを忘れない | |
| 「静観」 | ||
| 勝浦修 | 「徐急」 | 急げ、でもゆっくりと |
| 加藤一二三 | 「直感精読」 | |
| 「心技」 | ||
| 「練達」 | ||
| 加瀬純一 | 「地下水明」 | |
| 北村文男 | 「将棋人生」 | |
| 木村一基 | 「氣」 | |
| 木村義雄 | 「徐如林疾如風」 | しずかなるころ林のごとく、はやきこと風のごとし。「孫子」より。時期に応じての行動指針。「風林火山」は武田信玄の旗印 |
| 「愈究而愈遠」 | いよいよ究めれば、いよいよ遠し | |
| 桐山清澄 | 「清白」 | |
| 櫛田陽一 | 「静心」 | |
| 久保利明 | 「軽快」 | |
| 剱持松二 | 「後生可畏」 | こうせいおそるべし。後輩は年若く気力が強く、学を積むに従っていかなる力量を発揮するかわからない |
| 郷田真隆 | 「涼風」 | |
| 「風雲」 | ||
| 「清新」 | ||
| 小林健二 | 「鍛錬千日勝負一瞬」 | |
| 「清心」 | ||
| 斎田晴子 | 「澄心」 | |
| 阪田三吉 | 「馬」 | |
| 佐々木慎 | 「闘魂」 | |
| 佐瀬勇次 | 「忍耐」 | |
| 佐藤康光 | 「凛」 | りりしい。きりっと引き締まっている |
| 「天馬行空」 | 自由奔放に振舞い、何ものにもとらわれることのないたとえ | |
| 「研鑽」 | ||
| 「坐忘」 | ざぼう。雑念を去って我を忘れる。無我の境地 | |
| 「蛍窓」 | 学問・研究に励むこと。蛍を集めた光で勉学した中国の故事から | |
| 「雄大」 | ||
| 真田圭一 | 「心月」 | |
| 島朗 | 「清心」 | |
| 「感性」 | ||
| 「青雲の龍」 | ||
| 「前心」 | 前向きに生きる | |
| 「一寧」 | やすらか。穏やか | |
| 清水市代 | 「必成」 | |
| 「一歩」 | ||
| 杉本昌隆 | 「新風」 | |
| 鈴木大介 | 「向上一路」 | |
| 「決断」 | ||
| 関根金次郎 | 「福寿」 | |
| 関根茂 | 「考楽」 | |
| 芹澤博文 | 「八段ノ上 九段ノ下」 | 九段になったとき、それを謙遜して書いた。八段では上位のほうかもしれないが、九段では下のほうだ |
| 先崎学 | 「天衣無縫」 | |
| 「初王手目のくすり」 | ||
| 高島一岐代 | 「攻の群雄」 | |
| 高橋道雄 | 「蓋世」 | 世をおおいつくす。気性などが大きくすぐれていること |
| 「勇気」 | ||
| 高橋和 | 「夢」 | |
| 高村佐知子 | 「自琢」 | じたく。自分を磨く |
| 高柳敏夫 | 「至道無難」 | 「盤寿」(81歳)を祝う会の記念 |
| 滝誠一郎 | 「平常心」 | |
| 蛸島彰子 | 「夢追いてまた夢」 | |
| 田中魁秀 | 「気迫」 | |
| 田中寅彦 | 「勝負」 | |
| 「雲従龍風従虎」 | ||
| 「龍虎」 | ||
| 谷川浩司 | 「浩然」 | 心などが広くゆったりしている |
| 「光速」 | ||
| 「則天去私」 | 天を手本として私心を去る(夏目漱石の語) | |
| 「温故知新」 | 昔の物事を極め、新しい知識・見解を得る | |
| 「自我作古」 | 我よりいにしえを作る。自分が将来の手本となる | |
| 「竜驤虎視」 | 竜のように登り、虎のようににらむ。天下を合わせ呑む志 | |
| 「春風駘蕩」 | 春のそよ風が吹き、のどかな気候 | |
| 「飛翔」 | ||
| 「気宇広大」 | 心が広い | |
| 「静慮断行」 | ||
| 「澄心」 | ||
| 「浩然の気」 | ||
| 「月下推敲」 | さまざまに考えを練る | |
| 「橘中之楽」 | きっちゅうのたのしみ。将棋(囲碁)を指す楽しみ | |
| 「仁明謙恕」 | へりくだって人を思いやる | |
| 「危所遊」 | きしょにあそぶ。危ない場面に出会っても、それを楽しむゆとり | |
| 「明鏡止水」 | 邪念がなく、静かに澄んだ心境 | |
| 田丸昇 | 「昇竜飛天」 | |
| 千葉幸生 | 「素直」 | |
| 塚田泰明 | 「気合」 | |
| 「夢想」 | ||
| 「遊心」 | ||
| 「華美」 | ||
| 「原点回帰」 | ||
| 土居市太郎 | 「柔能制剛」 | 柔よく剛を制す |
| 富岡英作 | 「挑戦」 | |
| 「奪取」 | ||
| 豊岡孝弘 | 「着眼大局 着手小局」 | 考えは全局を見て、着手は細心の注意で |
| 内藤國雄 | 「千里同風」 | 千里先でも同じ風が吹く。天下がよく治まっていること |
| 「動中静」 | ||
| 「以心伝心」 | ||
| 「大自在三昧」 | ||
| 「自在」 | ||
| 「静勝三昧」 | 内藤九段談「あまり深い意味はなく、好きな字句を並べました」 | |
| 中井広恵 | 「志在千里」 | |
| 長沢千和子 | 「人生は一局の将棋なり」 | |
| 中原誠 | 「山高水長」 | 山高く水長し。風景の良い形容から、高く清らかな人品にたとえる |
| 「自然流」 | ||
| 「一誠」 | ||
| 「静遠」 | ||
| 「平歩青天」 | よい天候の道をのびやかに歩む | |
| 「道法自然」 | 道は人為の加わらない自然を根本とする | |
| 「五風十雨」 | 5日一度風が吹き、10日に一度雨が降る。転じて天下太平なこと | |
| 「自知者明」 | 自らを知るものは明らかなり。自分をわきまえている者は明らかな人である | |
| 「万事塞翁ヶ馬」 | 人生の禍福は予測できない | |
| 「只楽」 | いま現在を楽しむ | |
| 「無心」 | ||
| 「駒に聴き盤に遊ぶ」 | ||
| 中村修 | 「柔軟」 | |
| 西村一義 | 「玉の守りは金銀三枚」 | |
| 長谷部久雄 | 「静観」 | |
| 花村元司 | 「心雅」 | |
| 「転進」 | ||
| 羽生善治 | 「風」 | 平成5年五冠達成記念 |
| 「決断」 | 五段でNHK杯戦優勝、羽生18歳で初の扇子 | |
| 「泰然」 | 落ち着いて物に動じない | |
| 「一歩千金」 | ||
| 「青山緑水」 | ||
| 「忘機」 | 企みの気持ちを忘れる。迷いを去り、煩悩を残さない | |
| 「修養」 | ||
| 「明鋭」 | ||
| 「泰然自若」 | ||
| 「到力」 | 持てる力を全て出し切る | |
| 「鉄心石腸」 | 鉄や石のように堅固な精神 | |
| 「清正見知」 | 清く正しい目で見て、心に悟る | |
| 「洗心」 | ||
| 「平静」 | ||
| 「得欣」 | 喜びを得る | |
| 「爽」 | ||
| 「一道」 | その道一筋 | |
| 「端虚」 | 心にわだかまりを持たない | |
| 「剛毅」 | 意志がしっかりしていて物事に屈しない | |
| 「玲瓏」 | 美しく冴えた音をたてる。照り輝く | |
| 「七冠王」 | 平成8年、全タイトル独占、空前の七冠王に | |
| 「一意専心」 | 一つのことのみに心を用いる | |
| 「気迫」 | ||
| 林葉直子 | 「気楽に一局」 | |
| 「人生強く逞しく勝負」 | ||
| 原田泰夫 | 「三手の読み」 | |
| 「正々堂々」 | ||
| 「心手雙暢」 | しんしゅそうちょう。心境も手腕も共に上達する | |
| 「味とふくみを楽しむ人生」 | ||
| 「独座大雄峰」 | 一人大雄峰に座る。森羅万象を受け入れ闊達自在なあり方をいう | |
| 「騰々任天真」 | とうとうと天真に任す。おおらかに運を天にまかせる | |
| 「三徳」 | ||
| 「祥雲」 | ||
| 「玄妙 自在」 | ||
| 広津久雄 | 「変化無限」 | |
| 深浦康市 | 「英断」 | |
| 福崎文吾 | 「心眼」 | |
| 藤井猛 | 「創志」 | |
| 「時哉」 | ときかな。いまがその時だ、と自覚して研鑽する | |
| 「涓滴」 | けんてき。水のしたたり。わずかな力でも続けて努力すれば、やがては実を結ぶ | |
| 「究悟」 | 道を究めて悟る | |
| 「勇楽」 | ||
| 「心眼」 | ||
| 「清昴」 | せいこう。清く高い | |
| 二上達也 | 「不動心」 | |
| 「道天地将法」 | ||
| 「棋楽而不知老」 | ||
| 「不将不迎應而不蔵」 | したがえず、おもねらず、そしてかくさず | |
| 「必至」 | ||
| 「妙機天来」 | ||
| 「静慮断行」 | ||
| 堀口一史座 | 「一瞬」 | |
| 前田祐司 | 「熟慮」 | |
| 升田幸三 | 「覃思」 | 深い思い |
| 「新手一生」 | ||
| 「手眼」 | ||
| 松尾歩 | 「一歩」 | |
| 松下力 | 「修行無限」 | |
| 丸田祐三 | 「盤上天地」 | |
| 丸山忠久 | 「無極」 | |
| 「臨事無疑」 | いったん事あれば、じたばたしない | |
| 「雲高気静」 | ||
| 「虚心」 | ||
| 三浦弘行 | 「克己」 | |
| 南芳一 | 「千変万化」 | |
| 「求活」 | ||
| 宮田敦史 | 「静黙」 | |
| 村山聖 | 「大局観」 | |
| 森内俊之 | 「明澄」 | |
| 森 奚隹二 | 「一閃」 | |
| 森下卓 | 「覇気」 | |
| 「創造」 | ||
| 森安秀光 | 「勁草」 | けいそう。強い草。節操の強い人物にたとえる |
| 森安正幸 | 「順義」 | |
| 矢内理絵子 | 「果敢」 | |
| 屋敷伸之 | 「情熱」 | |
| 「想念」 | ||
| 山下カズ子 | 「自琢」 | 自分を磨く |
| 山田道美 | 「たどり来ていまだ山麓」 | |
| 山本真也 | 「不羈」 | ふき。羈はたづな。束縛されない。非凡 |
| 米長邦雄 | 「丙火」 | 火が勢いよく燃えさかるさま |
| 「惜福」 | 福を得てもぜいたくせず、他人にも福を分け与える | |
| 「富貴在天」 | 富や出世は天命によるもので人の力ではいかんともしがたい | |
| 「日月無心」 | ||
| 「左馬」 | ウマの逆さでマウ(舞う)、巾着の形なので金がたまる、左から馬に乗れば怪我はしない、など縁起の良い字とされる | |
| 「ともに勝つ」 | ||
| 「大道無門」 | 道は無象無形で人を拒否する関門もないが、参入もしがたい | |
| 「三年の艾」 | よもぎが三年も採られずに生えている。転じて世の中が平和に治まっていること | |
| 脇謙二 | 「気魄」 | きはく |
| 渡辺明 | 「希望」 |
◆共同揮毫
| 棋士名 | 揮毫 | 備考(読み方・意味など) |
| 谷川浩司 羽生善治 |
「飛翔・普遍」 | 百番指し記念 |
| 石田和雄 中田章道 |
「知・足」 | 中田六段昇段祝賀記念 |
| 村山聖 山ア隆之 |
「大局観・流水」 | 山アの四段昇段祝賀記念 |
| 大山康晴 加藤治郎 |
「棋・文」 | 将棋ペンクラブ創立記念 |
| 加瀬純一 松田茂役 |
「勢・静山」 | |
| 林葉直子 米長邦雄 |
「努力・左馬」 | |
| 島朗 羽生善治 |
「紀・風」 | 第2期竜王戦記念 |
| 羽生善治 谷川浩司 |
「青雲・洗心」 | 第3期竜王戦記念 |
| 谷川浩司 森下卓 |
「魅・覇」 | 第4期竜王戦記念 |
| 谷川浩司 羽生善治 |
「聖・極」 | 第5期竜王戦記念 |
| 羽生善治 佐藤康光 |
「雅・志」 | 第6期竜王戦記念 |
| 佐藤康光 羽生善治 |
「調和・玄遠」 | 第7期竜王戦記念 |
| 羽生善治 佐藤康光 |
「華・麗」 | 第8期竜王戦記念 |
| 羽生善治 谷川浩司 |
「離・雅」 | 第9期竜王戦記念 |
| 谷川浩司 真田圭一 |
「澄・風」 | 第10期竜王戦記念 |
| 谷川浩司 藤井猛 |
「夢・楽」 | 第11期竜王戦記念 |
| 藤井猛 鈴木大介 |
「素・直」 | 第12期竜王戦記念 |
| 藤井猛 羽生善治 |
「青眼・大局」 | 第13期竜王戦記念 |
| 藤井猛 羽生善治 |
「静心・平常」 | 第14期竜王戦記念 |
| 中原誠 大内延介 |
「静・動」 | 第34期名人戦記念 |
| 中原誠 森奚隹二 |
「神・魂」 | 第36期名人戦記念 |
| 中原誠 米長邦雄 |
「如水・丙火」 | 第37期名人戦記念 |
| 谷川浩司 森安秀光 |
「翔・道」 | 第42期名人戦記念 |
| 谷川浩司 中原誠 |
「澄心・天楽」 | 第43期名人戦記念 |
| 中原誠 大山康晴 |
「心・月」 | 第44期名人戦記念 |
| 中原誠 米長邦雄 |
「流水・無心」 | 第45期名人戦記念 |
| 中原誠 谷川浩司 |
「只楽・研鑽」 | 第46期名人戦記念 |
| 米長邦雄 谷川浩司 |
「内平・外成」 | 第47期名人戦記念 |
| 谷川浩司 中原誠 |
「松風・水月」 | 第48期名人戦記念 |
| 中原誠 米長邦雄 |
「無倦・日月」 | 第49期名人戦記念 |
| 中原誠 高橋道雄 |
「以・伝」 | 第50期名人戦記念 |
| 中原誠 米長邦雄 |
「桂・馬」 | 第51期名人戦記念 |
| 米長邦雄 羽生善治 |
「飛耳・長目」 | 第52期名人戦記念。遠方のことをよく見聞きする耳目。物事の観察に鋭敏なこと。 |
| 羽生善治 森下卓 |
「空・雲」 | 第53期名人戦記念 |
| 羽生善治 森内俊之 |
「阿・吽」 | 第54期名人戦記念 |
| 羽生善治 谷川浩司 |
「一・遊」 | 第55期名人戦記念 |
| 谷川浩司 佐藤康光 |
「創・甦」 | 第56期名人戦記念 |
| 佐藤康光 谷川浩司 |
「倶・歓」 | 第57期名人戦記念 |
| 佐藤康光 丸山忠久 |
「牽・建」 | 第58期名人戦記念。牽は前に引く、の意 |
| 丸山忠久 谷川浩司 |
「撥・興」 | 第59期名人戦記念。撥は治める、ひらくなどの意 |
| 丸山忠久 森内俊之 |
「濶・遠」 | 第60期名人戦記念。濶は闊の俗字。広い。心持ちが広くおおらか。 |
| 羽生善治 佐藤康光 |
「決断・日新」 | 第51期王将戦記念 |
| 羽生善治 森下卓 |
「信・仁」 | 第22期棋王戦記念 |
| 羽生善治 三浦弘行 |
「気・念」 | 第67期棋聖戦記念 |
| 屋敷伸之 郷田真隆 |
「青・雲」 | 第69期棋聖戦記念 |
| 郷田真隆 谷川浩司 |
「和・裕」 | 第70期棋聖戦記念 |
| 木村義雄 大山康晴 升田幸三 |
「運・在・天」 | |
| 大山康晴 中原誠 米長邦雄 |
「夢・現・幻」 | |
| 大山康晴 内藤國雄 有吉道夫 |
「王将・自在・夢」 |
<< 直前のページへ戻る